「Nogo」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
40 バイト追加 、 2012年2月16日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
31行目: 31行目:
==== 受容体と細胞内シグナル  ====
==== 受容体と細胞内シグナル  ====


  StrittmatterらはNogo-66の受容体Nogo受容体NgRを同定した。NgRは細胞内ドメインをもたないGPIアンカー型蛋白であり、Nogo-66に対し高親和性を示す。更に、そのシグナル伝達の受容体が、神経栄養因子の受容体であるp75受容体であることが証明された<ref><pubmed> 12422217</pubmed></ref>。また、その細胞内へのシグナルはRho/ROCK経路を介した、細胞骨格制御であると報告されている。<br> しかしながらp75/Nogo受容体のみでは、ある種の細胞ではリガンドで刺激してもRhoが活性化しない。そこでLingo-1がp75/Nogo受容体コンポーネントとして重要と報告され、p75/Nogo受容体/Lingo-1という受容体複合によりRhoが活性化されて、軸索伸展が阻止されるという基本モデルが完成した(図2左側)<ref><pubmed> 14966521</pubmed></ref>。<br> さらに最近になって、Tessier-Lavigneのグループは、Nogo-66に対する受容体をスクリーニングし、NgRと共に、paired immunoglobulin-like receptor B(PirB)を報告した。PirBとNgRの両方を阻害することにより、ミエリンや、Nogo-66の軸索伸展阻害作用のほぼ完全な消失が証明された。<ref><pubmed> 18988857  </pubmed></ref><br>  
  StrittmatterらはNogo-66の受容体Nogo受容体NgRを同定した。<ref><pubmed> 11201742 </pubmed></ref> [NgRは細胞内ドメインをもたないGPIアンカー型蛋白であり、Nogo-66に対し高親和性を示す。更に、そのシグナル伝達の受容体が、神経栄養因子の受容体であるp75受容体であることが証明された<ref><pubmed> 12422217</pubmed></ref>。また、その細胞内へのシグナルはRho/ROCK経路を介した、細胞骨格制御であると報告されている。<br> しかしながらp75/Nogo受容体のみでは、ある種の細胞ではリガンドで刺激してもRhoが活性化しない。そこでLingo-1がp75/Nogo受容体コンポーネントとして重要と報告され、p75/Nogo受容体/Lingo-1という受容体複合によりRhoが活性化されて、軸索伸展が阻止されるという基本モデルが完成した(図2左側)<ref><pubmed> 14966521</pubmed></ref>。<br> さらに最近になって、Tessier-Lavigneのグループは、Nogo-66に対する受容体をスクリーニングし、NgRと共に、paired immunoglobulin-like receptor B(PirB)を報告した。PirBとNgRの両方を阻害することにより、ミエリンや、Nogo-66の軸索伸展阻害作用のほぼ完全な消失が証明された。<ref><pubmed> 18988857  </pubmed></ref><br>  


==== ミエリン由来軸索伸展阻害因子のin vivoにおける作用  ====
==== ミエリン由来軸索伸展阻害因子のin vivoにおける作用  ====
151

回編集

案内メニュー