「脊髄反射」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
サイズ変更なし 、 2013年12月27日 (金)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
21行目: 21行目:


== 伸張反射 ==
== 伸張反射 ==
[[image:脊髄反射1.jpg|thumb|350px|'''図1.伸張反射の反射弓'''<br>外的な力が加わって関節が急激に引き延ばされたり、腱に打撃を受けることなどによって屈筋1が伸張すると、その筋紡錘が活動する。筋紡錘の活動は、求心性神経を通って脊髄に達し、屈筋1のα運動ニューロンを興奮させ、屈筋1は収縮する。求心性神経は同時に、屈筋2のα運動ニューロンも興奮させる一方で、抑制性介在細胞を介して伸筋のα運動ニューロンを抑制する。結果として関節は屈曲する。]]
[[image:脊髄反射1.jpg|thumb|300px|'''図1.伸張反射の反射弓'''<br>外的な力が加わって関節が急激に引き延ばされたり、腱に打撃を受けることなどによって屈筋1が伸張すると、その筋紡錘が活動する。筋紡錘の活動は、求心性神経を通って脊髄に達し、屈筋1のα運動ニューロンを興奮させ、屈筋1は収縮する。求心性神経は同時に、屈筋2のα運動ニューロンも興奮させる一方で、抑制性介在細胞を介して伸筋のα運動ニューロンを抑制する。結果として関節は屈曲する。]]


 最もシンプルな神経経路によって起こる反射は伸張反射(stretch reflex)である。この反射は反射弓に介在神経を含まず、筋紡錘からくる求心性神経が、直接に、同じ筋のアルファ運動ニューロンに興奮性シナプスを形成している(図1)。シナプスがひとつしかないので、この関係を単シナプス性という。筋紡錘は筋の急激な伸張によって活動するので、その活動は脊髄に運ばれ、同じ筋(時にはほぼ同じ作用を持つ隣の筋も)を支配するアルファ運動ニューロンを興奮させ、筋を収縮させる。結果として、引き伸ばされた筋は素早く収縮して伸張に抵抗する。ある時はこの反射が筋の過伸張を防御する役に立ち、またある時は手足の位置の意図的な維持を助けたりする。
 最もシンプルな神経経路によって起こる反射は伸張反射(stretch reflex)である。この反射は反射弓に介在神経を含まず、筋紡錘からくる求心性神経が、直接に、同じ筋のアルファ運動ニューロンに興奮性シナプスを形成している(図1)。シナプスがひとつしかないので、この関係を単シナプス性という。筋紡錘は筋の急激な伸張によって活動するので、その活動は脊髄に運ばれ、同じ筋(時にはほぼ同じ作用を持つ隣の筋も)を支配するアルファ運動ニューロンを興奮させ、筋を収縮させる。結果として、引き伸ばされた筋は素早く収縮して伸張に抵抗する。ある時はこの反射が筋の過伸張を防御する役に立ち、またある時は手足の位置の意図的な維持を助けたりする。
30行目: 30行目:


== 屈曲反射 ==
== 屈曲反射 ==
[[image:脊髄反射2.jpg|thumb|350px|'''図2.屈曲反射の反射弓'''<br>片方の足などに痛み刺激が加わると、痛み受容器が活動する。その活動は求心性神経を通って脊髄に入り、屈筋を興奮させ、伸筋を抑制する。すると痛みを受けた足は痛みを避けるように上がる。これと同時に、対側に投射する介在細胞によって、逆の足が踏ん張れるように、伸筋を興奮させ、屈筋を抑制する。これで、痛みから逃げても身体が倒れることはない。]]
[[image:脊髄反射2.jpg|thumb|300px|'''図2.屈曲反射の反射弓'''<br>片方の足などに痛み刺激が加わると、痛み受容器が活動する。その活動は求心性神経を通って脊髄に入り、屈筋を興奮させ、伸筋を抑制する。すると痛みを受けた足は痛みを避けるように上がる。これと同時に、対側に投射する介在細胞によって、逆の足が踏ん張れるように、伸筋を興奮させ、屈筋を抑制する。これで、痛みから逃げても身体が倒れることはない。]]


