41
回編集
Kentasaito (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Kentasaito (トーク | 投稿記録) |
||
76行目: | 76行目: | ||
<br> | <br> | ||
蛍光一分子局在化顕微鏡法は、ある種の蛍光色素が特定条件下で蛍光状態(オン・オフ)や蛍光色が切り替わる性質を巧みに利用しこれらの問題を回避する事で成立した。代表的なものについて以下の項目で紹介する。 | |||
====<small>PALM,FPALM</small>==== | ====<small>PALM,FPALM</small>==== | ||
90行目: | 90行目: | ||
====<small>dSTORM,GSDIM</small>==== | ====<small>dSTORM,GSDIM</small>==== | ||
STORMは利用可能な蛍光色素が限られているのに加え超解像画像を得るために2つの蛍光色素を必要とするため、マルチカラー化は容易ではなかった。その後に報告されたdSTORM (direct STORM)<ref><pubmed> 18646237 </pubmed></ref>やGSDIM(Ground-state depletion | |||
and single-molecule return)<ref><pubmed> 18794861 </pubmed></ref>ではこの問題が解決された。これらの方法では、蛍光色素の暗状態からの回復が別の蛍光色素の近接や励起光無しでもある確率で(稀にではあるが)起こる事を利用する。そのためCy3とその励起光(緑色)無しにも、視野内のCy5を疎らにオンに保つことが可能となる。こうして1つの蛍光色素で超解像画像が得られるようになりマルチカラー化が容易となった。<br> | and single-molecule return)<ref><pubmed> 18794861 </pubmed></ref>ではこの問題が解決された。これらの方法では、蛍光色素の暗状態からの回復が別の蛍光色素の近接や励起光無しでもある確率で(稀にではあるが)起こる事を利用する。そのためCy3とその励起光(緑色)無しにも、視野内のCy5を疎らにオンに保つことが可能となる。こうして1つの蛍光色素で超解像画像が得られるようになりマルチカラー化が容易となった。<br> | ||
回編集