16,039
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
7行目: | 7行目: | ||
英:synaptic vesicle 独:synaptisches Bläschen 仏:vésicule synaptique | 英:synaptic vesicle 独:synaptisches Bläschen 仏:vésicule synaptique | ||
{{box|text= シナプス顆粒は、[[神経細胞]]の[[軸索]]終末である[[シナプス前終末]]に蓄積している分泌小胞の総称である。シナプス顆粒は、神経細胞の興奮に応じて[[シナプス前膜]]と[[膜融合]]を起こし、内容物([[神経伝達物質]])を[[シナプス間隙]]に放出([[エキソサイトーシス]])することによって、[[シナプス伝達]]を行う。シナプス前終末にはこれらの[[分泌小胞]]が多数密集して存在しており、[[wikipedia:ja:電子顕微鏡|電子顕微鏡]]像では顆粒状に観察される。[[海馬]]や[[大脳皮質]]に存在する1 μm程度のシナプス前終末では〜200個のシナプス顆粒が含まれている。 神経伝達物質は、特異的な[[小胞トランスポーター]]タンパク質によってシナプス小胞内に濃縮される。シナプス小胞は、[[アクティブゾーン]]にドックしており、Ca<sup>2+</sup>の流入とともに膜融合を引き起こし、神経伝達物質を放出する。その過程においては、Ca<sup>2+</sup>を感知する[[シナプトタグミン]]、[[SNAREタンパク質]]である[[シナプトブレビン]]と[[シンタキシン]]、[[SNAP-25]]が重要な役割を果たしている。膜融合後は、[[クラスリン]]被覆に依存したエンドサイトーシスにより小胞膜画分が回収され、再利用される。}} | |||
== はじめに == | == はじめに == | ||
43行目: | 44行目: | ||
シナプス前部におけるエキソサイトーシスは、時空間的に厳密な制御を受けている。活動電位がシナプス前部に到達すると[[電位依存性Ca2+チャネル|電位依存性Ca<sup>2+</sup>チャネル]]を通じて細胞外から[[CA2|Ca2]]+が流入し、100ミリ秒以内にエキソサイトーシスが起こる。従って、Ca<sup>2+</sup>依存的なシナプス小胞と形質膜の膜融合過程には、複雑な酵素反応が入る余地がない。すなわち、瞬時に放出可能な一部のシナプス小胞は形質膜に結合(ドッキング)した状態で、Ca<sup>2+</sup>濃度の上昇によるエキソサイトーシスの惹起に備えていると考えられている。現在では、シナプス小胞のエキソサイトーシスは、以下に詳述する(1)[[ドッキング]]、(2)[[プライミング]]、(3)[[膜融合]]、の3つの過程が異なる分子で制御されていると考えられている(図3)。 | シナプス前部におけるエキソサイトーシスは、時空間的に厳密な制御を受けている。活動電位がシナプス前部に到達すると[[電位依存性Ca2+チャネル|電位依存性Ca<sup>2+</sup>チャネル]]を通じて細胞外から[[CA2|Ca2]]+が流入し、100ミリ秒以内にエキソサイトーシスが起こる。従って、Ca<sup>2+</sup>依存的なシナプス小胞と形質膜の膜融合過程には、複雑な酵素反応が入る余地がない。すなわち、瞬時に放出可能な一部のシナプス小胞は形質膜に結合(ドッキング)した状態で、Ca<sup>2+</sup>濃度の上昇によるエキソサイトーシスの惹起に備えていると考えられている。現在では、シナプス小胞のエキソサイトーシスは、以下に詳述する(1)[[ドッキング]]、(2)[[プライミング]]、(3)[[膜融合]]、の3つの過程が異なる分子で制御されていると考えられている(図3)。 | ||
''' | |||
