151
回編集
Masashifujitani (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Masashifujitani (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
39行目: | 39行目: | ||
まず、第一の疑問はNogoはin vivoで、再生阻害蛋白として働くのか?という根本的なものであった。それまで、Nogoを阻害すると軸索再生が促進されると言うことは、中和抗体(IN-1)や、阻害ペプチド(NEP1-40)によって証明されていた。そこで、Nogoのノックアウトマウスを3つのグループが独自に作成し、脊髄損傷後の軸索再生を評価した26,27,28)。しかしその結果は食い違っていた。Strittmatterらは、ノックアウトマウスでは再生は促進され、運動機能の回復も良かったと報告した。Tessier-Lavigneらは、再生は認められなかったと断じ、Schwabは軽度の再生線維と芽生え現象を確認した。3つのトップグループがそれぞれ異なった結果を報告した理由は今もって解明されていない。 | まず、第一の疑問はNogoはin vivoで、再生阻害蛋白として働くのか?という根本的なものであった。それまで、Nogoを阻害すると軸索再生が促進されると言うことは、中和抗体(IN-1)や、阻害ペプチド(NEP1-40)によって証明されていた。そこで、Nogoのノックアウトマウスを3つのグループが独自に作成し、脊髄損傷後の軸索再生を評価した26,27,28)。しかしその結果は食い違っていた。Strittmatterらは、ノックアウトマウスでは再生は促進され、運動機能の回復も良かったと報告した。Tessier-Lavigneらは、再生は認められなかったと断じ、Schwabは軽度の再生線維と芽生え現象を確認した。3つのトップグループがそれぞれ異なった結果を報告した理由は今もって解明されていない。 | ||
さらに、このシグナル伝達経路に関する検証も行われた。Tessier-LavigneのグループはNogo受容体のノックアウトマウスを作成し、その神経細胞を用いて、軸索伸展阻害の実験をin vitroで行った。神経細胞は野生型と同様に、ミエリンのみならずNogo-66によって突起の伸展阻害がおこったのである。これに対して、P75ノックアウトマウスの神経細胞はNogo-66に不応性であることが再度確認された。以上の結果が正しいとすると、p75はミエリン由来因子の受容体であるが、Nogo受容体はそうではないということになる。 | さらに、このシグナル伝達経路に関する検証も行われた。Tessier-LavigneのグループはNogo受容体のノックアウトマウスを作成し、その神経細胞を用いて、軸索伸展阻害の実験をin vitroで行った。神経細胞は野生型と同様に、ミエリンのみならずNogo-66によって突起の伸展阻害がおこったのである。これに対して、P75ノックアウトマウスの神経細胞はNogo-66に不応性であることが再度確認された。以上の結果が正しいとすると、p75はミエリン由来因子の受容体であるが、Nogo受容体はそうではないということになる。 | ||
更に、Nogo受容体及び、P75ノックアウトマウスを用いて、脊髄損傷後の再生が評価された。しかしながらこれらのマウスで再生は認められなかったのである。従ってNogo受容体, p75受容体にシグナルが集約されるというモデル自体も再検討されるに至った。 | 更に、Nogo受容体及び、P75ノックアウトマウスを用いて、脊髄損傷後の再生が評価された。しかしながらこれらのマウスで再生は認められなかったのである。従ってNogo受容体, p75受容体にシグナルが集約されるというモデル自体も再検討されるに至った。 | ||
45行目: | 45行目: | ||
<br> | <br> | ||
== PirBの発見 == | === PirBの発見 === | ||
=== ミエリン由来阻害因子の再検証 === | |||
ミエリン由来因子はin vivoで再生阻害に働いているのか?これに関しても、最近否定的な結果が得られたために、紹介する。WIlliamらは、主要な再生阻害因子と考えられてきたNogo, MAG,OMgpのトリプルノックアウトマウスを作成して、軸索再生を詳細に脊髄損傷モデルにより検討したところ、全く再生が促進されないことが分かった。このことにより、別の再生阻害因子の存在を考えるべきである。 | |||
その他の機能 | |||
==== <span style="font-weight: bold;"> 胎生期神経前駆細胞の放射状移動を制御</span><br> ==== | ==== <span style="font-weight: bold;"> 胎生期神経前駆細胞の放射状移動を制御</span><br> ==== |
回編集