「精神病性障害」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
44行目: 44行目:
 かつて「精神病psychosis」という語は、DSM-II(1968年)<ref name=ref1>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 2nd ed. <br>Washington DC Association, APA, 1968.</ref>では「生活の通常の要求を満たす能力に著しい支障を来すほど精神機能が障害されている」と広く定義されていたのに対し、[[DSM-III]](1980年)<ref name=ref2>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 3rd ed. <br>Washington DC, APA, 1980. </ref>とDSM-III-R(1987年)<ref name=ref3>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 3rd Ed, Revised. <br>Washington DC, APA, 1987</ref>では、「精神病」と言う語は用いられなくなり、「精神病性psychotic」という語が「現実検討の著しい障害」というより狭い意味で用いられた。<br> DSM-IIIで精神病と神経症という二分法は廃止され、「障害disorder」という表現が統一して用いられることになった。精神病性障害と言う用語はこうした趨勢の中で作成された。<br> DSM-IIIでは、精神病症状psychotic symptomとして[[妄想]]、[[幻覚]]、滅裂な会話、解体した行動が挙げられた。[[DSM-IV-TR]](2000年)<ref name=ref4>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 4th Ed, Text Revision<br>Washington DC, APA, 2000.</ref>においても、「精神病性」の意味は概ね変わらず、妄想、幻覚、解体した会話、解体した行動および[[緊張病性行動]]を示す記述用語として用いられた。[[DSM-5]](2013年)<ref name=ref5>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 5th ed. <br>Washington DC, APA, 2013. </ref>では、「精神病性」の意味はさらに狭められ、妄想、幻覚、解体した会話のいずれかの存在を意味するとされ、緊張病の非特異化がなされたことが特徴である。<br> DSM-5の本文中では、妄想、幻覚、解体した会話のいずれかを呈する「精神病状態」という意味でpsychosisという語が復活している。上記をまとめると、DSMにおけるpsychosis/psychoticの定義の変遷は表の通りとなる。
 かつて「精神病psychosis」という語は、DSM-II(1968年)<ref name=ref1>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 2nd ed. <br>Washington DC Association, APA, 1968.</ref>では「生活の通常の要求を満たす能力に著しい支障を来すほど精神機能が障害されている」と広く定義されていたのに対し、[[DSM-III]](1980年)<ref name=ref2>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 3rd ed. <br>Washington DC, APA, 1980. </ref>とDSM-III-R(1987年)<ref name=ref3>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 3rd Ed, Revised. <br>Washington DC, APA, 1987</ref>では、「精神病」と言う語は用いられなくなり、「精神病性psychotic」という語が「現実検討の著しい障害」というより狭い意味で用いられた。<br> DSM-IIIで精神病と神経症という二分法は廃止され、「障害disorder」という表現が統一して用いられることになった。精神病性障害と言う用語はこうした趨勢の中で作成された。<br> DSM-IIIでは、精神病症状psychotic symptomとして[[妄想]]、[[幻覚]]、滅裂な会話、解体した行動が挙げられた。[[DSM-IV-TR]](2000年)<ref name=ref4>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 4th Ed, Text Revision<br>Washington DC, APA, 2000.</ref>においても、「精神病性」の意味は概ね変わらず、妄想、幻覚、解体した会話、解体した行動および[[緊張病性行動]]を示す記述用語として用いられた。[[DSM-5]](2013年)<ref name=ref5>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 5th ed. <br>Washington DC, APA, 2013. </ref>では、「精神病性」の意味はさらに狭められ、妄想、幻覚、解体した会話のいずれかの存在を意味するとされ、緊張病の非特異化がなされたことが特徴である。<br> DSM-5の本文中では、妄想、幻覚、解体した会話のいずれかを呈する「精神病状態」という意味でpsychosisという語が復活している。上記をまとめると、DSMにおけるpsychosis/psychoticの定義の変遷は表の通りとなる。


 DSM-5では、[[せん妄]]と精神病症状を伴う[[気分障害]]などを除けば、精神病症状を認める障害は成因によらず「[[統合失調症スペクトラム障害]]および他の精神病性障害群」に含められる。ICD-10では、精神病症状を呈する障害は成因によってF0~F3のいずれのカテゴリーに分類される。すなわち、F0群のうち[[認知症]]、せん妄、[[器質性精神病性障害]]、F1群のうち[[精神作用物質]]使用による急性[[中毒]]、せん妄を伴う[[離脱状態]]、精神病性障害、[[残遺性及び遅発性精神病性障害]]、F2群のうち[[統合失調症]]、[[妄想性障害]]、[[急性一過性精神病性障害]]、[[感応精神病]]、[[統合失調感情障害]]、F3群のうち精神病症状を伴う気分障害([[うつ病]]、[[躁病]]あるいは[[混合性エピソード]]]である。
 DSM-5では、[[せん妄]]と精神病症状を伴う[[気分障害]]などを除けば、精神病症状を認める障害は成因によらず「[[統合失調症スペクトラム障害]]および他の精神病性障害群」に含められる。ICD-10では、精神病症状を呈する障害は成因によってF0~F3のいずれのカテゴリーに分類される。すなわち、F0群のうち[[認知症]]、せん妄、[[器質性精神病性障害]]、F1群のうち[[精神作用物質]]使用による急性[[中毒]]、せん妄を伴う[[離脱状態]]、精神病性障害、[[残遺性及び遅発性精神病性障害]]、F2群のうち[[統合失調症]]、[[妄想性障害]]、[[急性一過性精神病性障害]]、[[感応精神病]]、[[統合失調感情障害]]、F3群のうち精神病症状を伴う気分障害([[うつ病]]、[[躁病]]あるいは[[混合性エピソード]])である。


 一方、精神病症状を伴う病態が必ずしも精神病性障害とは限らない。たとえば、せん妄や気分障害においても精神病症状が生じるが、これらは精神病性障害に含まれない。また、[[強迫性障害]]、[[解離性障害]]、[[身体醜形障害]]、[[パーソナリティ障害]]、[[発達障害]]などでも精神病症状が出現することがある。DSM-5では、強迫性障害や身体醜形障害における思い込みが妄想的確信を伴うものである場合、「[[病識]]が欠如した/妄想的確信を伴うもの」という特定用語が付与される。ICD-10によれば、強迫性障害や解離性障害に精神病症状が伴う場合、何らかの精神病性障害の診断が与えられる。
 一方、精神病症状を伴う病態が必ずしも精神病性障害とは限らない。たとえば、せん妄や気分障害においても精神病症状が生じるが、これらは精神病性障害に含まれない。また、[[強迫性障害]]、[[解離性障害]]、[[身体醜形障害]]、[[パーソナリティ障害]]、[[発達障害]]などでも精神病症状が出現することがある。DSM-5では、強迫性障害や身体醜形障害における思い込みが妄想的確信を伴うものである場合、「[[病識]]が欠如した/妄想的確信を伴うもの」という特定用語が付与される。ICD-10によれば、強迫性障害や解離性障害に精神病症状が伴う場合、何らかの精神病性障害の診断が与えられる。
33

回編集

案内メニュー