30
回編集
Yasunorimori (トーク | 投稿記録) 細 (→ファミリー) |
Yasunorimori (トーク | 投稿記録) 細 (→シナプトタグミンとは) |
||
38行目: | 38行目: | ||
これらの過程の中で、特にシナプス小胞と細胞膜の融合は細胞外からの[[カルシウム]]イオン流入によって厳密に制御されていることから、シナプス小胞上にはカルシウムイオン上昇を感知するカルシウムセンサー(カルシウムイオンを結合し膜融合を促進する分子で、膜融合の装置そのものではない)の存在が提唱されてきた<ref name=ref8><pubmed>11399430</pubmed></ref>。 | これらの過程の中で、特にシナプス小胞と細胞膜の融合は細胞外からの[[カルシウム]]イオン流入によって厳密に制御されていることから、シナプス小胞上にはカルシウムイオン上昇を感知するカルシウムセンサー(カルシウムイオンを結合し膜融合を促進する分子で、膜融合の装置そのものではない)の存在が提唱されてきた<ref name=ref8><pubmed>11399430</pubmed></ref>。 | ||
シナプトタグミン1は1981年にシナプス小胞や内[[分泌]]細胞の[[有芯小胞]]上に豊富に存在する分子量65,000のシナプス小胞抗原タンパク質(p65)として報告され<ref name= | シナプトタグミン1は1981年にシナプス小胞や内[[分泌]]細胞の[[有芯小胞]]上に豊富に存在する分子量65,000のシナプス小胞抗原タンパク質(p65)として報告され<ref name=ref9><pubmed>7298720</pubmed></ref>、1990年にその構造が明らかにされた<ref name=ref1><pubmed>2333096</pubmed></ref>。遺伝学、生化学などを駆使した近年の目覚ましい研究成果により、現在ではシナプス小胞上に存在するシナプトタグミン1分子が主要なカルシウムセンサー(唯一ではなく、主に低親和性カルシウムセンサーとして機能)であると考えられている<ref name=ref4><pubmed>15217342</pubmed></ref><ref name=ref5>'''Fukuda, M.'''<br>Molecular mechanism of Exocytosis.<br>Landes Bioscience, Austin, TX, (2006) 42-61</ref><ref name=ref6><pubmed>16698267</pubmed></ref><ref name=ref7><pubmed>18275379</pubmed></ref>。 | ||
また、シナプス小胞以外のカルシウム依存的な小胞輸送過程に他のシナプトタグミンアイソフォームの関与も相次いで報告され、シナプトタグミンファミリーがかなり普遍的なカルシウムセンサーではないかという概念が定着しつつある。 | また、シナプス小胞以外のカルシウム依存的な小胞輸送過程に他のシナプトタグミンアイソフォームの関与も相次いで報告され、シナプトタグミンファミリーがかなり普遍的なカルシウムセンサーではないかという概念が定着しつつある。 |
回編集