16,039
回編集
編集の要約なし |
|||
6行目: | 6行目: | ||
</div> | </div> | ||
英語名:anxiolytics 独:Anxiolytikum 仏:anxiolytique | |||
(編集コメント:minor tranquilizerマイナートランキライザーというのは同義語として挙げてよいでしょうか?) | |||
{{box|text= [[パニック障害]]や[[強迫性障害]]などの[[不安障害]]の患者に対して不安を軽減する目的で投与する治療薬を抗不安薬と呼ぶ。現在ではベンゾジアゼピン系薬と[[セロトニン]]系薬が治療の中心となっている。 | {{box|text= [[パニック障害]]や[[強迫性障害]]などの[[不安障害]]の患者に対して不安を軽減する目的で投与する治療薬を抗不安薬と呼ぶ。現在ではベンゾジアゼピン系薬と[[セロトニン]]系薬が治療の中心となっている。 | ||
16行目: | 18行目: | ||
[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬]](SSRI)もセロトニンを活性化し、5-HT<sub>1A</sub>受容体を刺激することで抗不安効果をもたらす。[[強迫性障害]]や[[社交不安障害]]などに適応を持つが、効果発現に時間がかかるため、[[wikipedia:ja:頓用|頓用]]使用には適しておらず、治療初期にベンゾジアゼピン系薬と併用し、落ち着いてから選択的セロトニン再取り込み阻害薬を中心にという治療がなされる。 | [[選択的セロトニン再取り込み阻害薬]](SSRI)もセロトニンを活性化し、5-HT<sub>1A</sub>受容体を刺激することで抗不安効果をもたらす。[[強迫性障害]]や[[社交不安障害]]などに適応を持つが、効果発現に時間がかかるため、[[wikipedia:ja:頓用|頓用]]使用には適しておらず、治療初期にベンゾジアゼピン系薬と併用し、落ち着いてから選択的セロトニン再取り込み阻害薬を中心にという治療がなされる。 | ||
}} | }} | ||
(抄録冒頭文は編集部にて追加) | |||
== 歴史 == | == 歴史 == | ||
[[image:抗不安薬1.jpg|thumb|300px|'''図1. ベンゾジアゼピン系薬物の作用機序'''<br>文献<ref name=ref9>'''渡邊 衡一郎(浦部昌夫、島田和幸、川合眞一 編)'''<br>抗不安薬 睡眠薬<br>''今日の治療薬'' 2013 解説と便覧 :2013、838-857</ref>より | [[image:抗不安薬1.jpg|thumb|300px|'''図1. ベンゾジアゼピン系薬物の作用機序'''<br>文献<ref name=ref9>'''渡邊 衡一郎(浦部昌夫、島田和幸、川合眞一 編)'''<br>抗不安薬 睡眠薬<br>''今日の治療薬'' 2013 解説と便覧 :2013、838-857</ref>より | ||
56行目: | 58行目: | ||
| style="background-color:#ddf" colspan="3" | A. ベンゾジアゼピン系 | | style="background-color:#ddf" colspan="3" | A. ベンゾジアゼピン系 | ||
|- | |- | ||
| | | [[トフィソパム]]([[グランダキシン]])<br>クロチアゼパム(リーゼ)<br>[[エチゾラム]]([[デパス]]) | ||
| rowspan="4" style="text-align:center" | 短<br>[[ファイル:抗不安薬 表矢印.png|10px]]<br>超長<br> | | rowspan="4" style="text-align:center" | 短<br>[[ファイル:抗不安薬 表矢印.png|10px]]<br>超長<br> | ||
| style="text-align:center" | 弱<br>弱<br>中 | | style="text-align:center" | 弱<br>弱<br>中 | ||
|- | |- | ||
| | | [[アルプラゾラム]]([[ソラナックス]]、[[コンスタン]])<br>ロラゼパム(ワイパックス)<br>[[ブロマゼパム]]([[レキソタン]]、[[セニラン]]) | ||
| style="text-align:center" | 中<br>強<br>強 | | style="text-align:center" | 中<br>強<br>強 | ||
|- | |- | ||
| | | [[オキサゾラム]]([[セレナール]])<br>メダゼパム(レスミット)<br>クロルジアゼポキシド(バランス、コントール)<br>フルジアゼパム(エリスパン)<br>メキサゾラム(メレックス)<br>クロキサゾラム(セパゾン)<br>ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)<br>[[クロナゼパム]]([[リボトリール]]、[[ランドセン]]) | ||
| style="text-align:center" | 弱<br>弱<br>弱<br>中<br>中<br>強<br>中<br>強 | | style="text-align:center" | 弱<br>弱<br>弱<br>中<br>中<br>強<br>中<br>強 | ||
|- | |- | ||
| | | [[ロフラゼプ酸エチル]]([[メイラックス]])<br>[[フルトプラゼパム]]([[レスタス]]) | ||
| style="text-align:center" | 中<br>強 | | style="text-align:center" | 中<br>強 | ||
|- | |- | ||
| style="background-color:#ddf" colspan="3" | B. セロトニン作動性 | | style="background-color:#ddf" colspan="3" | B. セロトニン作動性 | ||
|- | |- | ||
