「内言語機能」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
2行目: 2行目:
<font size="+1">皆川 泰代</font><br>
<font size="+1">皆川 泰代</font><br>
''慶應義塾大学''<br>
''慶應義塾大学''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2015年3月26日 原稿完成日:2015年月日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2015年3月26日 原稿完成日:2015年4月20日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0048432 定藤 規弘](自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能研究系)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0048432 定藤 規弘](自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能研究系)<br>
</div>
</div>
9行目: 9行目:


同義語:内語、内言
同義語:内語、内言
{{box|text= 内言語とは言語を、声を出さずに内なる発話として表出したり、言語の形を伴わない言語以前の思考や概念をもつことである。...(編集部コメント:内容全体に関しての一段落程度の抄録をお願いいたします)}}
{{box|text= 内言語機能は音声や文字を伴わない言語活動であり、一般的な言語(外言語)の形を伴わない言語以前の思考や概念、あるいはそれら思考の体系である。言語が表出される以前の過程については、言語学者により考え方も様々であるため、ソシュールの「ランガージュ」やチョムスキーの「I言語」など異なる内言語機能の定義がある。内言語機能は言語発達にも重要な役割を担っており、例えばヴィゴツキーは、子供が自己の欲求などに基づく自己中心語により欲求調整、思考の整理を行う過程を通して、内言語機能が発達し、内言語と外言語が分化すると考える。}}


==内言語機能とは==
==内言語機能とは==

案内メニュー