16,040
回編集
細編集の要約なし |
細 (→神経細胞の初代培養) |
||
11行目: | 11行目: | ||
== 神経細胞の初代培養 == | == 神経細胞の初代培養 == | ||
[[Image:Hippocampal_primary_neuron.jpg|frame|right|280x205px|''' | [[Image:Hippocampal_primary_neuron.jpg|frame|right|280x205px|'''図1 海馬培養神経細胞'''<br>培養開始3日後。スケールバー、XXX µm]] | ||
[[脊髄]][[後根神経節]]や、[[皮質]]および[[海馬]]由来の神経細胞の培養が一般的に用いられている。[[wikipedia:JA:マウス|マウス]]、[[wikipedia:JA:ラット|ラット]]のみならず[[wikipedia:JA:ニワトリ|ニワトリ]]、[[wikipedia:JA:カエル|カエル]]など多様な生物の神経細胞の初代培養系が確立されている。主に胎生期の動物の[[脳]]や脊髄を摘出し、顕微鏡下でおおまかに目的の部位を切り出す。これをトリプシンなどで処理し、細胞を解離する。この細胞をあらかじめ[[wikipedia:JA:ラミニン|ラミニン]]や[[wikipedia:Polylysine|ポリ-L-リシン]]などでコートした培養皿に播く。培養後一日程で、神経突起の伸長が観察される(図1)。また、およそ7日後には[[シナプス]]の形成が認められ、軸索伸長のメカニズムや[[樹状突起]]の形成、さらには電気生理学的な性質を解析することが可能である。海馬由来培養神経細胞の場合5ヶ月程度培養したという報告があるが<ref><pubmed> 8475109 </pubmed></ref>、[[運動神経]]などは長期間の培養が困難である。 | |||
== グリア細胞の初代培養 == | == グリア細胞の初代培養 == |