9,444
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
13行目: | 13行目: | ||
グリシンはタンパク質を構成する重要なα-アミノ酸の一つであるが、それ自体が抑制性神経伝達物質して機能している。同様な作用を示すγ-アミノ酪酸(GABA)が中枢神経全体で広く作用するのに対し、グリシンは主に脳幹と脊髄で機能する。 | グリシンはタンパク質を構成する重要なα-アミノ酸の一つであるが、それ自体が抑制性神経伝達物質して機能している。同様な作用を示すγ-アミノ酪酸(GABA)が中枢神経全体で広く作用するのに対し、グリシンは主に脳幹と脊髄で機能する。 | ||
グリシンが脊髄ニューロンに対し,抑制作用を引き起こすことは1950年代から知られていたが、1960年代後半になって、ネコの運動ニューロンで記録された抑制性シナプス後電位(IPSP)と、電気泳動的にそのニューロン近傍に投与されたグリシンによる膜電位変化が、共に塩素イオン(Cl-)の膜透過性を亢進させること、また、植物毒ストリキニーネ(ホミカに含まれるインドールアルカロイドで、生体に強力な痙攣誘発作用を持つ)が両反応を抑制することが示され、グリシンの抑制性神経伝達物質としての役割が明確にされた | グリシンが脊髄ニューロンに対し,抑制作用を引き起こすことは1950年代から知られていたが、1960年代後半になって、ネコの運動ニューロンで記録された抑制性シナプス後電位(IPSP)と、電気泳動的にそのニューロン近傍に投与されたグリシンによる膜電位変化が、共に塩素イオン(Cl-)の膜透過性を亢進させること、また、植物毒ストリキニーネ(ホミカに含まれるインドールアルカロイドで、生体に強力な痙攣誘発作用を持つ)が両反応を抑制することが示され、グリシンの抑制性神経伝達物質としての役割が明確にされた<ref name=ref1><pubmed></pubmed></ref>。 | ||
グリシン受容体の分子実体を明らかにする研究は、まずストリキニーネがこの受容体に特異的に結合する性質を利用して、タンパク質をアフィニティーカラムで精製することから始められ、単離されたタンパク質の部分構造を基に、cDNAクローニングが行われ、複数のサブユニットの全長をコードするcDNAの塩基配列とそれらから推定されるアミノ酸配列が決定された | グリシン受容体の分子実体を明らかにする研究は、まずストリキニーネがこの受容体に特異的に結合する性質を利用して、タンパク質をアフィニティーカラムで精製することから始められ、単離されたタンパク質の部分構造を基に、cDNAクローニングが行われ、複数のサブユニットの全長をコードするcDNAの塩基配列とそれらから推定されるアミノ酸配列が決定された<ref name=ref2><pubmed></pubmed></ref> <ref name=ref3><pubmed></pubmed></ref> <ref name=ref4><pubmed></pubmed></ref>。 | ||
== 構造 == | == 構造 == | ||
αサブユニットとβサブユニットから成る5量体を形成し、それ自体が陰イオン(主にCl-)チャネルとして機能するリガンドゲート型イオンチャネルのファミリーに属する。さらに細胞内でゲフィリン(gephyrin)が裏打ちタンパク質としてシナプス後膜に固定するアンカーの役割を果たしている | αサブユニットとβサブユニットから成る5量体を形成し、それ自体が陰イオン(主にCl-)チャネルとして機能するリガンドゲート型イオンチャネルのファミリーに属する。さらに細胞内でゲフィリン(gephyrin)が裏打ちタンパク質としてシナプス後膜に固定するアンカーの役割を果たしている<ref name=ref5><pubmed></pubmed></ref>。αサブユニットとβサブユニットの組成比(stoichiometry)は2:3であると考えられている<ref name=ref6><pubmed></pubmed></ref>。αとβの両サブユニットは共に膜4回貫通型であり、第2膜貫通部位(TM2)がイオンチャネルの機能を担っている。αサブユニットのTM2にはTTVLTMTTという8個のアミノ酸配列が保存されており、この配列は、陰イオンチャネル内臓型受容体であるGABAA受容体のすべてのサブユニットにも含まれていることから、この領域がCl―チャネルコアに相当するものと推定される。さらに、それを挟む形で配置されているアルギニン(R)残基の陽性電荷がチャネルの陰イオン選択性に関与していると考えられる<ref name=ref2 /> <ref name=ref4 />。 | ||
