9,444
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
<div align="right"> | |||
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0067134 高橋 倫子]、[http://researchmap.jp/haruokasai 河西 春郎]</font><br> | |||
''東京大学 大学院医学系研究科''<br> | |||
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2013年1月18日 原稿完成日:2013年4月26日<br> | |||
担当編集委員:[http://researchmap.jp/michisukeyuzaki 柚崎 通介](慶應義塾大学 医学部生理学)<br> | |||
</div> | |||
[[Image:膜容量図.png|300px|thumb|'''図1.細胞膜の等価回路'''<br>Gm:膜コンダクタンス、Cm:膜容量、Gs:アクセスコンダクタンス]] | [[Image:膜容量図.png|300px|thumb|'''図1.細胞膜の等価回路'''<br>Gm:膜コンダクタンス、Cm:膜容量、Gs:アクセスコンダクタンス]] | ||
英:membrane capacitance measurement 独:Membran Kapazitätsmessung 仏:mesure de la capacité membranaire | 英:membrane capacitance measurement 独:Membran Kapazitätsmessung 仏:mesure de la capacité membranaire | ||
{{box|text= | |||
細胞を[[膜電位固定]]した時得られる[[膜電流]]には細胞膜を通過するイオンによる抵抗成分と細胞膜の容量に起因する[[膜容量]]成分がある。単位膜面積当たりの膜容量は一定(約1 μF/cm<sup>2</sup>)と考えられるので、膜容量から膜面積を推定することができる。[[wikipedia:ja:エルヴィン・ネーアー|Neher]]とMartyは[[パッチクランプ法]]と[[wikipedia:ja:正弦波|正弦波]]の膜電位コマンドを用いて、膜容量成分の微細な変化を記録する手法を1982年に確立した<ref><pubmed>6959149</pubmed></ref>。[[開口放出]]や[[エンドサイトーシス]]は膜面積の変化を伴うので、膜容量測定からこれらの現象を電気的に推定することができる。 | 細胞を[[膜電位固定]]した時得られる[[膜電流]]には細胞膜を通過するイオンによる抵抗成分と細胞膜の容量に起因する[[膜容量]]成分がある。単位膜面積当たりの膜容量は一定(約1 μF/cm<sup>2</sup>)と考えられるので、膜容量から膜面積を推定することができる。[[wikipedia:ja:エルヴィン・ネーアー|Neher]]とMartyは[[パッチクランプ法]]と[[wikipedia:ja:正弦波|正弦波]]の膜電位コマンドを用いて、膜容量成分の微細な変化を記録する手法を1982年に確立した<ref><pubmed>6959149</pubmed></ref>。[[開口放出]]や[[エンドサイトーシス]]は膜面積の変化を伴うので、膜容量測定からこれらの現象を電気的に推定することができる。 | ||
}} | |||
==膜容量測定法の原理== | ==膜容量測定法の原理== | ||
22行目: | 31行目: | ||
==参考文献== | ==参考文献== | ||
<references /> | <references /> | ||