「ニューレキシン」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
39行目: 39行目:


== 結合タンパク質 ==
== 結合タンパク質 ==
===細胞外ドメイン===
 これまでに5つのタンパク質 [NLGN、[[dystroglycan]]、[[neurexophilins]]、[[Leucine-rich repeat transmembrane neuronal protein]]s ([[LRRTMs]])、[[Cbln]]]が同定されている<ref name=ref12><pubmed>7695896</pubmed></ref> <ref name=ref13><pubmed>11470830</pubmed></ref> <ref name=ref14><pubmed>8699246</pubmed></ref> <ref name=ref15><pubmed>20064387</pubmed></ref> <ref><pubmed>20064388</pubmed></ref> <ref><pubmed>20537373</pubmed></ref> <ref name=ref16><pubmed>21410790</pubmed></ref>。


 細胞外ドメインを介した結合タンパク質:これまでに5つのタンパク質 [NLGN、[[dystroglycan]]、[[neurexophilins]]、[[Leucine-rich repeat transmembrane neuronal protein]]s ([[LRRTMs]])、[[Cbln]]]が同定されている<ref name=ref12><pubmed>7695896</pubmed></ref> <ref name=ref13><pubmed>11470830</pubmed></ref> <ref name=ref14><pubmed>8699246</pubmed></ref> <ref name=ref15><pubmed>20064387</pubmed></ref> <ref><pubmed>20064388</pubmed></ref> <ref><pubmed>20537373</pubmed></ref> <ref name=ref16><pubmed>21410790</pubmed></ref>。
 NLGNとの結合において、NRXNのスプライス変異体は、細胞間の認識や接着ならびにシナプス構築などの過程に重要な役割を有していることが示されており、現在までにSS4の挿入の有無が結合選択性に影響することが報告されている([[ニューロリギン]]を参照のこと)。
 
NLGNとの結合において、NRXNのスプライス変異体は、細胞間の認識や接着ならびにシナプス構築などの過程に重要な役割を有していることが示されており、現在までにSS4の挿入の有無が結合選択性に影響することが報告されている([[ニューロリギン]]を参照のこと)。


 βNRXN1(4-)(SS4非挿入体)は、splicing site B(SSB)の挿入の有無に関わらずNLGN1[NL1(-), NL1A, NL1B, NL1AB]ならびにNLGN2[NL2(-)とNL2A]と高親和性に結合するが、βNRXN1(4+)(SS4挿入体)のSSB挿入体NLGN1(NL1B, NL1AB)との結合親和性は低い(表1)<ref name=ref17><pubmed>16242404</pubmed></ref> <ref name=ref18><pubmed>18812509</pubmed></ref> <ref name=ref19><pubmed>16846852</pubmed></ref> <ref name=ref2 />。一方、αNRXNはSS4の有無に関わらずNLGN1-SSB挿入体とは結合しないが<ref name=ref17 />、αNRXNのLNS6ドメインのみではNLGN1-SSB挿入体と結合する<ref name=ref18 />。LRRTMsは、α-,βNRXN(4-)とのみ結合する<ref name=ref100><pubmed>20519524</pubmed></ref>。Cbln1とCbln2はα-,βNRXN(4+)と結合するが、NRXN(4-)とは結合しない<ref name=ref16 />。
 βNRXN1(4-)(SS4非挿入体)は、splicing site B(SSB)の挿入の有無に関わらずNLGN1[NL1(-), NL1A, NL1B, NL1AB]ならびにNLGN2[NL2(-)とNL2A]と高親和性に結合するが、βNRXN1(4+)(SS4挿入体)のSSB挿入体NLGN1(NL1B, NL1AB)との結合親和性は低い(表1)<ref name=ref17><pubmed>16242404</pubmed></ref> <ref name=ref18><pubmed>18812509</pubmed></ref> <ref name=ref19><pubmed>16846852</pubmed></ref> <ref name=ref2 />。一方、αNRXNはSS4の有無に関わらずNLGN1-SSB挿入体とは結合しないが<ref name=ref17 />、αNRXNのLNS6ドメインのみではNLGN1-SSB挿入体と結合する<ref name=ref18 />。LRRTMsは、α-,βNRXN(4-)とのみ結合する<ref name=ref100><pubmed>20519524</pubmed></ref>。Cbln1とCbln2はα-,βNRXN(4+)と結合するが、NRXN(4-)とは結合しない<ref name=ref16 />。
48行目: 48行目:
 Dystroglycanはα-、βNRXNとスプライス変異体依存的に結合する<ref name=ref13 />。また、neurexophilinはαNRXNとスプライス変異体非依存的に結合する<ref name=ref14 /> <ref><pubmed>9856994</pubmed></ref>。
 Dystroglycanはα-、βNRXNとスプライス変異体依存的に結合する<ref name=ref13 />。また、neurexophilinはαNRXNとスプライス変異体非依存的に結合する<ref name=ref14 /> <ref><pubmed>9856994</pubmed></ref>。


 細胞内ドメインを介した結合タンパク質:細胞内C末端領域のPDZドメイン結合部位を介し、[[シナプトタグミン]](synaptotagmin)<ref><pubmed>8439414</pubmed></ref>やCASK<ref><pubmed>8786425</pubmed></ref>などの[[シナプス前]]末端局在タンパク質と結合している。
===細胞内ドメイン===
 
 細胞内C末端領域のPDZドメイン結合部位を介し、[[シナプトタグミン]](synaptotagmin)<ref><pubmed>8439414</pubmed></ref>やCASK<ref><pubmed>8786425</pubmed></ref>などの[[シナプス前]]末端局在タンパク質と結合している。


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"

案内メニュー