「外傷後ストレス障害」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
15行目: 15行目:


 外傷後ストレス障害とは生命にかかわるような危険や深刻な怪我、あるいは性的暴力などを体験したり、そのような光景を目撃したり、身近な人に起きたことを知ること([[トラウマ体験]])が契機となり特徴的なストレス症状が生じる障害のことである。 PTSDは殺人、暴行、傷害、レイプなどの犯罪被害、交通事故、地震、津波などの自然災害、戦争やテロ、虐待、ドメスティックバイオレンスなど様々な原因で起こることが知られている。[[wikipedia:ja:アメリカ精神医学会|アメリカ精神医学会]](American Psychiatric Association)の[[精神疾患の診断と統計の手引き]](Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, [[DSM]])と[[wikipedia:ja:世界保健機関|世界保健機関]](WHO)の[[wikipedia:ja:国際疾病分類|国際疾病分類]](International Statistical Classification of Disease: [[wikipedia:ICD|ICD]])に診断基準が示されている。   
 外傷後ストレス障害とは生命にかかわるような危険や深刻な怪我、あるいは性的暴力などを体験したり、そのような光景を目撃したり、身近な人に起きたことを知ること([[トラウマ体験]])が契機となり特徴的なストレス症状が生じる障害のことである。 PTSDは殺人、暴行、傷害、レイプなどの犯罪被害、交通事故、地震、津波などの自然災害、戦争やテロ、虐待、ドメスティックバイオレンスなど様々な原因で起こることが知られている。[[wikipedia:ja:アメリカ精神医学会|アメリカ精神医学会]](American Psychiatric Association)の[[精神疾患の診断と統計の手引き]](Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, [[DSM]])と[[wikipedia:ja:世界保健機関|世界保健機関]](WHO)の[[wikipedia:ja:国際疾病分類|国際疾病分類]](International Statistical Classification of Disease: [[wikipedia:ICD|ICD]])に診断基準が示されている。   
上の文章はDSMの例示を見て変更を。


 症状は[[侵入(再体験)]]、[[回避]]、[[認知と気分の陰性の変化]]、[[覚醒度と反応性の著しい変化]]の4つの症状クラスターに大別される。「侵入(再体験)」はフラッシュバック、悪夢、解離性フラッシュバック、[[想起]]刺激による心理的苦痛・身体生理反応、「回避」はトラウマ体験に関連する記憶、思考、感情やそれらを呼び起こす人・会話・場所・物事・状況への回避、「認知と気分の陰性の変化」は解離性健忘、持続的で歪んだ信念・予想・認識、陽性の情動の消失、陰性の感情の持続、他者との疎遠・孤立感、社会参加・社会への関心の減退、「覚醒度と反応性の著しい変化」は[[睡眠]]障害、集中困難、驚愕反応、過度の警戒心、イライラ感、無謀・自己破壊的な行動からなる。DSM‐5では侵入(再体験)症状1項目以上、回避症状1項目以上、認知と気分の陰性の変化から2項目以上、覚醒度と反応性の著しい変化2項目以上が1ヶ月以上持続し、強い苦痛ないし生活上の機能障害を伴うとPTSDと診断される。  
 症状は[[侵入(再体験)]]、[[回避]]、[[認知と気分の陰性の変化]]、[[覚醒度と反応性の著しい変化]]の4つの症状クラスターに大別される。「侵入(再体験)」はフラッシュバック、悪夢、解離性フラッシュバック、[[想起]]刺激による心理的苦痛・身体生理反応、「回避」はトラウマ体験に関連する記憶、思考、感情やそれらを呼び起こす人・会話・場所・物事・状況への回避、「認知と気分の陰性の変化」は解離性健忘、持続的で歪んだ信念・予想・認識、陽性の情動の消失、陰性の感情の持続、他者との疎遠・孤立感、社会参加・社会への関心の減退、「覚醒度と反応性の著しい変化」は[[睡眠]]障害、集中困難、驚愕反応、過度の警戒心、イライラ感、無謀・自己破壊的な行動からなる。DSM‐5では侵入(再体験)症状1項目以上、回避症状1項目以上、認知と気分の陰性の変化から2項目以上、覚醒度と反応性の著しい変化2項目以上が1ヶ月以上持続し、強い苦痛ないし生活上の機能障害を伴うとPTSDと診断される。  
100行目: 102行目:




#症状が3クラスター(B,C,D)17症状から4クラスター(B,C,D,E)20症状に改訂された
#症状が3クラスター(B,C,D) 17症状から4クラスター(B,C,D,E) 20症状に改訂された
#不安障害から心的外傷およびストレス因関連障害として新たなカテゴリーに移った 
#不安障害から心的外傷およびストレス因関連障害として新たなカテゴリーに移った 
#6歳以下の小児の基準が示された
#6歳以下の小児の基準が示された
204行目: 206行目:


 PTSDには[[抑うつ]]、[[不安障害]]、[[物質関連障害]]など[[精神疾患]]の併存が多いことが知られている。Kesslerの調査<ref><pubmed>7492257</pubmed></ref>では男性の88%、女性の79%に精神障害が併存していた。男性では[[アルコール関連疾患]]52%、[[うつ病]]48%、[[行為障害]]43%、[[薬物依存]]35%、[[恐怖症]]31%であり、女性ではうつ病49%、アルコール関連疾患30%、薬物依存27%、恐怖症29%、行為障害15%だったとしている。
 PTSDには[[抑うつ]]、[[不安障害]]、[[物質関連障害]]など[[精神疾患]]の併存が多いことが知られている。Kesslerの調査<ref><pubmed>7492257</pubmed></ref>では男性の88%、女性の79%に精神障害が併存していた。男性では[[アルコール関連疾患]]52%、[[うつ病]]48%、[[行為障害]]43%、[[薬物依存]]35%、[[恐怖症]]31%であり、女性ではうつ病49%、アルコール関連疾患30%、薬物依存27%、恐怖症29%、行為障害15%だったとしている。
ここもけすらー2005を確認してから最終決定。


== 病態メカニズム  ==
== 病態メカニズム  ==
145

回編集

案内メニュー