「脳神経倫理学」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
69行目: 69行目:
| メディアに関する問題
| メディアに関する問題
|-
|-
| 疑似科学の問題
| 疑似科学化の問題
|-
|-
| 神経神話
| 神経神話
140行目: 140行目:


====エンターテインメントにおける問題====
====エンターテインメントにおける問題====
 例えば、[[wj:脳を鍛える大人のDSトレーニング|脳を鍛える大人のDSトレーニング]]は[[wj:ニンテンドーDS|ニンテンドーDS]]用のソフトとして社会に普及したが、実際の研究データから即座に「頭をよくする」ことを言及することには誇張が含まれることが、多くの脳科学者によって指摘されている。このような脳神経科学研究を用いたエンターテインメントなどが社会に普及する際に拡大解釈が付随することに関する問題。
 例えば、[[wj:脳を鍛える大人のDSトレーニング|脳を鍛える大人のDSトレーニング]]は[[wj:ニンテンドーDS|ニンテンドーDS]]用のソフトとして社会に普及したが、実際の研究データから即座に「頭をよくする」ことを言及することには誇張が含まれることが、多くの脳科学者によって指摘されている。このような脳神経科学研究を用いたエンターテインメントなどが社会に普及する際に拡大解釈が付随することに関する問題であり、脳科学的知見がエンターテインメントを通して誇張されることの問題が深刻である。


====メディアに関する問題====
====メディアに関する問題====
 「脳トレなどの問題」にも関係するが、テレビや雑誌などにおいて脳科学者を自称する人物が、実際の脳科学研究の事例を誇張や拡大解釈して紹介や説明を行うことに関する問題。また、そのようなメディア上での脳科学の説明を聞いた聴衆が、誤解や拡大解釈をもとに脳科学に関する知識を理解し受容することに関する問題。
 「エンターテインメントにおける問題」にも関係するが、テレビや雑誌などにおいて脳科学者を自称する人物が、実際の脳科学研究の事例を誇張や拡大解釈して紹介や説明を行うことに関する問題。また、そのようなメディア上での脳科学の説明を聞いた聴衆が、誤解や拡大解釈をもとに脳科学に関する知識を理解し受容することに関する問題。


====疑似科学の問題====
====疑似科学化の問題====
 確たるデータや証拠がない状況で、あたかも科学らしく振る舞うことに関する問題。他の科学技術分野と同じように、脳神経科学に関しても同様の問題が生じている。
 確たるデータや証拠がない状況で、あたかも科学らしく振る舞うことに関する問題。他の科学技術分野と同じように、脳神経科学に関しても同様の問題が生じている。


155行目: 155行目:


====教育と脳神経科学====
====教育と脳神経科学====
 教育という側面でも、脳神経科学が大きな影響を及ぼすことが予想される。例えば、脳画像などの教育への援用の問題がある。それは、医療などでの診断以外の場である教育の現場において入学者選抜などの機会で脳画像の状態を判断基準の1つする問題である。
 教育という側面でも、脳神経科学が大きな影響を及ぼすことが予想される。例えば、脳画像などの教育への援用の問題がある。それは、医療などでの診断以外の場である教育の現場において入学者選抜などの機会で脳画像の状態を判断基準の1つとする問題である。つまり、脳神経科学の知見による、教育現場等における社会生活上の不公平、不利益の誘発の問題と位置づけられる。




164行目: 164行目:
 2013年現在、脳神経倫理学に関する査読付きの国際学術専門誌としては、「Neuroethics」(2008年発刊、年間3回発行、出版社:Springer、責任編集者:Neil Levy)、「American Journal of Bioethics: Neuroscience」(2010年発刊、年間1回発行、出版社:Taylor & Francis、責任編集者:Paul Root Wolpe)などがある。
 2013年現在、脳神経倫理学に関する査読付きの国際学術専門誌としては、「Neuroethics」(2008年発刊、年間3回発行、出版社:Springer、責任編集者:Neil Levy)、「American Journal of Bioethics: Neuroscience」(2010年発刊、年間1回発行、出版社:Taylor & Francis、責任編集者:Paul Root Wolpe)などがある。


 関連する国際学会としては、「International Neuroethics Society」(現会長:Steven Hyman)が2008年から活動を継続している。この学会は、脳神経科学に関連する倫理的・社会的問題に対応する必要性から生まれた学際的な学会であり、参加者は、哲学・倫理学分野の研究者だけではなく、医師などの医療従事者、法学者、脳神経科学者など多様なバックグラウンドを有する。また、[[wj:北米神経科学学会|全米神経科学学会]]「[[w:Society for Neuroscience|Society for Neuroscience]] (SfN)」においても脳神経倫理学に関するセッションや研究発表が行われている。日本国内においては、生命倫理学会や日本神経科学学会において定期的に脳神経倫理学に関するセッションや発表が行われているという状況である。
 関連する国際学会としては、「International Neuroethics Society」(現会長:Steven Hyman)が2008年から活動を継続している。この学会は、脳神経科学に関連する倫理的・社会的問題に対応する必要性から生まれた学際的な学会であり、参加者は、哲学・倫理学分野の研究者だけではなく、医師などの医療従事者、法学者、脳神経科学者など多様なバックグラウンドを有する。また、[[wj:北米神経科学学会|全米神経科学学会]]「[[w:Society for Neuroscience|Society for Neuroscience]] (SfN)」においても脳神経倫理学に関するセッションや研究発表が行われている。日本国内においては、生命倫理学会、日本神経科学学会、科学基礎論学会などにおいて定期的に脳神経倫理学に関するセッションや発表が行われているという状況である。


 大学などでの専門家養成教育プログラムとしては、北アメリカでは、[[wj:ペンシルベニア大学|ペンシルベニア大学]](Center for Neuroscience and Society)、[[wj:ブリティッシュコロンビア大学|ブリティッシュコロンビア大学]](National Core for Neuroethics)などで、博士課程を含めた大学院教育課程が設置され、専門家の養成が行なわれている。国内では、[[wj:東京大学|東京大学]]大学院情報学環や東京大学大学院総合文化研究科などで関連する教育がおこなわれている。
 大学などでの専門家養成教育プログラムとしては、北アメリカでは、[[wj:ペンシルベニア大学|ペンシルベニア大学]](Center for Neuroscience and Society)、[[wj:ブリティッシュコロンビア大学|ブリティッシュコロンビア大学]](National Core for Neuroethics)などで、博士課程を含めた大学院教育課程が設置され、専門家の養成が行なわれている。北米以外では、オックスフォード大学(イギリス)やマインツ大学(ドイツ)などで関連した教育が行われている。北米やヨーロッパでは正規の教育課程以外において、サマースクールなどの開講も行われるようになってきている。また、国内では、[[wj:東京大学|東京大学]]大学院情報学環や東京大学大学院総合文化研究科などで関連する教育がおこなわれている。


 また、教科書としては、『The Oxford Handbook of Neuroethics』、『Neuroethics: Defining the Issues in Theory, Practice And Policy』、『脳神経倫理学の展望』などが近年相次いで出版されている状況である(詳細については参考文献参照)。
 また、教科書としては、『The Oxford Handbook of Neuroethics』、『Neuroethics: Defining the Issues in Theory, Practice And Policy』、『脳神経倫理学の展望』などが近年相次いで出版されている状況である(詳細については参考文献参照)。
80

回編集