グリシン受容体を構成するα、βサブユニットを培養細胞に人工的に発現させて、機能解析をした結果から、αサブユニット上にアゴニストであるグリシンやβ-アラニン、アンタゴニストであるストリキニーネが結合する領域が存在することは確かである | グリシン受容体を構成するα、βサブユニットを培養細胞に人工的に発現させて、機能解析をした結果から、αサブユニット上にアゴニストであるグリシンやβ-アラニン、アンタゴニストであるストリキニーネが結合する領域が存在することは確かである<ref name=ref7><pubmed></pubmed></ref> <ref name=ref8><pubmed></pubmed></ref>が、アゴニストの結合部位が隣接するα-βサブユニットに跨がっているという報告もある<ref name=ref6 />。GABAA受容体では、アゴニスト結合能を持たないサブユニット上に、チャネルの機能調節を行うベンゾジアゼピン系薬物やバルビツール酸系の薬物が結合する部位が存在するが、グリシン受容体では、そのような薬物の調節様式は今のところ明らかにされていない。ハロタンやエンフルレンなどの揮発性麻酔薬は、GABAA受容体とグリシン受容体のチャネル領域に作用して機能を増強させる<ref name=ref9><pubmed></pubmed></ref>。 | ||
== サブタイプ == | == サブタイプ == | ||
αサブユニットにはα1からα4の4種類のサブタイプが存在する | αサブユニットにはα1からα4の4種類のサブタイプが存在する<ref name=ref10><pubmed></pubmed></ref>。これらのサブタイプはアミノ酸配列において71%-83%の相同性を持ち、特に4箇所の細胞膜貫通領域は類似性が高い(90%以上の相同性)。α1-α4サブタイプをコードするmRNAをアフリカツメガエルの卵母細胞に注入して発現させたホモメリック受容体は、いずれもグリシンに応答するCl-チャネル機能を示すが、部分アゴニストであるβ-アラニンや、アンタゴニストであるストリキニーネに対する感受性は異なる<ref name=ref11><pubmed></pubmed></ref>。βサブユニットやゲフェィンのサブタイプの存在は今のところ明らかにされていない。 | ||
== 発現(組織分布) == | == 発現(組織分布) == | ||
In situ hybridization法により、グリシン受容体の各サブユニットをコードするmRNAの分布が調べられている | In situ hybridization法により、グリシン受容体の各サブユニットをコードするmRNAの分布が調べられている<ref name=ref12><pubmed></pubmed></ref> <ref name=ref13><pubmed></pubmed></ref> <ref name=ref14><pubmed></pubmed></ref>。α1サブユニットmRNAは成熟動物の脊髄、延髄に豊富に発現している。脊髄前角の運動ニューロンプールは強く標識されるが、後角の細胞群も中程度のラベルが多数見られることから、脊髄灰白質のほぼ全域に発現していると思われる。三叉神経脊髄路核、蝸牛神経核を含む下部脳幹でも発現している。大脳皮質など上部脳での発現は観察されない。成長期ラット脊髄では、胎生19日ごろから発現が始まり、以後、生後発達とともに発現量が増加する。 | ||
α2サブユニットmRNAは胎児期、生後の幼若期の脳、脊髄に広く発現している。胎生14日の時期にはすでに終脳、間脳、中脳、脊髄で強いシグナルが観察される。動物の日令とともにα2のシグナルは減少し、成熟期には消失するが、海馬を含む一部の大脳皮質では、成熟期においても発現している | α2サブユニットmRNAは胎児期、生後の幼若期の脳、脊髄に広く発現している。胎生14日の時期にはすでに終脳、間脳、中脳、脊髄で強いシグナルが観察される。動物の日令とともにα2のシグナルは減少し、成熟期には消失するが、海馬を含む一部の大脳皮質では、成熟期においても発現している<ref name=ref14 />。 | ||