| | | [[クエン酸タンドスピロン]]([[セディール]]) | ||
| style="text-align:center" | 短 | | style="text-align:center" | 短 | ||
| style="text-align:center" | 弱 | | style="text-align:center" | 弱 | ||
146行目: | 148行目: | ||
===作用機序=== | ===作用機序=== | ||
セロトニン系抗不安薬の作用機序はベンゾジアゼピン系薬のそれとは全く異なる。セロトニン([[5-HT]])受容体のサブタイプの1つである5-HT<sub>1A</sub>受容体は、セロトニン系神経細胞の細胞体や樹状突起に存在し、セロトニンや5-HT<sub>1A</sub>受容体アゴニストの刺激により、[[cAMP]]合成を抑制し、[[Gタンパク質]]に共役した[[K+イオンチャネル|K<sup>+</sup>イオンチャネル|]]を刺激することで、神経細胞の過分極を引き起こす<ref name=ref21><pubmed>11888546</pubmed></ref>。前[[シナプス]]5-HT<sub>1A</sub>受容体は[[自己受容体]]であり、これが刺激されると[[セロトニン神経]]伝達は抑制される。一方、後シナプス5-HT<sub>1A</sub>受容体が刺激されると、5-HT<sub>1A</sub>受容体を介したセロトニン神経伝達は促進される。セロトニン系抗不安薬は、主に縫線核や扁桃体、海馬などの前シナプスの5-HT<sub>1A</sub>自己受容体に部分アゴニストとして作用することで抗不安効果を発揮する<ref name=ref11 /> <ref name=ref7 />。 | セロトニン系抗不安薬の作用機序はベンゾジアゼピン系薬のそれとは全く異なる。セロトニン([[5-HT]])受容体のサブタイプの1つである5-HT<sub>1A</sub>受容体は、セロトニン系神経細胞の細胞体や樹状突起に存在し、セロトニンや5-HT<sub>1A</sub>受容体アゴニストの刺激により、[[cAMP]]合成を抑制し、[[Gタンパク質]]に共役した[[K+イオンチャネル|K<sup>+</sup>[[イオンチャネル]]|]]を刺激することで、神経細胞の過分極を引き起こす<ref name=ref21><pubmed>11888546</pubmed></ref>。前[[シナプス]]5-HT<sub>1A</sub>受容体は[[自己受容体]]であり、これが刺激されると[[セロトニン神経]]伝達は抑制される。一方、後シナプス5-HT<sub>1A</sub>受容体が刺激されると、5-HT<sub>1A</sub>受容体を介したセロトニン神経伝達は促進される。セロトニン系抗不安薬は、主に縫線核や扁桃体、海馬などの前シナプスの5-HT<sub>1A</sub>自己受容体に部分アゴニストとして作用することで抗不安効果を発揮する<ref name=ref11 /> <ref name=ref7 />。 | ||
== 選択的セロトニン再取り込み阻害薬 == | == 選択的セロトニン再取り込み阻害薬 == | ||
Selective serotonin reuptake inhibitor | [[Selective serotonin reuptake inhibitor]] | ||
選択的セロトニン再取り込み阻害薬もセロトニンを活性化し、5-HT<sub>1A</sub>受容体を刺激することで抗不安・パニック効果をもたらす。また強迫性障害や社交不安障害(social anxiety disorder)など神経症性障害に適応を持つ。ただ効果発現に時間がかかるため、頓用使用には適しておらず、治療初期にベンゾジアゼピン系薬と併用し、落ち着いてから選択的セロトニン再取り込み阻害薬を中心にという治療がなされている<ref name=ref9 />。 | 選択的セロトニン再取り込み阻害薬もセロトニンを活性化し、5-HT<sub>1A</sub>受容体を刺激することで抗不安・パニック効果をもたらす。また強迫性障害や社交不安障害(social anxiety disorder)など神経症性障害に適応を持つ。ただ効果発現に時間がかかるため、頓用使用には適しておらず、治療初期にベンゾジアゼピン系薬と併用し、落ち着いてから選択的セロトニン再取り込み阻害薬を中心にという治療がなされている<ref name=ref9 />。 | ||
168行目: | 170行目: | ||
'''●5-HT不足説''' | '''●5-HT不足説''' | ||
*選択的セロトニン再取り込み阻害薬の慢性投与はすべての不安障害において有効 | *選択的セロトニン再取り込み阻害薬の慢性投与はすべての不安障害において有効 | ||
*脳内セロトニンを減少させるacute tryptophan | *脳内セロトニンを減少させるacute tryptophan depletion[[テスト]]は,不安患者に不安を惹起する | ||
*動物でのmicrodialysisで、選択的セロトニン再取り込み阻害薬による臨床効果がみられるときに脳内セロトニンが増加している | *動物でのmicrodialysisで、選択的セロトニン再取り込み阻害薬による臨床効果がみられるときに脳内セロトニンが増加している | ||
|- | |- | ||
191行目: | 193行目: | ||
|- | |- | ||
| style="text-align:center" | 治療耐性 | | style="text-align:center" | 治療耐性 | ||
| style="text-align:center" | No | | style="text-align:center" | [[NO|No]] | ||
| style="text-align:center" | Little | | style="text-align:center" | Little | ||
| style="text-align:center" | No | | style="text-align:center" | No |