「産褥期精神障害」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0124787 國本 正子]、中村 由嘉子、久保田 智香、[http://researchmap.jp/norioozaki 尾崎 紀夫]</font><br>
''名古屋大学 大学院医学系研究科''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2012年5月25日 原稿完成日:2012年6月12日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
英語名:postpartum mental disorders、puerperal mental disorders  独:postpartale psychische Störungen 仏:trouble mental de la puerpéralité
英語名:postpartum mental disorders、puerperal mental disorders  独:postpartale psychische Störungen 仏:trouble mental de la puerpéralité


同義語:産後精神障害
同義語:産後精神障害


{{box|text=
 産褥期精神障害は、[[wikipedia:ja:出産|出産]]後の[[wikipedia:ja:産婦|産婦]]にみられる[[精神障害]]であり、正常範囲の反応である[[マタニティ・ブルーズ]]から、[[産褥期うつ病]]、[[産褥期精神病]]まで、さまざまな場合がある。その発症頻度は高く、我が国の場合、産褥期女性の15-35%がマタニティ・ブルーズを、10-15%が産褥期うつ病を経験すると報告されている。治療法としては、薬物療法の他に、[[認知行動療法]]や[[対人関係療法]]といった[[心理社会的治療]]がある。産褥期精神障害(特に産褥期うつ病やマタニティーブルーズ)に関して、これまで様々な研究が行われてきたが、いまだ充分とは言えず、病態や診療のあり方について、統一見解が得られていない部分も多い。今後のさらなる研究により、産褥期精神障害の病態解明と、より安全で効果的な治療と予防法の確立が期待される。
 産褥期精神障害は、[[wikipedia:ja:出産|出産]]後の[[wikipedia:ja:産婦|産婦]]にみられる[[精神障害]]であり、正常範囲の反応である[[マタニティ・ブルーズ]]から、[[産褥期うつ病]]、[[産褥期精神病]]まで、さまざまな場合がある。その発症頻度は高く、我が国の場合、産褥期女性の15-35%がマタニティ・ブルーズを、10-15%が産褥期うつ病を経験すると報告されている。治療法としては、薬物療法の他に、[[認知行動療法]]や[[対人関係療法]]といった[[心理社会的治療]]がある。産褥期精神障害(特に産褥期うつ病やマタニティーブルーズ)に関して、これまで様々な研究が行われてきたが、いまだ充分とは言えず、病態や診療のあり方について、統一見解が得られていない部分も多い。今後のさらなる研究により、産褥期精神障害の病態解明と、より安全で効果的な治療と予防法の確立が期待される。
}}


== 産褥期精神障害とは ==
== 産褥期精神障害とは ==
99行目: 108行目:


<references />
<references />
(執筆者: 國本正子、中村由嘉子、久保田智香、尾崎紀夫  担当編集委員:加藤忠史)

案内メニュー