「グリア細胞」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
208行目: 208行目:


====神経因性疼痛====
====神経因性疼痛====
 「[[神経因性疼痛]]」(neuropathic pain allodynia)とは[[帯状疱疹]]の後遺症や手術や怪我の後遺症として、損傷部周辺の[[触覚]]が激しい[[疼痛]]として感じられる疾患である。その成立メカニズムについては長い間、謎となっていた。しかし、この疼痛のメカニズムにミクログリアが関与していることが明らかになった。
 「[[神経因性疼痛]] ([[neuropathic pain]]または[[アロデニア]] ([[allodynia]]))とは[[帯状疱疹]]の後遺症や手術や怪我の後遺症として、損傷部周辺の[[触覚]]が激しい[[疼痛]]として感じられる疾患である。その成立メカニズムにミクログリアが関与している。


 図16aに示すように、[[痛覚]]や触覚に関わる知覚神経信号は[[脊髄後根]]から[[脊髄後角]]に入力し、そこで、[[二次知覚ニューロン]]に乗り換える。このシナプス部位には知覚神経からの[[側抑制]](lateral inhibition)回路が組み込まれており、過剰な入力を和らげている。[[wj:皮膚|皮膚]]に障害が受けた時に痛みは比較的短い時間で和らぐのはこの仕組みによる。この回路には[[GABA]]を[[伝達物質]]とする[[抑制性介在ニューロン]]が関与している(図16A)。
 図16aに示すように、[[痛覚]]や触覚に関わる知覚神経信号は[[脊髄後根]]から[[脊髄後角]]に入力し、そこで、[[二次知覚ニューロン]]に乗り換える。このシナプス部位には知覚神経からの[[側抑制]](lateral inhibition)回路が組み込まれており、過剰な入力を和らげている。[[wj:皮膚|皮膚]]に障害が受けた時に痛みは比較的短い時間で和らぐのはこの仕組みによる。この回路には[[GABA]]を[[伝達物質]]とする[[抑制性介在ニューロン]]が関与している(図16A)。

案内メニュー