9,444
回編集
Masahikokawagishi (トーク | 投稿記録) 細 (Added a co-author.) |
細編集の要約なし |
||
9行目: | 9行目: | ||
{{box|text= | {{box|text= | ||
軸索とは、[[神経細胞]]の[[細胞体]]から伸びる突起を、形態的な特徴から2つに分類したうちの一つである (他方は[[樹状突起]])。樹状突起は、基部で太いが末梢に行くに連れて細くなる形態なのに対し、軸索は、基部で細いが、そのまま末梢まで全長でほぼ同じ太さを保つ。神経細胞につき通常1本存在し、その神経細胞から伸びる最も長い突起である事が多い。電気的興奮を伝えるという機能を持ち、他の神経細胞や[[効果器]]への情報の出力を担う事が多い。 | |||
}} | }} | ||
== 神経突起の分類 == | == 神経突起の分類 == | ||
神経細胞の形態上の特徴として、[[wikipedia:ja:核|核]]のある細胞体から、一本 - 多数の長い神経突起が伸びる事が挙げられる。これらの突起は、形態や性質の点から、大きく二つに分類され、それぞれ、樹状突起と軸索と呼ばれる。神経細胞は、方向性をもって電気的興奮をに伝えるという機能を持つが、樹状突起と軸索と言う形態上の分類は、この機能と密接に関わっていて、一般に、 | |||
<ul> | <ul> | ||
<li>樹状突起: | <li>樹状突起: 入力の場。他の神経細胞、[[感覚器官]]などから情報を受け取る。</li> | ||
<li>軸索: | <li>軸索: 出力の場。他の神経細胞、[[wikipedia:ja:筋肉|筋肉]]、[[wikipedia:ja:腺|腺]]などの効果器へ情報を伝える。</li> | ||
</ul> | </ul> | ||
<p>と考えられている。</p> | <p>と考えられている。</p> | ||
但し、例えば、[[脊髓後根神経節]]などの感覚神経節のニューロンでは、感覚器官からの情報は、樹状突起ではなく軸索を通して細胞体の方向へ伝えられる。また、[[嗅球]]の[[僧帽細胞]]と[[顆粒細胞]]との間などで見られるような樹状突起 - 樹状突起間のシナプスや、例えば、[[脊髄]][[後角]]の痛覚伝導路で見られるような軸索 - 軸索間のシナプスのように、突起の中の部位による機能分化も存在するので、形態的分類と、機能的分類が単純に1:1で対応する訳ではない。樹状突起、軸索という分類は、基本的に形態上の名称である。 | |||
==軸索の特徴 (主に形態的な面から、樹状突起と比較して)== | ==軸索の特徴 (主に形態的な面から、樹状突起と比較して)== |