9,444
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
19行目: | 19行目: | ||
錐体細胞層以外の層に存在するニューロンはインターニューロン(interneuron)と推定されるが、必ずしもこの限りではない。例えば、CA1野の放線状層からは、樹状突起にスパインを有する大きな細胞を見出している。このニューロンの軸索は海馬采(fimbria)に向かい、ミエリン化されていて太い<ref name=ref5 />。 | 錐体細胞層以外の層に存在するニューロンはインターニューロン(interneuron)と推定されるが、必ずしもこの限りではない。例えば、CA1野の放線状層からは、樹状突起にスパインを有する大きな細胞を見出している。このニューロンの軸索は海馬采(fimbria)に向かい、ミエリン化されていて太い<ref name=ref5 />。 | ||
インターニューロンは古来、局所に集中した軸索叢(plexus)を持ち、GABA(抑制性神経伝達物質のひとつ)を放出し、樹状突起にスパインがない神経細胞として定義されている。細胞標識法や電気生理学的な記録法が進歩し、インターニューロンは従来考えられていたよりもずっと多様であることがわかり、伝統的な定義だけでは、どれも必ず例外が現れる<ref name=ref11><pubmed></pubmed></ref>。しかし実質上は、歯状回や海馬のインターニューロンのほとんどは、シナプス標的を局所に持ち、スパインを欠き、GABA作動性であると大雑把に捉えて問題はない<ref name=ref12><pubmed></pubmed></ref>。海馬CA1野のインターニューロンには、存在する場所やシナプス標的によって、少なくとも21種の亜種が存在する<ref name=ref13><pubmed></pubmed></ref>。 | インターニューロンは古来、局所に集中した軸索叢(plexus)を持ち、GABA(抑制性神経伝達物質のひとつ)を放出し、樹状突起にスパインがない神経細胞として定義されている。細胞標識法や電気生理学的な記録法が進歩し、インターニューロンは従来考えられていたよりもずっと多様であることがわかり、伝統的な定義だけでは、どれも必ず例外が現れる<ref name=ref11><pubmed>8841830</pubmed></ref>。しかし実質上は、歯状回や海馬のインターニューロンのほとんどは、シナプス標的を局所に持ち、スパインを欠き、GABA作動性であると大雑把に捉えて問題はない<ref name=ref12><pubmed>8915675</pubmed></ref>。海馬CA1野のインターニューロンには、存在する場所やシナプス標的によって、少なくとも21種の亜種が存在する<ref name=ref13><pubmed>18599766</pubmed></ref>。 | ||
== 解剖学的特徴 == | == 解剖学的特徴 == | ||
35行目: | 35行目: | ||
場所細胞とは、動物が特定の場所(場所受容野)に存在する時に、高い頻度で発火するニューロンのことである。場所細胞は、Tolmanが提唱した認知地図仮説の裏付けともされている。 | 場所細胞とは、動物が特定の場所(場所受容野)に存在する時に、高い頻度で発火するニューロンのことである。場所細胞は、Tolmanが提唱した認知地図仮説の裏付けともされている。 | ||
海馬CA1野の場所細胞の細胞内動態(発火メカニズム)は、生体動物を対象としたパッチクランプ記録法により明らかになった<ref name=ref14><pubmed></pubmed></ref>。また、ある錐体細胞が場所受容野を持つか持たないか、すなわち、場所細胞となるかならないかは、細胞の内因的特性によって予め決まっている<ref name=ref15><pubmed></pubmed></ref>。また海馬CA1錐体細胞は、脱分極性および過分極性電流の注入により、可逆的に場所細胞へと変化することも知られている<ref name=ref16><pubmed></pubmed></ref>。 | 海馬CA1野の場所細胞の細胞内動態(発火メカニズム)は、生体動物を対象としたパッチクランプ記録法により明らかになった<ref name=ref14><pubmed>19829374</pubmed></ref>。また、ある錐体細胞が場所受容野を持つか持たないか、すなわち、場所細胞となるかならないかは、細胞の内因的特性によって予め決まっている<ref name=ref15><pubmed>21482360</pubmed></ref>。また海馬CA1錐体細胞は、脱分極性および過分極性電流の注入により、可逆的に場所細胞へと変化することも知られている<ref name=ref16><pubmed>22904011</pubmed></ref>。 | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
<references /> | <references /> |