(1)ドッキング''':シナプス前部には100個〜10万個のシナプス小胞が存在しているが、一部のシナプス小胞は[[アクティブゾーン]]と呼ばれる電子顕微鏡で電子密度が高い部位に存在し、形質膜と物理的に接しているように見える。このシナプス小胞の状態をドッキングと呼ぶ。シナプス小胞のドッキングを司るタンパク質として、可溶性タンパク質である[[Munc18]]が知られている。Munc18は形質膜にある[[t-SNARE]]であるシンタキシンの結合タンパク質として同定されたが、その遺伝子欠損マウスではシナプス伝達が完全に消失している<ref name=ref17><pubmed>8247129</pubmed></ref> <ref name=ref18><pubmed>10657302</pubmed></ref>。 | '''(1)ドッキング''':シナプス前部には100個〜10万個のシナプス小胞が存在しているが、一部のシナプス小胞は[[アクティブゾーン]]と呼ばれる電子顕微鏡で電子密度が高い部位に存在し、形質膜と物理的に接しているように見える。このシナプス小胞の状態をドッキングと呼ぶ。シナプス小胞のドッキングを司るタンパク質として、可溶性タンパク質である[[Munc18]]が知られている。Munc18は形質膜にある[[t-SNARE]]であるシンタキシンの結合タンパク質として同定されたが、その遺伝子欠損マウスではシナプス伝達が完全に消失している<ref name=ref17><pubmed>8247129</pubmed></ref> <ref name=ref18><pubmed>10657302</pubmed></ref>。 | ||
ニューロンにおいてはシナプス小胞のドッキング過程が破綻している電子顕微鏡像は得られないが、[[副腎髄質]]の[[クロム親和性顆粒細胞]]では分泌顆粒のドッキングが著しく欠落していることが明らかとなった。現在では、小胞膜に存在するシナプトタグミン(後述)と2つのt-SNARE (シンタキシン, | ニューロンにおいてはシナプス小胞のドッキング過程が破綻している電子顕微鏡像は得られないが、[[副腎髄質]]の[[クロム親和性顆粒細胞]]では分泌顆粒のドッキングが著しく欠落していることが明らかとなった。現在では、小胞膜に存在するシナプトタグミン(後述)と2つのt-SNARE (シンタキシン, | ||
51行目: | 52行目: | ||
'''(2)プライミング''':電子顕微鏡像では形態的にドッキングしているにも関わらず、電気生理学的に神経伝達物質が放出されない遺伝子欠損マウスが幾つか報告されており、その結果からドッキングと膜融合の間に、小胞が膜融合する能力を獲得するステップ、すなわちプライミングの存在が提唱された。[[CAPS]] (Calcium-dependent Activator Protein for Secretion)や [[Munc13]]などがプライミング因子の候補として挙げられている<ref name=ref20><pubmed>24363652</pubmed></ref>。これらのプライミング因子はSNAREタンパク質等の膜融合装置や形質膜でのセカンドメッセンジャー([[PIP2]]や[[ジアシルグリセロール]])を介して働いていると考えられる。 | '''(2)プライミング''':電子顕微鏡像では形態的にドッキングしているにも関わらず、電気生理学的に神経伝達物質が放出されない遺伝子欠損マウスが幾つか報告されており、その結果からドッキングと膜融合の間に、小胞が膜融合する能力を獲得するステップ、すなわちプライミングの存在が提唱された。[[CAPS]] (Calcium-dependent Activator Protein for Secretion)や [[Munc13]]などがプライミング因子の候補として挙げられている<ref name=ref20><pubmed>24363652</pubmed></ref>。これらのプライミング因子はSNAREタンパク質等の膜融合装置や形質膜でのセカンドメッセンジャー([[PIP2]]や[[ジアシルグリセロール]])を介して働いていると考えられる。 | ||
'''(3)膜融合''':シナプス小胞の形質膜への融合過程においては、3つのSNAREタンパク質が重要な役割を果たしている。[[wikipedia:James Rothman|James Rothman]]らは、[[ゴルジ]]装置における物質輸送に必要な可溶性タンパク質として[[NSF]]と[[SNAP]]という二種類のタンパク質を同定した。更にRothmanは、これら可溶性タンパク質の膜受容体(SNAP receptor = SNARE) | '''(3)膜融合''':シナプス小胞の形質膜への融合過程においては、3つのSNAREタンパク質が重要な役割を果たしている。[[wikipedia:James Rothman|James Rothman]]らは、[[ゴルジ]]装置における物質輸送に必要な可溶性タンパク質として[[NSF]]と[[SNAP]]という二種類のタンパク質を同定した。