「脳幹網様体賦活系」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目: 8行目:
英:reticular activating system in brainstem
英:reticular activating system in brainstem


同義語:上行性覚醒系(編集コメント:同義語として良いでしょうか?上行毛様体賦活系は?別項目が有ります)
同義語:上行性覚醒系、上行毛様体賦活系


{{box|text=
{{box|text=
 脳幹網様体賦活系とは[[覚醒]]状態を維持する脳内機序である...当初網様体内部のニューロンが覚醒をもたらすと考えられていたが、現在では中脳橋被蓋に細胞体を持つモノアミン、コリン、ヒスタミン、オレキシン、メラニン凝集ホルモンといった伝達物質を含むニューロン集団が覚醒や睡眠に関連して活動し、その軸索が網様体を通過して前脳に到達して覚醒状態を維持・調節すると考えられる...(編集部で抄録を用意してみました。ご確認をお願いいたします。)
 脳幹網様体賦活系とは[[覚醒]]状態を維持する脳内機序である...当初網様体内部のニューロンが覚醒をもたらすと考えられていたが、現在では(1)中脳橋被蓋に細胞体を持ち軸索を網様体経由で前脳に送るモノアミンおよびアセチルコリン作動性ニューロン群、(2)視床下部外側野から生じてそこで(1)に合流するヒスタミン、オレキシン、メラニン凝集ホルモンといった伝達物質を含むニューロン群、(3)前脳基底部から生じてそこで(1)(2)に合流するアセチルコリン作動性ニューロン群等が、覚醒や睡眠に関連してそれぞれ独特のパターンで活動しつつ、視床や大脳皮質のニューロンへの影響を通じて、覚醒状態を維持・調節する機構として考えられている
}}
}}


17行目: 17行目:


 [[覚醒]]状態を維持する脳内機序について、MoruzziとMagounは1949年に[[脳幹]][[網様体]]の重要性を示し、上行性網様体賦活系(ascending reticular activating system; ARAS)の概念を提唱した。この概念は非常に有名になったが、その後の研究により、[[睡眠]]と覚醒に関連して活動する重要な[[ニューロン]]の[[細胞体]]の多くは網様体内部には位置しておらず、それらの[[軸索]]が網様体を通過するだけであったことが明らかにされた。それに伴って、専門の研究者は網様体賦活系という呼称よりも、[[上行性覚醒系]](ascending arousal system)などの呼称を好むようになっている<ref>'''Posner JB, Saper CB, Schiff ND, Plum F'''<br>Plum and Posner’s Diagnosis of Stupor and Coma, fourth edition. Oxford University Press, 2007<br>太田富雄監訳.プラムとポスナーの昏迷と昏睡<br>''メディカル・サイエンス・インターナショナル(東京)'':2010</ref>。しかし、睡眠と覚醒を制御する脳内機序は非常に複雑で、現在も研究の途上にあるため、一般には「網様体賦活系」という概念が過去のものとなるには至っていない。
 [[覚醒]]状態を維持する脳内機序について、MoruzziとMagounは1949年に[[脳幹]][[網様体]]の重要性を示し、上行性網様体賦活系(ascending reticular activating system; ARAS)の概念を提唱した。この概念は非常に有名になったが、その後の研究により、[[睡眠]]と覚醒に関連して活動する重要な[[ニューロン]]の[[細胞体]]の多くは網様体内部には位置しておらず、それらの[[軸索]]が網様体を通過するだけであったことが明らかにされた。それに伴って、専門の研究者は網様体賦活系という呼称よりも、[[上行性覚醒系]](ascending arousal system)などの呼称を好むようになっている<ref>'''Posner JB, Saper CB, Schiff ND, Plum F'''<br>Plum and Posner’s Diagnosis of Stupor and Coma, fourth edition. Oxford University Press, 2007<br>太田富雄監訳.プラムとポスナーの昏迷と昏睡<br>''メディカル・サイエンス・インターナショナル(東京)'':2010</ref>。しかし、睡眠と覚醒を制御する脳内機序は非常に複雑で、現在も研究の途上にあるため、一般には「網様体賦活系」という概念が過去のものとなるには至っていない。
 なお、「網様体賦活系」に含まれない網様体のニューロンの投射パターンは部位によって異なり、上行性に限らず下行性、局所性のものなど複雑で、機能的にも多様である。モノアミン作動性ニューロンの一部は下行性に脊髄まで投射しており、運動系の促通、感覚のゲーティング、自律神経系の調節など、覚醒以外の多様な機能に関与している。


==歴史的背景==
==歴史的背景==
46行目: 47行目:
==その後の展開==
==その後の展開==


 ところが最近の研究によって、これら中脳橋被蓋のコリン作動性およびモノアミン作動性ニューロンの集団や、あるいは視床を広範囲に破壊しても、睡眠・覚醒状態や脳波には大きな変化は生じないことが明らかになった。覚醒および脳波の脱同期化に不可欠で、上行性覚醒系の中軸をなすのは、[[前脳基底部]]とそこに興奮性の投射を送る青斑核前域および[[結合腕旁核]]内側部のニューロン集団だったのである<ref><pubmed>21280045</pubmed></ref>。<br><br> 全体として上行性覚醒系は、中脳橋被蓋から生じる複数の上行性経路から構成され、視床および大脳皮質に到達するまでのあいだに、視床下部や前脳基底部などの各レベルで付加的な入力が合流して増強されている。これらの経路はさまざまな状況において、それぞれが独自のパターンで活動することによって、大脳皮質のニューロンの活動を適切に調整していると考えられる。
 ところが最近の研究によって、これら中脳橋被蓋のコリン作動性およびモノアミン作動性ニューロンの集団や、あるいは視床を広範囲に破壊しても、睡眠・覚醒状態や脳波には大きな変化は生じないことが明らかになった。覚醒および脳波の脱同期化に不可欠で、上行性覚醒系の中軸をなすのは、[[前脳基底部]]とそこに興奮性の投射を送る青斑核前域および[[結合腕傍核]]内側部のニューロン集団だったのである<ref><pubmed>21280045</pubmed></ref>。<br><br> 全体として上行性覚醒系は、中脳橋被蓋から生じる複数の上行性経路から構成され、視床および大脳皮質に到達するまでのあいだに、視床下部や前脳基底部などの各レベルで付加的な入力が合流して増強されている。これらの経路はさまざまな状況において、それぞれが独自のパターンで活動することによって、大脳皮質のニューロンの活動を適切に調整していると考えられる。


==関連項目==
==関連項目==
9

回編集

案内メニュー