16,054
回編集
細 (→カドヘリン) |
|||
34行目: | 34行目: | ||
==カドヘリン== | ==カドヘリン== | ||
''詳細は[[カドヘリン]]の項目参照。'' | ''詳細は[[カドヘリン]]の項目参照。'' | ||
[[Image:Cad Fig1.jpg|thumb|right|300px|<b>図2.クラッシックカドヘリンによる細胞接着</b><br>クラッシックカドヘリンは、細胞外領域にECドメイン(青の長方形)を5個もち、その細胞内領域で、カテニン(βカテニン、p120カテニン)と結合する<ref><pubmed>22605996</pubmed></ref>。川内による[[カドヘリン]]の項目より。]] | |||
=== 古典的カドヘリン === | === 古典的カドヘリン === | ||
[[古典的カドヘリン]] (classical cadherin)は、細胞外に5個のカドヘリンドメイン(EC1- | [[古典的カドヘリン]] (classical cadherin)は、細胞外に5個のカドヘリンドメイン(EC1-5)を有する1回膜貫通型タンパク質で、カルシウム依存性のホモ結合によって機能している(図2)。これらタンパク質はまずcis 2量体を形成し、このcis 2量体同士が細胞間でtransに結合し、強固な細胞接着を生み出している。古典的カドヘリンの細胞内領域は、[[カテニン]] (catenin) ファミリータンパク質と結合し、細胞骨格の再編などに関するシグナル伝達を誘導している。N-カドヘリンは、脳で発現する代表的な古典的カドヘリンであり、シナプスの前および後終末の両方に局在し、ホモ結合によりシナプスを架橋している。N-カドヘリンは、シナプスの発達において広汎な調節的な役割を果たしていると考えられ、カテニンシグナルを介して[[長期増強現象]] (LTP)に伴うシナプス後終末の形態変化を担ったり<ref><pubmed>20668183</pubmed></ref><ref><pubmed>20440002</pubmed></ref>、シナプス前終末でのシナプス小胞の集積に関与していると考えられている<ref><pubmed>12123610</pubmed></ref>。 | ||
===プロトカドヘリン === | ===プロトカドヘリン === |