更にRothmanは、これら可溶性タンパク質の膜受容体(SNAP receptor = SNARE)を探索するにあたり、NSFとSNAP複合体に結合するタンパク質を脳由来の膜画分を用いて行なった結果、既にシナプスで同定されていたシナプトブレビンとシンタキシン、SNAP-25が同定された<ref name=ref21><pubmed>8455717</pubmed></ref>。シナプトブレビンがシナプス小胞膜、シンタキシンとSNAP-25が形質膜にあることから、Rothmanはそれぞれ[[v-SNARE]](vesicular SNARE)とt-SNARE(target-SNARE)と名付け、シナプス小胞の形質膜の融合にはv-SNAREとt-SNAREがNSFやSNAPと巨大なタンパク質複合体を形成する必要があると提唱した。この「SNARE仮説」とその後の実証研究の功績によりRothmanは2013年ノーベル医学生理学賞を受賞した。現在では、NSFやSNAPは膜融合ではなく、膜融合後のSNAREタンパク質複合体を乖離させる働きをしていることが分かったが<ref name=ref22><pubmed>10769209</pubmed></ref> <ref name=ref23><pubmed>9177194</pubmed></ref>、SNAREタンパク質が膜融合を促進させるタンパク質であることは、リポソーム再構成実験によって示された<ref name=ref24><pubmed>9529252</pubmed></ref>。 | ||
また、神経毒として知られる各種[[ボツリヌス毒素]]や[[テタヌス毒素]]が神経伝達物質の放出を阻害する作用は、それらがSNAREタンパク質を特異的に切断することによる<ref name=ref25><pubmed>9759724</pubmed></ref>。 | また、神経毒として知られる各種[[ボツリヌス毒素]]や[[テタヌス毒素]]が神経伝達物質の放出を阻害する作用は、それらがSNAREタンパク質を特異的に切断することによる<ref name=ref25><pubmed>9759724</pubmed></ref>。 | ||
シナプス小胞のエキソサイトーシスの特徴は、Ca<sup>2+</sup> | シナプス小胞のエキソサイトーシスの特徴は、Ca<sup>2+</sup>によって迅速に制御される点が挙げられる。シナプス小胞に豊富に存在するタンパク質であるシナプトタグミンは、[[PKC]]のCa<sup>2+</sup>結合部位と相同性を持つ[[C2ドメイン]]を有する[[Ca2+結合タンパク質|Ca<sup>2+</sup>結合タンパク質]]であると同時に[[リン脂質]]やSNAREタンパク質への結合能を有する膜タンパク質であり、シナプス小胞膜上のCa<sup>2+</sup>センサーの候補である<ref name=ref26><pubmed>1589771</pubmed></ref>。 | ||
[[wikipedia:Thomas Sudhof|Thomas | [[wikipedia:Thomas Sudhof|Thomas Südhof]]らは、シナプトタグミン 1[[ノックアウトマウス]]由来の神経培養細胞を解析した結果、[[活動電位]]に同期して起こる迅速なシナプス伝達が消失していることを見いだした。しかしながら、活動電位に同期しない遅いシナプス応答は依然として見られることから、シナプトタグミンが速いシナプス小胞のエキソサイトーシスにおけるCa<sup>2+</sup>センサーであると考えられている<ref name=ref27><pubmed>7954835</pubmed></ref>。実際、Ca<sup>2+</sup>に対する親和性が低下するシナプトタグミン変異体のノックインマウスの[[海馬]][[培養細胞]]では、小胞の放出確率が優位に有為に低下することが示されている<ref name=ref28><pubmed>11242035</pubmed></ref>。 | ||
遅いエキソサイトーシスを担うCa<sup>2+</sup> | 遅いエキソサイトーシスを担うCa<sup>2+</sup>センサーとして、他のシナプトタグミンイソ型の関与が提唱されている<ref name=ref29><pubmed>24267651</pubmed></ref>。また、自発的エキソサイトーシスや遅いエキソサイトーシスに関わるCa<sup>2+</sup>センサーとしてCa<sup>2+</sup>親和性の高い可溶性Ca<sup>2+</sup>結合タンパク質であるDoc2の関与も示唆されている<ref name=ref30><pubmed>22036572</pubmed></ref> <ref name=ref31><pubmed>20150444</pubmed></ref>。 | ||
