「硬膜」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
142 バイト追加 、 2015年6月4日 (木)
編集の要約なし
(ページの作成:「<div align="right"> <font size="+1">[http://researchmap.jp/kyosukekamada 鎌田 恭輔 ]</font><br> ''旭川医科大学脳神経外科 ''<br> DOI:<selfdoi /> ...」)
 
編集の要約なし
3行目: 3行目:
''旭川医科大学[[脳神経]]外科 ''<br>
''旭川医科大学[[脳神経]]外科 ''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2015年6月4日 原稿完成日:2015年xx月xx日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2015年6月4日 原稿完成日:2015年xx月xx日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noritakaichinohe 一戸 紀孝](国立精神・神経医療研究センター 神経研究所)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0080380 上口 裕之](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
</div>


13行目: 13行目:


==脳硬膜==
==脳硬膜==
 脳硬膜は内層と外層の2層構造である。外層はいわゆる頭蓋骨内面の骨膜であるが、通常は内層と外層は強く癒着しており、これを脳硬膜と呼んでいる。小児や高齢者では頭蓋骨内面と硬膜外層は強く癒着している。一部、左右の硬膜内層が合わさり、大脳鎌・[[小脳]]鎌・小脳テントを形成して、大脳や小脳をコンパートメントに分け脳を保護している。硬膜内層と硬膜外層の間、または、硬膜内層と硬膜内層が合わさった部分に静脈血が流れる管腔構造が存在する。これを硬膜静脈洞という。上矢状静脈洞、下矢状静脈洞、横静脈洞、S状静脈洞、海綿静脈洞、上/下錐体静洞がある。脳硬膜の正中部付近にはくも膜顆粒が存在していて、[[脳脊髄液]]を静脈に戻す役割を果たしている。
 脳硬膜は内層と外層の2層構造である。外層はいわゆる頭蓋骨内面の[[骨膜]]であるが、通常は内層と外層は強く癒着しており、これを脳硬膜と呼んでいる。小児や高齢者では頭蓋骨内面と硬膜外層は強く癒着している。一部、左右の硬膜内層が合わさり、[[大脳鎌]]・[[小脳鎌]]・[[小脳テント]]を形成して、[[大脳]]や[[小脳]]をコンパートメントに分け脳を保護している。硬膜内層と硬膜外層の間、または、硬膜内層と硬膜内層が合わさった部分に[[wikipedia:ja:静脈|静脈]]血が流れる管腔構造が存在する。これを[[硬膜静脈洞]]という。[[上矢状静脈洞]]、[[下矢状静脈洞]]、[[横静脈洞]]、[[S状静脈洞]]、[[海綿静脈洞]]、[[上錐体静脈洞|上]]/[[下錐体静脈洞]]がある。脳硬膜の正中部付近には[[くも膜顆粒]]が存在していて、[[脳脊髄液]]を静脈に戻す役割を果たしている。


==脊髄硬膜==
==脊髄硬膜==
 脊髄硬膜は脳硬膜と違い、骨膜と癒着していない。脊髄硬膜と骨膜の間には静脈や脂肪が充満している。脊髄硬膜は上下の縦の線維方向であり、左右に引っ張って裂くことができる。
 脊髄硬膜は脳硬膜と違い、骨膜と癒着していない。脊髄硬膜と骨膜の間には静脈や[[wikipedia:ja:脂肪組織|脂肪組織]]が充満している。脊髄硬膜は上下の縦の線維方向であり、左右に引っ張って裂くことができる。


==参考文献==
==参考文献==

案内メニュー