「症状評価尺度」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/toshiya.inada 稲田 俊也]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/toshiya.inada 稲田 俊也]</font><br>
''公益財団法人神経研究所附属晴和病院''<br>
''公益財団法人神経研究所附属晴和病院''<br>
DOI [[XXXX]]/XXXX 原稿受付日:2014年1月2日 原稿完成日:2014年月日<br>
DOI [[XXXX]]/XXXX 原稿受付日:2014年1月2日 原稿完成日:2014年1月14日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
</div>
11行目: 11行目:


== 症状評価尺度とは ==
== 症状評価尺度とは ==
 症状評価尺度(以下、評価尺度)は、[[精神障害]]における[[精神症状]]の変化や、[[薬物]]・[[ストレス]]などの外的な刺激に対する精神状態や行動特性の変化、あるいは[[パーソナリティ特性]]などの、主として[[ヒト]]のこころの動きに起因する精神や言動の変化など、身体医学でしばしば用いられる[[画像診断]]や[[wikipedia:ja:血液検査|血液検査]]などの定量的な計量機器などによっては測定することができないような性質の精神・心理事象について、評価の対象となる症状の有無や重症度をできる限り定量的に測定するために開発されたものであり、精神医学や心理学の領域などで広く用いられている<ref>'''稲田俊也、岩本邦弘''':<br> 観察者による精神科領域の症状評価尺度ガイド 改訂版. じほう、 東京、 2009 </ref><ref>'''稲田俊也、 樋口輝彦''': <br>症状評価法. In: 山内俊雄 (総編集)、 岡崎祐士、神庭重信、小山 司、武田雅俊 (編集): <br>精神科専門医のためのプラクティカル精神医学. 中山書店. 東京、pp213-220、 2009 </ref><ref>'''北村俊則''':<br>精神症状測定の理論と実際(第2版).海鳴社、東京、1995.</ref>。
 症状評価尺度(以下、評価尺度)は、[[精神障害]]における[[精神症状]]の変化や、[[薬物]]・[[ストレス]]などの外的な刺激に対する精神状態や行動特性の変化、あるいは[[パーソナリティ特性]]などの、主として[[ヒト]]のこころの動きに起因する精神や言動の変化など、身体医学でしばしば用いられる[[画像診断]]や[[wikipedia:ja:血液検査|血液検査]]などの定量的な計量機器などによっては測定することができないような性質の精神・心理事象について、評価の対象となる症状の有無や重症度をできる限り定量的に測定するために開発されたものであり、精神医学や心理学の領域などで広く用いられている<ref>'''稲田俊也、岩本邦弘''':<br> 観察者による精神科領域の症状評価尺度ガイド 改訂版<br>''じほう''、東京、 2009</ref> <ref>'''稲田俊也、 樋口輝彦''': <br>症状評価法. In: 山内俊雄 (総編集)、 岡崎祐士、神庭重信、小山 司、武田雅俊 (編集): <br>精神科専門医のためのプラクティカル精神医学<br>''中山書店''、東京、pp213-220、 2009</ref> <ref>'''北村俊則''':<br>精神症状測定の理論と実際(第2版)<br>''海鳴社''、東京、1995</ref>。


== 使用目的 ==
== 使用目的 ==
118行目: 118行目:
|陽性・陰性症状評価尺度<br>(Positive and Negative Syndrome Scale; PANSS)
|陽性・陰性症状評価尺度<br>(Positive and Negative Syndrome Scale; PANSS)
|全般的な精神状態の重症度評価
|全般的な精神状態の重症度評価
|Kayら(1991)<ref>'''Kay, Stanley R.'''<br>Positive and Negative Syndromes in Schizophrenia<br>Routledge Mental Health, pp. 33–36. 1991</ref>
|Kayら(1991)<ref>'''Kay SR, Opler LA, Fiszbein A'''<br>Positive and negative syndrome scale. <br>''Multi-Health System Inc.'' Tronto, Canada, 1991. </ref>
|-
|-
|クオリティ・オブ・ライフ尺度<br>(Quality of Life Scale; QLS)
|クオリティ・オブ・ライフ尺度<br>(Quality of Life Scale; QLS)
210行目: 210行目:
|改訂長谷川式簡易知能評価スケール<br>(Hasegawa Dementia Scale, Revised; HDS-R)
|改訂長谷川式簡易知能評価スケール<br>(Hasegawa Dementia Scale, Revised; HDS-R)
|認知症のスクリーニング検査
|認知症のスクリーニング検査
|加藤ら(1991) <ref>'''加藤伸司、下垣光、小野寺敦志、植田宏樹、老川賢三、池田一彦、小坂敦二、今井幸充、長谷川和夫''':<br>改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の作成,老年精神医学雑誌,2:1339-1347(1991)</ref>
|加藤ら(1991)<ref>'''加藤伸司、下垣光、小野寺敦志、植田宏樹、老川賢三、池田一彦、小坂敦二、今井幸充、長谷川和夫''':<br>改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の作成<br>''老年精神医学雑誌''、2:1339-1347(1991)</ref>
|-
|-
|ミニメンタルステイト検査<br>(Mini Mental State Examination; MMSE)
|ミニメンタルステイト検査<br>(Mini Mental State Examination; MMSE)

案内メニュー