Ca<sup>2+</sup>濃度の上昇後、極めて迅速にエキソサイトーシスが起こることを考えると、プライミングされたシナプス小胞において形成されたSNARE複合体が、Ca<sup>2+</sup>濃度の上昇が起こらない時には膜融合を引き起こさないように抑制している因子の存在が考えられる。この役割を果たしていると考えられているのがコンプレキシンという小さな可溶性タンパク質である。コンプレキシンはSNAREタンパク質単独には結合せずSNARE複合体に高い親和性を有するタンパク質として知られている<ref name=ref32><pubmed>7553862</pubmed></ref>。現在のモデルでは、コンプレキシンがSNARE複合体に結合することで、v-SNAREとt-SNAREの複合体形成が不完全な状態で保たれており(clamped)、Ca<sup>2+</sup>濃度の上昇に伴いコンプレキシンが複合体から解離し、そこにCa<sup>2+</sup> | Ca<sup>2+</sup>濃度の上昇後、極めて迅速にエキソサイトーシスが起こることを考えると、プライミングされたシナプス小胞において形成されたSNARE複合体が、Ca<sup>2+</sup>濃度の上昇が起こらない時には膜融合を引き起こさないように抑制している因子の存在が考えられる。この役割を果たしていると考えられているのがコンプレキシンという小さな可溶性タンパク質である。コンプレキシンはSNAREタンパク質単独には結合せずSNARE複合体に高い親和性を有するタンパク質として知られている<ref name=ref32><pubmed>7553862</pubmed></ref>。現在のモデルでは、コンプレキシンがSNARE複合体に結合することで、v-SNAREとt-SNAREの複合体形成が不完全な状態で保たれており(clamped)、Ca<sup>2+</sup>濃度の上昇に伴いコンプレキシンが複合体から解離し、そこにCa<sup>2+</sup>センサーであるシナプトタグミンが複合体に入ることによりエキソサイトーシスが達成すると考えられている<ref name=ref33><pubmed>19164751</pubmed></ref> <ref name=ref34><pubmed>19164750</pubmed></ref>。 | ||
===エンドサイトーシスの分子機構=== | ===エンドサイトーシスの分子機構=== | ||
68行目: | 69行目: | ||
エンドサイトーシスには、刺激頻度に応じて要する時間が異なる幾つかの仕組みが存在すると考えられている。比較的弱い刺激でエキソサイトーシスを起こした場合、クラスリン被覆に依存したエンドサイトーシスが1分以内で完了する(時定数15−20秒程度)。それに対して、1秒以内に完了する高速のエンドサイトーシスも観察されており、[[Kiss-and-Run]]と呼ばれている。また、強い連続刺激を与えた時には、エンドサイトーシスを支える分子機構が飽和するため、遅いエンドサイトーシスが起こる。この時、エキソサイトーシスで形質膜に挿入したシナプス小胞膜成分を回収するために、大きな膜構造の陥入像が見られるため、[[バルクエンドサイトーシス]]と名付けられている。[[クラスリン]]被覆依存的エンドサイトーシスの分子機構については、多くの研究により詳細が明らかになっているので、以下の(1)〜(6)に概説する<ref name=ref35><pubmed>22763746</pubmed></ref>(図4)。 | エンドサイトーシスには、刺激頻度に応じて要する時間が異なる幾つかの仕組みが存在すると考えられている。比較的弱い刺激でエキソサイトーシスを起こした場合、クラスリン被覆に依存したエンドサイトーシスが1分以内で完了する(時定数15−20秒程度)。それに対して、1秒以内に完了する高速のエンドサイトーシスも観察されており、[[Kiss-and-Run]]と呼ばれている。また、強い連続刺激を与えた時には、エンドサイトーシスを支える分子機構が飽和するため、遅いエンドサイトーシスが起こる。この時、エキソサイトーシスで形質膜に挿入したシナプス小胞膜成分を回収するために、大きな膜構造の陥入像が見られるため、[[バルクエンドサイトーシス]]と名付けられている。[[クラスリン]]被覆依存的エンドサイトーシスの分子機構については、多くの研究により詳細が明らかになっているので、以下の(1)〜(6)に概説する<ref name=ref35><pubmed>22763746</pubmed></ref>(図4)。 | ||
