9
回編集
Keisukemotomura (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Keisukemotomura (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
18行目: | 18行目: | ||
[[覚醒]]状態を維持する脳内機序について、MoruzziとMagounは1949年に[[脳幹]][[網様体]]の重要性を示し、上行性網様体賦活系(ascending reticular activating system; ARAS)の概念を提唱した。この概念は非常に有名になったが、その後の研究により、[[睡眠]]と覚醒に関連して活動する重要な[[ニューロン]]の[[細胞体]]の多くは網様体内部には位置しておらず、それらの[[軸索]]が網様体を通過するだけであったことが明らかにされた。それに伴って、専門の研究者は網様体賦活系という呼称よりも、[[上行性覚醒系]](ascending arousal system)などの呼称を好むようになっている<ref>'''Posner JB, Saper CB, Schiff ND, Plum F'''<br>Plum and Posner’s Diagnosis of Stupor and Coma, fourth edition. Oxford University Press, 2007<br>太田富雄監訳.プラムとポスナーの昏迷と昏睡<br>''メディカル・サイエンス・インターナショナル(東京)'':2010</ref>。しかし、睡眠と覚醒を制御する脳内機序は非常に複雑で、現在も研究の途上にあるため、一般には「網様体賦活系」という概念が過去のものとなるには至っていない。 | [[覚醒]]状態を維持する脳内機序について、MoruzziとMagounは1949年に[[脳幹]][[網様体]]の重要性を示し、上行性網様体賦活系(ascending reticular activating system; ARAS)の概念を提唱した。この概念は非常に有名になったが、その後の研究により、[[睡眠]]と覚醒に関連して活動する重要な[[ニューロン]]の[[細胞体]]の多くは網様体内部には位置しておらず、それらの[[軸索]]が網様体を通過するだけであったことが明らかにされた。それに伴って、専門の研究者は網様体賦活系という呼称よりも、[[上行性覚醒系]](ascending arousal system)などの呼称を好むようになっている<ref>'''Posner JB, Saper CB, Schiff ND, Plum F'''<br>Plum and Posner’s Diagnosis of Stupor and Coma, fourth edition. Oxford University Press, 2007<br>太田富雄監訳.プラムとポスナーの昏迷と昏睡<br>''メディカル・サイエンス・インターナショナル(東京)'':2010</ref>。しかし、睡眠と覚醒を制御する脳内機序は非常に複雑で、現在も研究の途上にあるため、一般には「網様体賦活系」という概念が過去のものとなるには至っていない。 | ||
なお、「網様体賦活系」に含まれない脳幹網様体のニューロンの投射パターンは部位によって異なるが、上行性に限らず下行性、局所性のものなど複雑で、機能的にも多様である。モノアミン作動性ニューロンの一部は下行性に脊髄まで投射しており、運動系の促通、感覚のゲーティング、自律神経系の調節など、覚醒制御以外の多様な機能に関与している。 | |||
==歴史的背景== | ==歴史的背景== |
回編集