「瞬目反射条件づけ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
32行目: 32行目:


==方法==
==方法==
 瞬目の主動筋である眼輪筋(''orbicularis oculi'' muscle)の筋電図(EMG)法は、有効で感度の高い瞬目の検出法と考えられ、現在では多くの動物種の瞬目反射条件づけ研究において頻用される瞬き出力の計測法である(図2A)。人間やサルを対象とする場合、左下眼瞼と外眼角部に装着した電極対によって眼輪筋筋電図が測定され、USとしては通常空気刺激が用いられる<ref name=ref5 />。眼輪筋筋電図法の短所として顔面部への電極装着による異物感があげられるが、瞬目反射の動作筋そのものの活動を記録するという意味においてもっとも適した計測法とされる<ref name=ref10 />。一方、ラットやマウスに対しては、上瞼の裏側に4本の電極を埋め込み、そのうち2本を眼輪筋筋電図の取得、残る2本をUSとしての電気刺激に用いる方法論が適用される('''図1''')。各電極は頭部に取り付けられた着脱可能なコネクタを介して、筋電計に繋がれる。眼輪筋筋電図法以外の瞬目測定法としては、ビデオカメラを用いて瞼の位置を物理的にトラッキングする方法(図2B)や、小型の磁気サーチコイルを用いた方法論があり、必要に応じて使い分けられる <ref name=ref4 /><ref name=ref10 />。
 瞬目の主動筋である眼輪筋(''orbicularis oculi'' muscle)の筋電図(EMG)法は、有効で感度の高い瞬目の検出法と考えられ、現在では多くの動物種の瞬目反射条件づけ研究において頻用される瞬き出力の計測法である('''図2A''')。人間やサルを対象とする場合、左下眼瞼と外眼角部に装着した電極対によって眼輪筋筋電図が測定され、USとしては通常空気刺激が用いられる<ref name=ref5 />。眼輪筋筋電図法の短所として顔面部への電極装着による異物感があげられるが、瞬目反射の動作筋そのものの活動を記録するという意味においてもっとも適した計測法とされる<ref name=ref10 />。一方、ラットやマウスに対しては、上瞼の裏側に4本の電極を埋め込み、そのうち2本を眼輪筋筋電図の取得、残る2本をUSとしての電気刺激に用いる方法論が適用される('''図1''')。各電極は頭部に取り付けられた着脱可能なコネクタを介して、筋電計に繋がれる。眼輪筋筋電図法以外の瞬目測定法としては、ビデオカメラを用いて瞼の位置を物理的にトラッキングする方法('''図2B''')や、小型の磁気サーチコイルを用いた方法論があり、必要に応じて使い分けられる <ref name=ref4 /><ref name=ref10 />。


[[ファイル:Ykishimoto_fig_2.jpg|サムネイル|300px|右|'''図3. 瞬目反射条件づけの遅延課題と痕跡課題におけるCSとUSの時間的関係'''<br>(A) 遅延課題におけるCSとUSの時間的関係<BR>(B) 痕跡課題におけるCSとUSの時間的関係。遅延課題と痕跡課題の違いは、前者ではCSとUSの時間的重なりがあるのに対し、後者ではCSとUSの間に空白時間(痕跡間隔)が存在することである。CSとUSの長さや刺激間隔は、実験動物種や実験の用途によって変化する。遅延課題が一般的に小脳依存性の運動学習として記述されるのに対し、痕跡課題は、その痕跡間隔が十分に長い場合、海馬依存性の課題になることが知られている。]]
[[ファイル:Ykishimoto_fig_2.jpg|サムネイル|300px|右|'''図3. 瞬目反射条件づけの遅延課題と痕跡課題におけるCSとUSの時間的関係'''<br>(A) 遅延課題におけるCSとUSの時間的関係<BR>(B) 痕跡課題におけるCSとUSの時間的関係。遅延課題と痕跡課題の違いは、前者ではCSとUSの時間的重なりがあるのに対し、後者ではCSとUSの間に空白時間(痕跡間隔)が存在することである。CSとUSの長さや刺激間隔は、実験動物種や実験の用途によって変化する。遅延課題が一般的に小脳依存性の運動学習として記述されるのに対し、痕跡課題は、その痕跡間隔が十分に長い場合、海馬依存性の課題になることが知られている。]]
120

回編集

案内メニュー