(1)エンドサイトーシスの開始 | '''(1)エンドサイトーシスの開始''':エキソサイトーシスで形質膜に挿入されたシナプス小胞膜構成成分を回収するための目印となるのがPIP2であると考えられている。その部位に[[インターセクチン]]や[[eps15]]等のタンパク質が集積する。 | ||
(2)アダプタータンパク質群の集積 | '''(2)アダプタータンパク質群の集積''':脂質膜とクラスリン被覆の結合を媒介するのが、[[AP-2]]や[[AP180]]などの[[アダプタータンパク質]]である。[[Stonin 2]]、[[epsin]]などの関与も示唆されている。 | ||
(3)クラスリン被覆の形成 | '''(3)クラスリン被覆の形成''':アダプタータンパク質タンパク質群にリクルートされる形で[[クラスリン被覆]]が集積し、球状の[[クラスリン被覆小胞]]が形成される。クラスリンは重鎖と軽鎖からなり三脚巴構造(Triskelion)を形成する。これが複数重合することによって格子を形成し、サッカーボール状のクラスリン被覆小胞が作られる。 | ||
(4)膜の分断 | '''(4)膜の分断''':クラスリン被覆小胞が最終的に形質膜から分断される過程を司るのはダイナミンというタンパク質である。ダイナミンは[[GTP]]分解酵素活性をもち、GTPを加水分解する時のエネルギーを使って、立体構造を変化させることで膜の分断を行なうと考えられている。古くは[[ショウジョウバエ]]の温度感受性変異体であるshibireの変異遺伝子としてエンドサイトーシス過程における膜の最終的な分断に関わることが提唱されていた<ref name=ref4 />(上述)。一方、ダイナミン1ノックアウトマウスの研究から、ダイナミン1がなくてもエンドサイトーシスが完全に損なわれるわけではないことが示された<ref name=ref36><pubmed>17463283</pubmed></ref>。電子顕微鏡像の三次元再構築を行なうと、ダイナミン1ノックアウトマウスのシナプス前部には、出来かけのクラスリン被覆小胞が形質膜から伸びた管状の膜構造に房状に付着していると思われる様子が観察された。 | ||
(5)クラスリン被覆の脱落 | '''(5)クラスリン被覆の脱落''':クラスリン被覆小胞が形質膜から分断されると、シナプス前部細胞質においてクラスリン被覆の脱落が起こる。遺伝子欠損マウスの結果から、この過程では[[分子シャペロン]][[Hsc70]]や[[cyclin G依存的キナーゼ]]であるオーキシンが重要な役割を果たしていると考えられている。 | ||
(6)多様なエンドサイトーシス関連タンパク質群 | '''(6)多様なエンドサイトーシス関連タンパク質群''':上記以外にもエンドサイトーシスに関わるとされるタンパク質が多く見つかっているが、その詳細な機能は未解明である。エンドフィリンやアンフィフィシンなどはBAR部位という特徴的な部位を持ち、膜に結合することで膜の歪曲を決定すると考えられている。例えばエンドフィリンは発見当初、クラスリン被覆小胞の形成が完了する際に、形質膜と小胞のつなぎ目のネック部分に集積して、ネックの直径を決めると考えられていた<ref name=ref37><pubmed>20059951</pubmed></ref>。また、エンドフィリンのC末端側がダイナミンと直接結合することでダイナミンをネック部分に集積させる役割が提唱されていた。しかしながら、エンドフィリン1~3トリプルノックアウトマウスでは、予想されたクラスリン被覆小胞の形質膜での集積ではなく、シナプス前部細胞質におけるクラスリン被覆小胞の割合の増加が観察された<ref name=ref38><pubmed>22099461</pubmed></ref>。このことからエンドフィリンはクラスリン被覆小胞の形質膜からの分断以降のクラスリン被覆の脱落過程において重要な役割を果たしていることが明らかになった。その他にも[[脂質脱リン酸化酵素]]である[[Synaptojanin]]を含め多くのタンパク質がエンドサイトーシスを制御していると考えられている。 | ||
== シナプス小胞リサイクリングの研究手法 == | == シナプス小胞リサイクリングの研究手法 == |