「脳神経倫理学」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
15行目: 15行目:


==背景と概要==
==背景と概要==
 脳神経倫理学とは、脳神経科学研究の発展に伴う倫理的・社会的問題を扱う学際的で実践的な学問領域である<ref name=ref3>'''Illess, J.''' ed.<br>Neuroethics: Defining the Issues in Theory, Practice And Policy. <br>''Oxford University Press'', Oxford, 2005.<br>(高橋隆雄、粂和彦監訳:脳神経倫理学―理論・実践・政策上の諸問題、''篠原出版新社''、2009.)</ref> <ref name=ref2>'''Illes, J., Barbara J. Sahakian, J. B., Federico, A. C., Morein-Zamir, S.'''<br>The Oxford Handbook of Neuroethics. <br>''Oxford University Press'', Oxford, 2011.</ref> <ref name=ref1><pubmed>17034890</pubmed></ref> <ref name=ref5>'''Gazzaniga, M.'''<br>The Ethical Brain. <br>D''ana Press'', 2005<br>(梶山 あゆみ訳:脳のなかの倫理―脳倫理学序説、''紀伊國屋書店''、2006.)</ref> <ref name=ref12>'''信原幸弘, 原塑'''編:<br>脳神経倫理学の展望<br>''勁草書房''、2008.</ref> <ref name=ref17>'''美馬達哉'''<br>脳のエシックス―脳神経倫理学入門<br>''人文書院''、2010</ref> <ref name=ref15>'''福士珠美・佐倉統'''<br>「Brain-Machine Interface (BMI) 研究開発のための倫理とガバナンス:日米における取り組みの現状と将来展望」<br>『電子情報通信学会技術研究報告』107(263), 59-62. 2007</ref> <ref name=ref7>'''Racine, E.'''<br>Pragmatic Neuroethics: Improving Treatment and Understanding of the Mind-Brain.<br>''The MIT Press'', Cambridge, 2010</ref>。生命倫理や医療倫理と密接な関係がある応用倫理学の一分野であるが、脳神経科学がもたらす新たな倫理的・社会的課題について対応するという理由から、生命倫理学などとは異なる新たな学問分野として位置づけられることが通常である。現在の脳神経倫理学は、ヒトを対象とした脳活動の画像解析技術が格段に進歩したことを受けて、2000年頃からその重要性が指摘され始めた領域を指す。原語は「Neuroethics」であり、日本語においては「神経倫理学」、「脳倫理」などと称されることもあるが、脳と神経の両方を対象とすることを強調するため、本項目では「脳神経倫理学」とする。
 脳神経倫理学とは、脳神経科学研究の発展に伴う倫理的・社会的問題を扱う学際的で実践的な学問領域である<ref name=ref3>'''Illess, J.''' ed.<br>Neuroethics: Defining the Issues in Theory, Practice And Policy. <br>''Oxford University Press'', Oxford, 2005.<br>(高橋隆雄、粂和彦監訳:脳神経倫理学―理論・実践・政策上の諸問題、''篠原出版新社''、2009.)</ref> <ref name=ref2>'''Illes, J., Barbara J. Sahakian, J. B., Federico, A. C., Morein-Zamir, S.'''<br>The Oxford Handbook of Neuroethics. <br>''Oxford University Press'', Oxford, 2011.</ref> <ref name=ref1><pubmed>17034890</pubmed></ref> <ref name=ref5>'''Gazzaniga, M.'''<br>The Ethical Brain. <br>D''ana Press'', 2005<br>(梶山 あゆみ訳:脳のなかの倫理―脳倫理学序説、''紀伊國屋書店''、2006.)</ref> <ref name=ref12>'''信原幸弘, 原塑'''編<br>脳神経倫理学の展望<br>''勁草書房''、2008.</ref> <ref name=ref17>'''美馬達哉'''<br>脳のエシックス―脳神経倫理学入門<br>''人文書院''、2010</ref> <ref name=ref15>'''福士珠美・佐倉統'''<br>「Brain-Machine Interface (BMI) 研究開発のための倫理とガバナンス:日米における取り組みの現状と将来展望」<br>『電子情報通信学会技術研究報告』107(263), 59-62. 2007</ref> <ref name=ref7>'''Racine, E.'''<br>Pragmatic Neuroethics: Improving Treatment and Understanding of the Mind-Brain.<br>''The MIT Press'', Cambridge, 2010</ref>。生命倫理や医療倫理と密接な関係がある応用倫理学の一分野であるが、脳神経科学がもたらす新たな倫理的・社会的課題について対応するという理由から、生命倫理学などとは異なる新たな学問分野として位置づけられることが通常である。現在の脳神経倫理学は、ヒトを対象とした脳活動の画像解析技術が格段に進歩したことを受けて、2000年頃からその重要性が指摘され始めた領域を指す。原語は「Neuroethics」であり、日本語においては「神経倫理学」、「脳倫理」などと称されることもあるが、脳と神経の両方を対象とすることを強調するため、本項目では「脳神経倫理学」とする。


==具体的な問題事例==
==具体的な問題事例==
42行目: 42行目:
====自由意志と責任帰属====
====自由意志と責任帰属====
 人間が自由意志を有しているのかについては哲学史上、長い議論の歴史がある。脳神経科学の発展によって、自由意志と責任帰属の問題は日常生活にまで影響を及ぼす可能性がある。これは、当人自体と当人の脳状態によってどこまで責任が当人自体に帰属されるのかということに関わる問題であり、特に裁判過程などにおいて被疑者の脳状態によって責任帰属の問題が生じるなど、法的な諸手続の際に具体的な問題が生じる可能性がある。
 人間が自由意志を有しているのかについては哲学史上、長い議論の歴史がある。脳神経科学の発展によって、自由意志と責任帰属の問題は日常生活にまで影響を及ぼす可能性がある。これは、当人自体と当人の脳状態によってどこまで責任が当人自体に帰属されるのかということに関わる問題であり、特に裁判過程などにおいて被疑者の脳状態によって責任帰属の問題が生じるなど、法的な諸手続の際に具体的な問題が生じる可能性がある。


=== 臨床・応用的問題===
=== 臨床・応用的問題===
77行目: 76行目:
====価値規範の脳内メカニズム====
====価値規範の脳内メカニズム====
 先に述べた「倫理判断のメカニズム解明」とも密接に関わるが、真・善・美などの判断・評価・行為などの基準となるべき原則についても、脳神経科学的手法を用いての研究がなされている。真・善・美などの基準は、人間社会における倫理判断を含む様々な側面の基盤となるものであるため、それらが慣習的な経験から形成されているというだけではなく、どのような脳内メカニズムによって体現化されているのかまで明らかになることが期待される。その一方で、真・善・美などの判断などには文化的・社会的な要因の影響が想定されるため、比較研究などの視点からの研究も必要であると予測される。
 先に述べた「倫理判断のメカニズム解明」とも密接に関わるが、真・善・美などの判断・評価・行為などの基準となるべき原則についても、脳神経科学的手法を用いての研究がなされている。真・善・美などの基準は、人間社会における倫理判断を含む様々な側面の基盤となるものであるため、それらが慣習的な経験から形成されているというだけではなく、どのような脳内メカニズムによって体現化されているのかまで明らかになることが期待される。その一方で、真・善・美などの判断などには文化的・社会的な要因の影響が想定されるため、比較研究などの視点からの研究も必要であると予測される。


==脳神経科学と社会==
==脳神経科学と社会==

案内メニュー