「トポグラフィックマッピング」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
 例えば視覚において、網膜の中のある視細胞がその受け持つ視覚フィールドのある位置における情報を受け取った際に、それを視覚フィールドの空間における位置情報として視覚野で認識されるために、網膜のそれぞれの視細胞の情報を脳の特異的な細胞へつなぐ。そうすることによって、網膜内での位置関係(つまりは視覚フィールドにおける位置関係)を脳内での位置関係として保存する事ができる。したがって、位置情報が脳の中で位置情報として保存されるという事である。これをするためにはトポグラフィックにそれぞれの視細胞の軸索が視覚系においてターゲッティングする事が必要となる。これをトポグラフィックマッピングといい、その結果、脳内にトポグラフィックなマップができる。これには神経の活動なしに起こる過程と神経細胞の活動性に依存して起こる過程がある。  
 例えば視覚において、網膜の中のある視細胞がその受け持つ視覚フィールドのある位置における情報を受け取った際に、それを視覚フィールドの空間における位置情報として視覚野で認識されるために、網膜のそれぞれの視細胞の情報を脳の特異的な細胞へつなぐ。そうすることによって、網膜内での位置関係(つまりは視覚フィールドにおける位置関係)を脳内での位置関係として保存する事ができる。したがって、位置情報が脳の中で位置情報として保存されるという事である。これをするためにはトポグラフィックにそれぞれの視細胞の軸索が視覚系においてターゲッティングする事が必要となる。これをトポグラフィックマッピングといい、その結果、脳内にトポグラフィックなマップができる。これには神経の活動なしに起こる過程と神経細胞の活動性に依存して起こる過程がある。  


 脳内におけるトポグラフィックなマップを示唆する古典的な実験としてはRoger Sperryによるカエルの目を180度まわす事によってカエルの視覚がどうなるかを見たものがある。カエルの目を180度まわすとカエルは上下逆転した形で視覚情報を認識するようになる。これは網膜の上と下に位置する視細胞からの位置情報が脳内での位置として保存されているために起こる。これについては化学親和説(chemoaffinity theory)の項を参照されたい。また、似た様な概念で、Wilder Penfieldによる感覚野と運動野におけるどの部位が体のどの部位の感覚、運動に対応するかをマッピングしたものもある(Cortical homunculus)。これは脳のどこを刺激すると体のどこが動くか、また、脳のどこを刺激するとどこが感じたように感じるかをヒトでマッピングしたものである。  
 脳内におけるトポグラフィックなマップを示唆する古典的な実験としてはRoger Sperryによるカエルの目を180度まわす事によってカエルの視覚がどうなるかを見たものがある。カエルの目を180度まわすとカエルは上下逆転した形で視覚情報を認識するようになる。これは網膜の上と下に位置する視細胞からの位置情報が脳内での位置として保存されているために起こる。これについては化学親和説(chemoaffinity theory)の項を参照されたい。また、似た様な概念で、Wilder Penfieldによる感覚野と運動野におけるどの部位が体のどの部位の感覚、運動に対応するかをマッピングしたものもある(cortical homunculus)。これは脳のどこを刺激すると体のどこが動くか、また、脳のどこを刺激するとどこが感じたように感じるかをヒトでマッピングしたものである。  


<topographic mappingのロジックとその分子メカニズム—歴史的ポイント>  
<topographic mappingのロジックとその分子メカニズム—歴史的ポイント>  
131

回編集

案内メニュー