「Aδ線維とC線維」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
62行目: 62行目:
=== Aδ線維  ===
=== Aδ線維  ===


 感覚性の細い[[有髄神経]]であり、筋(感覚性なのに筋というのは筋紡錘などの線維についてでしょうか?ここまで出てきてないので、ご説明願います)についてはIII群線維ともいう<ref name="ref1"><pubmed>18865009</pubmed></ref>。  
 感覚性の細い[[有髄神経]]であり、筋からの求心性感覚神経線維についてはIII群線維ともいう<ref name="ref1"><pubmed>18865009</pubmed></ref>。  


 伝導速度は大型の動物では2.5-3 m/sから25-30 m/s、[[wikipedia:ja:ラット|ラット]]では12-20 m/s<ref name="ref2"><pubmed>1770443</pubmed></ref><ref name="ref3"><pubmed>1770437</pubmed></ref>である。
 伝導速度は大型の動物では2.5-3 m/sから25-30 m/s、[[wikipedia:ja:ラット|ラット]]では12-20 m/s<ref name="ref2"><pubmed>1770443</pubmed></ref><ref name="ref3"><pubmed>1770437</pubmed></ref>である。
70行目: 70行目:
 C線維は[[無髄神経]]であり、伝導速度は2.5 m/s以下である(ラットでは2 m/s や1.3 m/sが使われる)。  
 C線維は[[無髄神経]]であり、伝導速度は2.5 m/s以下である(ラットでは2 m/s や1.3 m/sが使われる)。  


 [[感覚神経]]([[求心性神経]])と[[交感神経]][[節後線維]]が含まれる(この項では交感神経節後線維についての説明は省略する)。筋求心神経(筋紡錘などのことかと思いますが、ご説明願います)の無髄神経はIV群線維とも呼ばれる<ref name="ref1" />。その数(交感神経節後線維を含む)は筋(ご説明願います。筋肉にいく末梢神経分枝のことでしょうか?)では[[運動神経]]も含む全有髄神経線維の2倍にもなる<ref name="ref4"><pubmed>5802932</pubmed></ref>。Aδ線維は[[A線維]]の中でも少ないので、C線維と比較すると圧倒的に少ない。
 [[感覚神経]]([[求心性神経]])と[[交感神経]][[節後線維]]が含まれる(この項では交感神経節後線維についての説明は省略する)。筋からの求心性感覚神経線維の無髄神経はIV群線維とも呼ばれる<ref name="ref1" />。その数(交感神経節後線維を含む)は筋からの求心性感覚神経線維では[[運動神経]]も含む全有髄神経線維の2倍にもなる<ref name="ref4"><pubmed>5802932</pubmed></ref>。Aδ線維は[[A線維]]の中でも少ないので、C線維と比較すると圧倒的に少ない。


=== 細胞体ならびに軸索終止  ===
=== 細胞体ならびに軸索終止  ===