 もうひとつの有名な脊髄反射の例は、痛みの刺激から手や足を引っ込める屈曲反射である。この反射は、刺激の種類から見れば痛み刺激反射であり、効果から見れば逃避反射である。引き起こされる身体反応は、刺激を受けた手だけにとどまらず、逆の手や足など広範囲に及び、全体として合理的な反応になっている。反応の及ぶ範囲は、痛み刺激が強いほど広い。これが意図的な行為でなく、脊髄反射であるといえるのは、脊髄を離断した後にも同様に起こるためである。
 もうひとつの有名な脊髄反射の例は、痛みの刺激から手や足を引っ込める屈曲反射である。この反射は、刺激の種類から見れば痛み刺激反射であり、効果から見れば逃避反射である。引き起こされる身体反応は、刺激を受けた手だけにとどまらず、逆の手や足など広範囲に及び、全体として合理的な反応になっている。反応の及ぶ範囲は、痛み刺激が強いほど広い。これが意図的な行為でなく、脊髄反射であるといえるのは、脊髄を離断した後にも同様に起こるためである。
37行目: 37行目:


== レンショウ抑制 ==
== レンショウ抑制 ==
[[image:脊髄反射3.jpg|thumb|350px|'''図3.レンショウ細胞'''<br>下向路からは興奮・抑制どちらの入力も予想される。レンショウ細胞は、入力を受けるα運動ニューロンを抑制するとともに、拮抗筋のα運動ニューロンを脱抑制する回路を形成している。このレンショウ細胞が強く活動している場合に伸張反射がどのようになるか考えてみよう。]]
[[image:脊髄反射3.jpg|thumb|300px|'''図3.レンショウ細胞'''<br>下向路からは興奮・抑制どちらの入力も予想される。レンショウ細胞は、入力を受けるα運動ニューロンを抑制するとともに、拮抗筋のα運動ニューロンを脱抑制する回路を形成している。このレンショウ細胞が強く活動している場合に伸張反射がどのようになるか考えてみよう。]]


 最近、反射強度を調節する回路として注目されている脊髄内メカニズムの一つにレンショウ細胞(Renshaw cell)がある。レンショウ細胞はアルファ運動ニューロンの軸索側枝から興奮性シナプスを受け、そのアルファ運動ニューロンに対して抑制性シナプスを形成して反回抑制(recurrent inhibition)を構成する(図3)。この回路はネガティブフィードバックシステムとなり、アルファ運動ニューロンの発火頻度を安定させる。レンショウ細胞は同時に、拮抗筋を抑制している抑制性介在細胞にも抑制性シナプスを形成し、拮抗筋の抑制強度に影響を及ぼす。レンショウ細胞には上位から多くのシナプス入力があり、運動課題の必要に応じてレンショウ細胞の興奮度合いを調整することで、反射の強度が調節されていると想定される。
 最近、反射強度を調節する回路として注目されている脊髄内メカニズムの一つにレンショウ細胞(Renshaw cell)がある。レンショウ細胞はアルファ運動ニューロンの軸索側枝から興奮性シナプスを受け、そのアルファ運動ニューロンに対して抑制性シナプスを形成して反回抑制(recurrent inhibition)を構成する(図3)。この回路はネガティブフィードバックシステムとなり、アルファ運動ニューロンの発火頻度を安定させる。レンショウ細胞は同時に、拮抗筋を抑制している抑制性介在細胞にも抑制性シナプスを形成し、拮抗筋の抑制強度に影響を及ぼす。レンショウ細胞には上位から多くのシナプス入力があり、運動課題の必要に応じてレンショウ細胞の興奮度合いを調整することで、反射の強度が調節されていると想定される。

案内メニュー