16,040
回編集
細 (→伝達物質放出とその制御) |
細 (→SNARE仮説) |
||
31行目: | 31行目: | ||
== SNARE仮説 == | == SNARE仮説 == | ||
(この段落は上の開口放出のところにまとめてしまってはと思います) | |||
[[N-ethylmaleimide-sensitive fusion protein]] (NSF)と[[soluble NSF attachment protein]] (SNAP)は、[[ゴルジ体]]膜間の[[小胞輸送]]に必須な細胞質タンパク質である。これらのタンパク質は、2つの対峙した生体膜上に存在する受容体であるSNARE(SNAP receptor)タンパク質と相互作用することで、膜の融合を促すと考えられた。SNAREタンパク質は、融合する双方の膜表面に分かれた形で存在し、複合体を形成することによって膜間の距離を縮め、その結果として膜融合が引き起こされるというのがSNARE仮説である。一方を小胞、他方を細胞膜と想定し、それらの膜に存在するSNAREタンパク質は、各々v-SNARE、t-SNAREと名づけられた。シナプス前終末においては、シナプス小胞上の[[シナプトブレビン]](VAMP; vesicle-associated membrane protein)がv-SNAREであり、アクティブゾーン細胞膜にある[[シンタキシン]]と[[SNAP-25]](synaptosomal associated protein-25)がt-SNAREに相当する<ref><pubmed> 11031229 </pubmed></ref>。[[SNARE複合体]]が、シナプスでの開口放出に中心的かつ必須な役割を果たすが、個々のSNAREタンパク質やSNARE複合体に相互作用するさまざまなタンパク質群が、いかに開口放出の時間的空間的制御に関わっているのかはまだよくわからない。前述したシナプス小胞上のシナプトタグミンは、エキソサイトーシスのカルシウムセンサーとしてはたらいて開口放出を制御するが、そのメカニズムは明確ではない<ref><pubmed> 21439657 </pubmed></ref>。 | [[N-ethylmaleimide-sensitive fusion protein]] (NSF)と[[soluble NSF attachment protein]] (SNAP)は、[[ゴルジ体]]膜間の[[小胞輸送]]に必須な細胞質タンパク質である。これらのタンパク質は、2つの対峙した生体膜上に存在する受容体であるSNARE(SNAP receptor)タンパク質と相互作用することで、膜の融合を促すと考えられた。SNAREタンパク質は、融合する双方の膜表面に分かれた形で存在し、複合体を形成することによって膜間の距離を縮め、その結果として膜融合が引き起こされるというのがSNARE仮説である。一方を小胞、他方を細胞膜と想定し、それらの膜に存在するSNAREタンパク質は、各々v-SNARE、t-SNAREと名づけられた。シナプス前終末においては、シナプス小胞上の[[シナプトブレビン]](VAMP; vesicle-associated membrane protein)がv-SNAREであり、アクティブゾーン細胞膜にある[[シンタキシン]]と[[SNAP-25]](synaptosomal associated protein-25)がt-SNAREに相当する<ref><pubmed> 11031229 </pubmed></ref>。[[SNARE複合体]]が、シナプスでの開口放出に中心的かつ必須な役割を果たすが、個々のSNAREタンパク質やSNARE複合体に相互作用するさまざまなタンパク質群が、いかに開口放出の時間的空間的制御に関わっているのかはまだよくわからない。前述したシナプス小胞上のシナプトタグミンは、エキソサイトーシスのカルシウムセンサーとしてはたらいて開口放出を制御するが、そのメカニズムは明確ではない<ref><pubmed> 21439657 </pubmed></ref>。 | ||