20
回編集
細編集の要約なし |
細 (しばしば有用されており → しばしば有用とされており) |
||
22行目: | 22行目: | ||
==言語発達過程での内言語機能== | ==言語発達過程での内言語機能== | ||
言語を獲得途上の幼児は内言語機能が充分に発達していない。そのため、他者へ伝達することを目的とする言語以外に、単独発話である[[wikipedia:ja:私的言語|私的言語]]が多く観察される。心理学者[[wikipedia:ja:ジャン・ピアジェ|ジャン・ピアジェ]]はこの私的言語発話をegocentric speech(自己中心語)として捉え、この自己中心性が減少し社会的相互関係のある発話が充分に増加した時点で、成熟した言語が機能すると考えた。ピアジェはこのように自己中心語を肯定的な機能としては捉えなかったが、その一方で、心理学者[[wikipedia:ja:レフ・ヴィゴツキー|レフ・ヴィゴツキー]]は、[[wikipedia:ja:自己中心語|自己中心語]]は自分の考えや行動を判断したり調整したりする場面で使用されており、内言語を発達させる重要な役割を担っていると考えた。ヴィゴツキーの言語発達段階の第1段階である自分の欲求を示すだけの言語活動(例、ジュースほしい)から、成人と同様な内言語機能を使用する最終段階をつなぐのが、自己中心語であるとした。これらの段階を経て内言語と外言語が[[分化]] | 言語を獲得途上の幼児は内言語機能が充分に発達していない。そのため、他者へ伝達することを目的とする言語以外に、単独発話である[[wikipedia:ja:私的言語|私的言語]]が多く観察される。心理学者[[wikipedia:ja:ジャン・ピアジェ|ジャン・ピアジェ]]はこの私的言語発話をegocentric speech(自己中心語)として捉え、この自己中心性が減少し社会的相互関係のある発話が充分に増加した時点で、成熟した言語が機能すると考えた。ピアジェはこのように自己中心語を肯定的な機能としては捉えなかったが、その一方で、心理学者[[wikipedia:ja:レフ・ヴィゴツキー|レフ・ヴィゴツキー]]は、[[wikipedia:ja:自己中心語|自己中心語]]は自分の考えや行動を判断したり調整したりする場面で使用されており、内言語を発達させる重要な役割を担っていると考えた。ヴィゴツキーの言語発達段階の第1段階である自分の欲求を示すだけの言語活動(例、ジュースほしい)から、成人と同様な内言語機能を使用する最終段階をつなぐのが、自己中心語であるとした。これらの段階を経て内言語と外言語が[[分化]]するとされている。このヴィゴツキーの考えを反映した内言語、外言語の区分は現在の発達心理学でも、しばしば有用とされており、例えば内言語機能で自分への話しかけや思考の整理ができる[[発達障害]]児では、より(外)言語能力や高次認知能力が高いとする研究報告等がある<ref>'''Hill, E.'''<br> | ||
Evaluating the theory of executive function in autism.<br>''Developmental Review,'' 2004, 24, 189-233.</ref>。 | Evaluating the theory of executive function in autism.<br>''Developmental Review,'' 2004, 24, 189-233.</ref>。 | ||
==参考文献== | ==参考文献== | ||
<references/> | <references/> |