「症状評価尺度」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目: 8行目:
英語名:symptom assessment scale
英語名:symptom assessment scale


{{box|text= 症状評価尺度は、[[精神障害]]における[[精神症状]]の変化や、[[薬物]]・[[ストレス]]などの外的な刺激に対する精神状態や行動特性の変化、あるいは[[パーソナリティ特性]]などの、主として[[ヒト]]のこころの動きに起因する精神や言動の変化などの症状の有無や重症度をできる限り定量的に測定するために開発された尺度である。大きく分けて自己記入式質問表と評価者面接による評価尺度がある。使用するにあたっては、信頼性と妥当性が十分に担保されていることが求められる。具体例としては統合失調症に対するXXXX、気分障害に対するXXXX、不安障害に対するXXXX、認知症におけるXXXXなどがある。(編集コメント:抄録をご完成下さい)}}
{{box|text= 症状評価尺度は、[[精神障害]]における[[精神症状]]の変化や、[[薬物]]・[[ストレス]]などの外的な刺激に対する精神状態や行動特性の変化、あるいは[[パーソナリティ特性]]などの、主として[[ヒト]]のこころの動きに起因する精神や言動の変化などの症状の有無や重症度をできる限り定量的に測定するために開発された尺度である。大きく分けて自己記入式質問表と評価者面接による評価尺度がある。使用するにあたっては、信頼性と妥当性が十分に担保されていることが求められる。具体例としては統合失調症に対するBPRS, PANSS、気分障害に対するHAM-D, SDS, MADRS、不安障害に対するHAM-A, Y-BOCS、認知症におけるHDS-R, MMSEなどがある。}}


== 症状評価尺度とは ==
== 症状評価尺度とは ==
22行目: 22行目:
#特定の集団から特定の病態を呈する可能性の高い被験者を抽出すること(スクリーニング)、
#特定の集団から特定の病態を呈する可能性の高い被験者を抽出すること(スクリーニング)、
#被験者の呈するさまざま精神症状の特徴を把握すること(症状特性の把握)、
#被験者の呈するさまざま精神症状の特徴を把握すること(症状特性の把握)、
#症状特性のパターンから操作的に精神障害の診断基準を定義して、それに合致する被験者を選ぶこと([[操作的臨床診断]])
#症状特性のパターンから精神障害を操作的に定義して、それに合致する被験者を選ぶこと([[操作的臨床診断の代用]])
 などがある。特に精神障害は、身体疾患とは異なり、病因論に基づいた診断分類が必ずしも容易ではないことから、その診断は操作的な手法で下されることが多く、このためさまざまな評価尺度や構造化された面接基準が考案されている。
 などがある。特に精神障害は、身体疾患とは異なり、病因論に基づいた診断分類が必ずしも容易ではないことから、その診断は操作的な手法で下されることが多く、このためさまざまな評価尺度や構造化された面接基準が考案されている。


29行目: 29行目:


===自己記入式質問票===
===自己記入式質問票===
 被験者に質問紙を渡して、被験者自身に評価の結果を記入してもらう、いわゆるアンケート形式の主観的な評価尺度である。調査票を理解し、回答ができる被験者を対象とした調査では、被験者への配布と回収だけでデータの収集が完結するため、
 被験者に質問紙を渡して、被験者自身に評価の結果を記入してもらう、質問票形式の主観的な評価尺度である。調査票を理解し、回答ができる被験者を対象とした調査では、被験者への配布と回収だけでデータの収集が完結するため、
#実際の面接評価やそのトレーニングのために要する評価者コストがかからない、
#実際の面接評価やそのトレーニングのために要する評価者コストがかからない、
#誰でも(極端なことを言えば、調査を行う研究者自身が評価尺度の内容や意義を理解していなくても)調査が施行できる、
#誰でも調査が施行できる、
#決められた解析手法にしたがって調査結果が得られるため判定の際に検査者のバイアスが入りにくい、
#決められた解析手法にしたがって調査結果が得られるため判定の際に検査者のバイアスが入りにくい、
 などの利点がある。このため、大まかな傾向や特徴を短期間で把握するための予備的な傾向調査や、多数例の中から特定の病態を呈する可能性の高い被験者を抽出するスクリーニング検査などでしばしば用いられる。
 などの利点がある。このため、大まかな傾向や特徴を短期間で把握するための予備的な傾向調査や、多数例の中から特定の病態を呈する可能性の高い被験者を抽出するスクリーニング検査などでしばしば用いられる。
42行目: 42行目:


 など、被験者側のバイアスが入って調査結果が歪められる危険性がある。
 など、被験者側のバイアスが入って調査結果が歪められる危険性がある。
 また、調査を行う研究者自身が評価尺度の内容や意義を理解していなくても行えてしまうために、十分に意義を理解せずに用いられることによって、誤った結論を導き出してしまう危険性もある。


===評価者面接による評価尺度===
===評価者面接による評価尺度===
80行目: 81行目:


 ことが大切である。
 ことが大切である。
 また、同一の内容を異なった項目で繰り返し質問するなどして、回答の信頼性を評価できるように工夫されている評価尺度もある。


====評価者側の要因====
====評価者側の要因====
214行目: 216行目:
|Folsteinら(1975)<ref><pubmed>1202204</pubmed></ref>
|Folsteinら(1975)<ref><pubmed>1202204</pubmed></ref>
|-
|-
|アルツハイマー病行動病理学尺度<br>(Behavioral Pathology in Alzheimer's Disease; Behave-AD)
|[[アルツハイマー病]]行動病理学尺度<br>(Behavioral Pathology in Alzheimer's Disease; Behave-AD)
|アルツハイマー型認知症患者にみられる精神症状の重症度
|アルツハイマー型認知症患者にみられる精神症状の重症度
|Reisbergら(1987)<ref><pubmed>3553166</pubmed></ref>     
|Reisbergら(1987)<ref><pubmed>3553166</pubmed></ref>     

案内メニュー