「ゴルジ体」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
神経細胞での局在と樹状突起でのレセプター蛋白などの生成<br>神経細胞では、電子顕微鏡の観察からゴルジ体は主に核の周囲にあることが分かっているが、それ以外に分布するだろうか?リボゾ‐ムは細胞体だけでなく、樹状突起にも局在する。もし樹状突起にゴルジ体もあれば、樹状突起の局所でチャネルやレセプターなどの膜蛋白が合成できることになり、神経細胞内での部位特異的なシナプス制御のメカニズムを提供する。ウイルス膜蛋白VSV-Gを使った研究によると樹状突起にあるという報告もある。しかし、実際は一部の樹状突起の根本の部分にあるのみである。但し、たとえ典型的なゴルジ体はなくとも、同等の機能を持つ膜系が樹状突起にあったり、ゴルジ体を経ずに膜蛋白を合成出来る場合があったりするかもしれない。これらはゴルジ体の機能および膜蛋白合成の根幹に関わる問題であり、細胞生物学的視点からは強い証拠が望まれる。<br>
神経細胞での局在と樹状突起でのレセプター蛋白などの生成<br>神経細胞では、電子顕微鏡の観察からゴルジ体は主に核の周囲にあることが分かっているが、それ以外に分布するだろうか?リボゾ‐ムは細胞体だけでなく、樹状突起にも局在する。もし樹状突起にゴルジ体もあれば、樹状突起の局所でチャネルやレセプターなどの膜蛋白が合成できることになり、神経細胞内での部位特異的なシナプス制御のメカニズムを提供する。ウイルス膜蛋白VSV-Gを使った研究によると樹状突起にあるという報告もある。しかし、実際は一部の樹状突起の根本の部分にあるのみである。但し、たとえ典型的なゴルジ体はなくとも、同等の機能を持つ膜系が樹状突起にあったり、ゴルジ体を経ずに膜蛋白を合成出来る場合があったりするかもしれない。これらはゴルジ体の機能および膜蛋白合成の根幹に関わる問題であり、細胞生物学的視点からは強い証拠が望まれる。<br>


&nbsp;
&nbsp;  


Manfred Schliwa The cytoskeleton an introductory survey 1986 <br>Springer-Verlag/Wien<br>Jonathon Howard Mechanics of Motor Proteins and the cytoskeleton 2001 <br>Sinauer Associates, Inc/Sunderland Massachusetts<br>Bruce Alberts et al. Molecular Biology of the Cell 3rd ed.1994Garland <br>Publishing Inc. NewYork CF 4th ed 2002<br>Alan Peters, Sanford L. Palay, Henry DEF. Webster The fine structure of <br>the nervous system Oxford University Press 3rd edition 1991
Bruce Alberts et al. Molecular Biology of the Cell 3rd ed.1994Garland <br>Publishing Inc. NewYork CF 4th ed 2002<br>Alan Peters, Sanford L. Palay, Henry DEF. Webster The fine structure of <br>the nervous system Oxford University Press 3rd edition 1991
113

回編集

案内メニュー