9,444
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
15行目: | 15行目: | ||
==== 軸索再生阻害因子 ==== | ==== 軸索再生阻害因子 ==== | ||
[[Image:1. | [[Image:1. ミエリン由来軸索再生阻害因子の構造.png|thumb|right|300px|<br>図1.ミエリン由来軸索再生阻害因子の構造]] | ||
[[Image:2. 軸索再生阻害のシグナル伝達機構.png|right|300px| | [[Image:2. 軸索再生阻害のシグナル伝達機構.png|thumb|right|300px|<br>図2.軸索再生阻害のシグナル伝達機構]] | ||
中枢神経軸索は、[[オリゴデンドロサイト]]の細胞膜表面の[[wikipedia:JA:リン脂質|リン脂質]]からなるミエリンにより覆われている。軸索が損傷された後にも、ミエリンはdebrisとして残存し、この中には、複数の軸索再生阻害因子が含まれることが報告されている。中でも、[[Myelin associated glycoprotein]] (MAG), [[Nogo]], [[Oligodendrocyte myelin glycoprotein]] (OMgp)についての研究が進んでいる。 | 中枢神経軸索は、[[オリゴデンドロサイト]]の細胞膜表面の[[wikipedia:JA:リン脂質|リン脂質]]からなるミエリンにより覆われている。軸索が損傷された後にも、ミエリンはdebrisとして残存し、この中には、複数の軸索再生阻害因子が含まれることが報告されている。中でも、[[Myelin associated glycoprotein]] (MAG), [[Nogo]], [[Oligodendrocyte myelin glycoprotein]] (OMgp)についての研究が進んでいる。 | ||
74行目: | 73行目: | ||
末梢神経の再生に関しても、cAMPの細胞内濃度の上昇が重要である。上記の通り、神経栄養因子はcAMPの分解を抑制し、細胞内cAMP濃度を上昇させる。神経栄養因子とdb-cAMPの両方の投与により、脊髄損傷後の感覚神経軸索の再生が促される。損傷前に感覚神経の細胞体が存在する脊髄後根神経節にdb-cAMPを投与しておき、損傷後に神経栄養因子[[Neurotrophin-3]] (NT-3)の投与を行うと、損傷1-3ヶ月後に損傷領域を超えて感覚神経の再生が認められる。損傷領域を超えての軸索再生はdb-cAMP、NT-3それぞれ単独投与では認められないことから、脊髄損傷後の軸索再生に必要な細胞内cAMP濃度上昇を促すためには、cAMPの投与と分解の抑制の両方が必要である <ref><pubmed> 12086637 </pubmed></ref>, <ref><pubmed> 12086638 </pubmed></ref>。 | 末梢神経の再生に関しても、cAMPの細胞内濃度の上昇が重要である。上記の通り、神経栄養因子はcAMPの分解を抑制し、細胞内cAMP濃度を上昇させる。神経栄養因子とdb-cAMPの両方の投与により、脊髄損傷後の感覚神経軸索の再生が促される。損傷前に感覚神経の細胞体が存在する脊髄後根神経節にdb-cAMPを投与しておき、損傷後に神経栄養因子[[Neurotrophin-3]] (NT-3)の投与を行うと、損傷1-3ヶ月後に損傷領域を超えて感覚神経の再生が認められる。損傷領域を超えての軸索再生はdb-cAMP、NT-3それぞれ単独投与では認められないことから、脊髄損傷後の軸索再生に必要な細胞内cAMP濃度上昇を促すためには、cAMPの投与と分解の抑制の両方が必要である <ref><pubmed> 12086637 </pubmed></ref>, <ref><pubmed> 12086638 </pubmed></ref>。 | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
88行目: | 81行目: | ||
[[シュワン細胞]] | [[シュワン細胞]] | ||
< | |||
== 参考文献 == | |||
<references /> | |||
(執筆担当者: 藤田幸、山下俊英、担当編集委員: 村上富士夫) |