α3サブユニットは成熟期動物の脊髄、大脳辺縁系、小脳顆粒細胞層に発現しているが、量的割合はα1と比べて低い。脊髄では後角表層(laminae I, II)に限局して発現している | α3サブユニットは成熟期動物の脊髄、大脳辺縁系、小脳顆粒細胞層に発現しているが、量的割合はα1と比べて低い。脊髄では後角表層(laminae I, II)に限局して発現している<ref name=ref8 />。 | ||
α4サブユニットは胎児期の脊髄に発現が観られるが、発現量は著しく少ない。 | α4サブユニットは胎児期の脊髄に発現が観られるが、発現量は著しく少ない。 | ||
37行目: | 37行目: | ||
== 機能 == | == 機能 == | ||
グリシン受容体の重要な役割は、脊髄における興奮性シナプス伝達の抑制である。これに関して、最も古くから知られている神経回路は脊髄前角の介在ニューロン(Renshawニューロン)を介する運動ニューロンの興奮抑制(Renshaw inhibition)である | グリシン受容体の重要な役割は、脊髄における興奮性シナプス伝達の抑制である。これに関して、最も古くから知られている神経回路は脊髄前角の介在ニューロン(Renshawニューロン)を介する運動ニューロンの興奮抑制(Renshaw inhibition)である<ref name=ref15><pubmed></pubmed></ref>。運動ニューロン細胞体の興奮により軸索に発生した活動電位が、軸索側枝を介してRenshaw ニューロンの興奮を促し、その神経終末と運動ニューロンとのシナプスで生じるIPSPが続発する運動ニューロンの興奮を抑制する反回性回路が存在し、グリシンはRehshawニューロンの終末から放出される伝達物質として働く。運動ニューロン膜のグリシン受容体チャネルを介して透過するCl-の平衡電位は、通常、静止膜電位より過分極側であるため、IPSPが生じている間は運動ニューロンの興奮性が低下する。グリシン作動性IPSPは、運動ニューロンに限らず、脊髄後角のニューロンからも記録されている。ストリキニーネは、脊髄のグリシン作動性抑制シナプス伝達を遮断することで、運動ニューロンの異常興奮を引き起こし、四肢の骨格筋の強直性痙攣や横隔膜筋の痙攣による呼吸麻痺を引き起こす<ref name=ref1 />。 | ||
脊髄では、胎児・幼若期に豊富なグリシン受容体α2サブユニットから成熟期に多いα1サブユニットへの発現の切り替えが起こる(発現の項参照)。α2サブユニットから成るホモメリックグリシン受容体の単一チャネル開口時間は、α1ホモメリック受容体のそれと比べて数十倍長い。ラットの脊髄ニューロンでは、グリシン受容体単一チャネルの開口時間も成長にともなって短くなる。これと平行して、ラット脊髄スライス標本で記録されるグリシン作動性シナプス電流の減衰時間経過が日令とともに短くなる現象が示されている | 脊髄では、胎児・幼若期に豊富なグリシン受容体α2サブユニットから成熟期に多いα1サブユニットへの発現の切り替えが起こる(発現の項参照)。α2サブユニットから成るホモメリックグリシン受容体の単一チャネル開口時間は、α1ホモメリック受容体のそれと比べて数十倍長い。ラットの脊髄ニューロンでは、グリシン受容体単一チャネルの開口時間も成長にともなって短くなる。これと平行して、ラット脊髄スライス標本で記録されるグリシン作動性シナプス電流の減衰時間経過が日令とともに短くなる現象が示されている<ref name=ref7 />。これらのことは、グリシン受容体の構成サブユニットがα2優位型からα1優位型に置き換わることにより生じる可能性を示唆している。成長に伴う運動機能の発達に応じて、それを制御するグリシン作動性シナプスの可塑性が生じているものと考えられる。これに関して、α2サブユニットをノックアウトしたマウスの発育は妨げられないという報告があるので、発達時期のグリシン作動性シナプスの可塑性には、多様な仕組みが関与しているのかもしれない<ref name=ref16><pubmed></pubmed></ref>。 | ||
