16,039
回編集
細編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
2行目: | 2行目: | ||
<font size="+1">[http://researchmap.jp/nishihara 西原 秀典]、[http://researchmap.jp/read0008506 岡田 典弘]</font><br> | <font size="+1">[http://researchmap.jp/nishihara 西原 秀典]、[http://researchmap.jp/read0008506 岡田 典弘]</font><br> | ||
''東京工業大学 生命理工学研究科''<br> | ''東京工業大学 生命理工学研究科''<br> | ||
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2013年8月12日 原稿完成日:2013年月日<br> | DOI [[XXXX]]/XXXX 原稿受付日:2013年8月12日 原稿完成日:2013年月日<br> | ||
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター | 担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター [[脳神経]]科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br> | ||
</div> | </div> | ||
10行目: | 10行目: | ||
同義語:転移因子、Jumping genes | 同義語:転移因子、Jumping genes | ||
{{box|text= | {{box|text= トランスポゾンとは、広義には細胞内で[[wikipedia:jaゲノム|ゲノム]]上の位置を移動する(転移する)[[wikipedia:ja:DNA|DNA]]配列を指し、狭義にはその一種であるDNA(型)トランスポゾンを指す。前者は一般的に転移因子と呼ばれ、時にJumping genesとも呼ばれる。転移因子の中でも特に[[wikipedia:ja:レトロポゾン|レトロポゾン]]はゲノム中で膨大なコピー数が存在し、例えば[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]ゲノムの46%を占めるなど、ゲノム構造の多様性およびゲノムサイズに大きな影響を与えている。また、転移という特徴を利用し、遺伝学的ツールとして用いることができる。例えばP elementとよばれる転移因子を生体内で転移させることで変異体を多数作成し、特定の表現型を示す個体を選別してその原因となる転移因子の挿入サイトを特定することができる。ゲノムへの遺伝子導入への応用も広くおこなわれている。}} | ||
トランスポゾンとは、広義には細胞内で[[wikipedia:jaゲノム|ゲノム]]上の位置を移動する(転移する)[[wikipedia:ja:DNA|DNA]]配列を指し、狭義にはその一種であるDNA(型)トランスポゾンを指す。前者は一般的に転移因子と呼ばれ、時にJumping | |||
}} | |||
==発見の歴史== | ==発見の歴史== |