9,444
回編集
細編集の要約なし |
|||
1行目: | 1行目: | ||
<div align="right"> | |||
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0194204 田中惠子]</font><br> | |||
''新潟大学 大学院医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻''<br> | |||
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2012年4月23日 原稿完成日:2013年6月16日<br> | |||
担当編集委員:[http://researchmap.jp/ryosuketakahashi 高橋 良輔](京都大学 大学院医学研究科)<br> | |||
</div> | |||
英語名:paraneoplastic neurologic syndrome 英略語:PNS 独:paraneoplastische neurologische Syndrome 仏:syndrome neurologique paranéoplasique | 英語名:paraneoplastic neurologic syndrome 英略語:PNS 独:paraneoplastische neurologische Syndrome 仏:syndrome neurologique paranéoplasique | ||
同義語:腫瘍随伴神経症候群、腫瘍関連神経症候群 | 同義語:腫瘍随伴神経症候群、腫瘍関連神経症候群 | ||
{{box|text= | |||
傍腫瘍性神経症候群は、担[[wikipedia:ja:悪性腫瘍|癌]]者に[[wikipedia:JA:自己免疫|自己免疫]]学的機序により生じる多様な神経症候群であり、通常神経症状出現が腫瘍の発見に先行し、発症初期から病型に特徴的な[[wikipedia:JA:自己抗体|自己抗体]]が検出される。腫瘍原発巣、神経症候、[[wikipedia:JA:抗体|抗体]]の種類の間に比較的一定の関連があり、抗体検出が本症の診断および腫瘍早期発見に有用である。 | 傍腫瘍性神経症候群は、担[[wikipedia:ja:悪性腫瘍|癌]]者に[[wikipedia:JA:自己免疫|自己免疫]]学的機序により生じる多様な神経症候群であり、通常神経症状出現が腫瘍の発見に先行し、発症初期から病型に特徴的な[[wikipedia:JA:自己抗体|自己抗体]]が検出される。腫瘍原発巣、神経症候、[[wikipedia:JA:抗体|抗体]]の種類の間に比較的一定の関連があり、抗体検出が本症の診断および腫瘍早期発見に有用である。 | ||
}} | |||
== 概念 == | == 概念 == | ||
141行目: | 150行目: | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
<references /> | <references /> | ||