α3サブユニットの発現量はα1サブユニットのそれと比べて低いが、脊髄においては、α1が灰白質全体に発現するのに対し、α3は後角の表層(laminae I, II)に限局して発現する。この部位では、一次知覚ニューロンのうち、痛覚などの侵害性感覚に関与するC線維がシナプス形成をすることが知られている。生体内炎症性発痛物質のひとつであるプロスタグランジン(PG)E2が、脊髄においてα3サブユニットを含むグリシン受容体チャネルをリン酸化して機能低下を引き起こすことが報告されており、炎症性疼痛の制御にα3グリシン受容体が関与する可能性が示唆されている | α3サブユニットの発現量はα1サブユニットのそれと比べて低いが、脊髄においては、α1が灰白質全体に発現するのに対し、α3は後角の表層(laminae I, II)に限局して発現する。この部位では、一次知覚ニューロンのうち、痛覚などの侵害性感覚に関与するC線維がシナプス形成をすることが知られている。生体内炎症性発痛物質のひとつであるプロスタグランジン(PG)E2が、脊髄においてα3サブユニットを含むグリシン受容体チャネルをリン酸化して機能低下を引き起こすことが報告されており、炎症性疼痛の制御にα3グリシン受容体が関与する可能性が示唆されている<ref name=ref17><pubmed></pubmed></ref>。α4サブユニットの機能的役割は、今のところ明らかにされていない。 | ||
グリシンはニューロンに対して興奮性機能をもつイオンチャネル型グルタミン酸受容体のサブタイプであるNMDA受容体の調節因子(positive modulator またはco-agonist)であることが知られているが、陰イオンチャネル型のグリシン受容体も幼若期には運動ニューロンに脱分極反応を引き起こす | グリシンはニューロンに対して興奮性機能をもつイオンチャネル型グルタミン酸受容体のサブタイプであるNMDA受容体の調節因子(positive modulator またはco-agonist)であることが知られているが、陰イオンチャネル型のグリシン受容体も幼若期には運動ニューロンに脱分極反応を引き起こす<ref name=ref18><pubmed></pubmed></ref>。同様の現象は、GABAA受容体を介する反応でも生じる。これは、両者の受容体のイオンチャネルを透過するCl-の細胞内濃度が成熟期のニューロンよりも高いためと考えられる。ある種のニューロンの細胞内Cl-濃度は, K+,Cl-共輸送体(KCC2)により調節されており、このトランスポーターは生後に発現する<ref name=ref19><pubmed></pubmed></ref>。従ってグリシンやGABAA受容体を介する反応は、動物の成熟が進むにつれて脱分極性から過分極性に変化する。このような経時的変化は、神経回路やシナプスの可塑的変化と密接な関係があると考えられている。 | ||
== グリシン受容体の異常を伴う疾患 == | == グリシン受容体の異常を伴う疾患 == | ||
グリシン受容体の異常に起因する先天性疾患が、マウス、ウシ、ヒトやゼブラフィッシュで知られている | グリシン受容体の異常に起因する先天性疾患が、マウス、ウシ、ヒトやゼブラフィッシュで知られている<ref name=ref20><pubmed></pubmed></ref> <ref name=ref21><pubmed></pubmed></ref> <ref name=ref22><pubmed></pubmed></ref> <ref name=ref23><pubmed></pubmed></ref>。ヒトの場合、hyperekplexia(別名びっくり病、startle disease)がそれに該当する<ref name=ref22 />。この疾患は、出生後に発症し、音などの外界刺激に過剰反応して四肢の運動異常が続く。この病気の患者遺伝子解析が行われた結果、α1サブユニットの271番目のアミノ酸が野生型のRからL/Qに変異していることが判明した。271R残基は、TM2膜貫通部に隣接する細胞外領域にあり、陰イオン選択性を決める重要なアミノ酸のひとつである。R残基が持つ陽性電荷が失われることで、グリシン受容体が機能しなくなるものと推定される。 | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == |