16,039
回編集
細編集の要約なし |
細 (→オレキシンとは) |
||
(3人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
12行目: | 12行目: | ||
同義語:ヒポクレチン (hypocretin) | 同義語:ヒポクレチン (hypocretin) | ||
{{box|text=オレキシンとは、[[神経ペプチド]]の一種である。[[摂食中枢]]として知られる[[視床下部]]外側野限局するニューロンに局在し、また[[wikipedia:ja:ラット|ラット]]や[[wikipedia:ja:マウス|マウス]]に[[脳室]]内投与すると摂食量が上昇すること、絶食によって発現が亢進することなどから、当初、[[摂食行動]]の制御因子の一つとして注目を浴びた。その後、オレキシンやその[[受容体]] | {{box|text=オレキシンとは、[[神経ペプチド]]の一種である。[[摂食中枢]]として知られる[[視床下部]]外側野限局するニューロンに局在し、また[[wikipedia:ja:ラット|ラット]]や[[wikipedia:ja:マウス|マウス]]に[[脳室]]内投与すると摂食量が上昇すること、絶食によって発現が亢進することなどから、当初、[[摂食行動]]の制御因子の一つとして注目を浴びた。その後、オレキシンやその[[受容体]]の変異[[動物モデル]]の解析、および臨床的研究によりオレキシン産生ニューロンの変性・脱落が[[ナルコレプシー]]の原因であることが明らかになり、この物質が[[覚醒]]の維持にも重要な役割を担っていることが明らかになった。さらに、各種[[遺伝子改変マウス]]の解析によるオレキシン産生ニューロンの入出力系の解明により、[[大脳辺縁系]]、摂食行動の制御系、覚醒制御システムとの相互の関係が明らかになった。オレキシン系は[[睡眠]]・覚醒調節機構の重要な要素であるだけでなく、[[情動]]やエネルギーバランスに応じ、睡眠・覚醒や[[報酬系]]そして摂食行動を適切に制御する統合的な機能を担っている。}} | ||
==オレキシンとは== | ==オレキシンとは== | ||
オレキシンはオーファン[[Gタンパク質共役型受容体]](GPCR)を用いた新規[[生理活性物質]]の探索により同定された<ref name=ref1><pubmed>9491897</pubmed></ref>。オレキシンA (orexin A)とオレキシンB(orexin | オレキシンはオーファン[[Gタンパク質共役型受容体]](GPCR)を用いた新規[[生理活性物質]]の探索により同定された<ref name=ref1><pubmed>9491897</pubmed></ref>。オレキシンA (orexin A)とオレキシンB(orexin B)の二つのイソペプチドが存在する。同時期に、視床下部に特異的に発現する[[mRNA]]から推測されたペプチド前駆体より、二つの[[神経ペプチド]]が予測されヒポクレチン-1、ヒポクレチン-2として発表されているが、オレキシンAおよびBと同じものである(当初論文のヒポクレチンの構造の推測には間違いがあったが現在ではオレキシンと同義語として用いられている。) | ||
オレキシンは摂食行動の制御系と睡眠・覚醒の制御系の両者と深い関係をもっている<ref name=ref1 /> <ref name=ref2><pubmed>17299454</pubmed></ref>。オレキシンと報酬系との関連も示唆されており、情動や[[体内時計]]、[[エネルギー恒常性]]を統合した情報をもとに、適切な睡眠・覚醒状態をサポートする機能をもっていると考えられる<ref name=ref2 />。 | オレキシンは摂食行動の制御系と睡眠・覚醒の制御系の両者と深い関係をもっている<ref name=ref1 /> <ref name=ref2><pubmed>17299454</pubmed></ref>。オレキシンと報酬系との関連も示唆されており、情動や[[体内時計]]、[[エネルギー恒常性]]を統合した情報をもとに、適切な睡眠・覚醒状態をサポートする機能をもっていると考えられる<ref name=ref2 />。 | ||
69行目: | 69行目: | ||
後で述べるオレキシン作動性ニューロンの投射領域に一致してOX1RおよびOX2Rも分布するが、脳内の組織分布はサブタイプにより異なる<ref name=ref9><pubmed>11370008</pubmed></ref>。[[青斑核]]([[locus coeruleus]]: LC、[[ノルアドレナリン]]作動性)ではOX1Rのみが発現しているのに対し、[[結節乳頭体核]]([[tuberomamillary nucleus]]: TMN、[[ヒスタミン]]作動性)ではOX2Rのみが発現している。また、背側[[縫線核]]([[dorsal raphe nucleus]]:DR、[[セロトニン]]作動性)や[[橋被蓋]]に局在する[[コリン]]作動性神経の起始核、[[外背側被蓋核]]([[laterodorsal tegmental nucleus]]: [[LDT]])や[[脚橋被蓋核]]([[pedunculopontine tegmental nucleus]]: [[PPT]])には両方の受容体が発現している。 | 後で述べるオレキシン作動性ニューロンの投射領域に一致してOX1RおよびOX2Rも分布するが、脳内の組織分布はサブタイプにより異なる<ref name=ref9><pubmed>11370008</pubmed></ref>。[[青斑核]]([[locus coeruleus]]: LC、[[ノルアドレナリン]]作動性)ではOX1Rのみが発現しているのに対し、[[結節乳頭体核]]([[tuberomamillary nucleus]]: TMN、[[ヒスタミン]]作動性)ではOX2Rのみが発現している。また、背側[[縫線核]]([[dorsal raphe nucleus]]:DR、[[セロトニン]]作動性)や[[橋被蓋]]に局在する[[コリン]]作動性神経の起始核、[[外背側被蓋核]]([[laterodorsal tegmental nucleus]]: [[LDT]])や[[脚橋被蓋核]]([[pedunculopontine tegmental nucleus]]: [[PPT]])には両方の受容体が発現している。 | ||
DRではセロトニン作動性ニューロンに両方の受容体が発現しており、LDT/PPTでは、コリン作動性ニューロンにはOX1Rのみが発現しており、GABA作動性介在ニューロンには両方の受容体が発現している。これらのことは、2つのオレキシン受容体が明確に別々の役割をしていることを示唆している<ref name=ref10><pubmed>21525292</pubmed></ref>。オレキシン受容体拮抗薬は理想的な[[睡眠導入薬]] | DRではセロトニン作動性ニューロンに両方の受容体が発現しており、LDT/PPTでは、コリン作動性ニューロンにはOX1Rのみが発現しており、GABA作動性介在ニューロンには両方の受容体が発現している。これらのことは、2つのオレキシン受容体が明確に別々の役割をしていることを示唆している<ref name=ref10><pubmed>21525292</pubmed></ref>。オレキシン受容体拮抗薬は理想的な[[睡眠導入薬]]として期待されており、2014年8月1日非選択性オレキシン受容体[[拮抗薬]]である[[スボレキサント]] (suvorexant)が[[wj:厚生労働省|厚生労働省]]の薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会の承認を受けた。 | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
80行目: | 80行目: | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
<references /> | <references /> | ||
{{テンプレート:Neuropeptides}} |