9,444
回編集
Kenjikansaku (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
<div align="right"> | |||
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0124410/ 和田真]、[http://researchmap.jp/kenjikansaku 神作憲司]</font><br> | |||
''国立障害者リハビリテーションセンター研究所 脳機能系障害研究部''<br> | |||
DOI [[XXXX]]/XXXX 原稿受付日:2012年4月23日 原稿完成日:2012年11月6日<br> | |||
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0048432 定藤 規弘](自然科学研究機構 生理学研究所 [[大脳皮質]]機能研究系)<br> | |||
</div> | |||
英:concept formation | 英:concept formation | ||
{{box|text= | |||
概念形成とは、対象から[[概念]]を作り出す過程である。[[wikipedia:ja:哲学|哲学]]、[[wikipedia:ja:心理学|心理学]]、さらには[[wikipedia:ja:認知言語学|認知言語学]]等の関連分野でも扱われてきたが、脳科学では、対象から概念を作り出す際の脳内情報処理過程についてを主に扱う。概念を作り出す際の特に学習に着目した場合は、[[概念学習]](concept learning)と呼ばれる。また、脳科学においては、対象のひとまとまりを[[カテゴリー]](category)と呼ぶことも多い。 | 概念形成とは、対象から[[概念]]を作り出す過程である。[[wikipedia:ja:哲学|哲学]]、[[wikipedia:ja:心理学|心理学]]、さらには[[wikipedia:ja:認知言語学|認知言語学]]等の関連分野でも扱われてきたが、脳科学では、対象から概念を作り出す際の脳内情報処理過程についてを主に扱う。概念を作り出す際の特に学習に着目した場合は、[[概念学習]](concept learning)と呼ばれる。また、脳科学においては、対象のひとまとまりを[[カテゴリー]](category)と呼ぶことも多い。 | ||
}} | |||
== 動物 == | == 動物 == | ||
23行目: | 32行目: | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
<references /> | <references /> | ||