「ROBO」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
494 バイト追加 、 2013年6月21日 (金)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/ygon901/ 權田 裕子]、[http://researchmap.jp/ctx 花嶋 かりな]</font><br>
''独立行政法人理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2012年9月17日 原稿完成日:2013年3月25日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 脳神経科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br>
</div>
英語名:Roundabout 英略語:robo (Drosophila), ROBO (Homo sapiens)
英語名:Roundabout 英略語:robo (Drosophila), ROBO (Homo sapiens)


同義語:roundabout (Drosophila), roundabout homolog (Mus musculus), roundabout, axon guidance receptor, homolog (Homo sapiens)
同義語:roundabout (Drosophila), roundabout homolog (Mus musculus), roundabout, axon guidance receptor, homolog (Homo sapiens)


{{box|text=
 Roboは膜貫通型[[受容体]]の1つであり、リガンドである[[Slit]]が結合することにより細胞内にシグナルを伝達する。[[wikipedia:ja:脊椎動物|脊椎]]・[[wikipedia:ja:無脊椎動物|無脊椎動物]]の[[中枢神経系]]の発生と発達過程において重要な役割を果たしており、[[軸索誘導]]、[[細胞移動]]、[[細胞接着]]、[[細胞極性]]や[[細胞骨格]]などの様々な現象を調節している。
 Roboは膜貫通型[[受容体]]の1つであり、リガンドである[[Slit]]が結合することにより細胞内にシグナルを伝達する。[[wikipedia:ja:脊椎動物|脊椎]]・[[wikipedia:ja:無脊椎動物|無脊椎動物]]の[[中枢神経系]]の発生と発達過程において重要な役割を果たしており、[[軸索誘導]]、[[細胞移動]]、[[細胞接着]]、[[細胞極性]]や[[細胞骨格]]などの様々な現象を調節している。
}}


==Roboとは==
==Roboとは==
67行目: 76行目:


<references />
<references />
(担当者:權田裕子、花嶋かりな 担当編集委員:大隅典子)

案内メニュー