16,040
回編集
細 (→構造) |
細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Pfam_box | |||
| Symbol = S_100 | |||
| Name = S-100/ICaBP type calcium binding domain | |||
| image = Protein_S100B_PDB_1b4c.png | |||
| width = | |||
| caption = | |||
| Pfam= PF01023 | |||
| InterPro= IPR013787 | |||
| SMART= | |||
| Prosite = PDOC00275 | |||
| SCOP = 1cnp | |||
| TCDB = | |||
| OPM family= | |||
| OPM protein= | |||
| PDB= | |||
{{PDB3|1yut}}B:9-52 {{PDB3|1yuu}}A:9-52 {{PDB3|1yus}}B:9-52 | |||
{{PDB3|1yur}}A:9-52 {{PDB3|1k8u}}A:5-50 {{PDB3|1k9p}}A:5-50 | |||
{{PDB3|1k96}}A:5-50 {{PDB3|1k9k}}A:5-50 {{PDB3|1cnp}}B:5-50 | |||
{{PDB3|1a03}}A:5-50 {{PDB3|2cnp}}B:5-50 {{PDB3|1jwd}}B:5-50 | |||
{{PDB3|1m31}}A:5-48 {{PDB3|1k2h}}B:5-48 {{PDB3|1cfp}}B:4-47 | |||
{{PDB3|1psb}}A:4-47 {{PDB3|1mho}} :4-47 {{PDB3|1uwo}}A:4-47 | |||
{{PDB3|1mq1}}B:4-47 {{PDB3|1b4c}}B:4-47 {{PDB3|1sym}}A:4-47 | |||
{{PDB3|1qlk}}B:4-47 {{PDB3|1xyd}}B:4-47 {{PDB3|1dt7}}B:4-47 | |||
{{PDB3|1mwn}}A:4-47 {{PDB3|1j55}}A:4-47 {{PDB3|1ozo}}A:4-47 | |||
{{PDB3|1kso}}A:5-48 {{PDB3|1irj}}H:8-51 {{PDB3|1xk4}}K:8-51 | |||
{{PDB3|1gqm}}I:4-47 {{PDB3|1odb}}D:4-47 {{PDB3|1e8a}}B:4-47 | |||
{{PDB3|1clb}} :5-46 {{PDB3|1ig5}}A:5-46 {{PDB3|2bca}} :5-46 | |||
{{PDB3|1qx2}}B:5-46 {{PDB3|1bod}} :5-46 {{PDB3|1b1g}}A:5-46 | |||
{{PDB3|1kcy}}A:5-46 {{PDB3|1ht9}}A:5-46 {{PDB3|2bcb}} :5-46 | |||
{{PDB3|1n65}}A:5-46 {{PDB3|1boc}} :5-46 {{PDB3|3icb}} :5-46 | |||
{{PDB3|1kqv}}A:5-46 {{PDB3|1ksm}}A:5-46 {{PDB3|1cdn}} :5-46 | |||
{{PDB3|4icb}} :5-46 {{PDB3|1igv}}A:5-46 {{PDB3|1d1o}}A:5-46 | |||
{{PDB3|1cb1}} :4-46 {{PDB3|1a4p}}B:5-45 {{PDB3|1bt6}}A:5-45 | |||
{{PDB3|1nsh}}B:7-50 {{PDB3|1v4z}}A:10-19 {{PDB3|1v50}}A:10-19 | |||
{{PDB3|1qls}}A:8-51 {{PDB3|1mr8}}B:5-48 {{PDB3|1psr}}B:6-46 | |||
{{PDB3|2psr}} :6-46 {{PDB3|3psr}}A:6-46 | |||
}} | |||
S100 蛋白質は、[[wikipedia:JA:EF-hand|EF-hand]]型[[カルシウム]]結合性ドメイン(loop-helix-loop)をもつ分子量が8~14kD程度の低分子量蛋白質群である。B.W. Mooreにより、1965年にウシ脳から分離された。現在までに20種類以上のサブファミリーが同定されている。S100という名称は「中性硫酸アンモニウムに完全に(100%)溶ける(Soluble)」という特性に由来している。分類として、現在のところS100A1~S100A18、S100B、S100P、S100Z、Calbindin D<sub>9k</sub> (S100G)、Profilaggrin、Trychohyalin、Repetinに分類される。S100Bは特に[[脳]]での発現が高いことで知られている。[[wikipedia:JA:哺乳類|哺乳類]]の[[中枢神経]]系では、[[グリア細胞]]の一種である[[アストロサイト]]に選択的に発現する。末梢神経系ではグリア細胞の[[シュワン細胞]]に発現する。S100蛋白質群の機能は、カルシウムバッファー以外にも多岐にまたがると考えられており、未解明な部分が多い。またS100蛋白質は細胞内のシグナル伝達のみならず、細胞外にも分泌される事が知られており、実際に[[wikipedia:JA:血漿|血漿]]や[[脳脊髄液]]からも検出される。培養細胞系では、細胞外のS100Bは神経細胞の生存にかかわる[[栄養因子]]として働くことが提唱されている。 | S100 蛋白質は、[[wikipedia:JA:EF-hand|EF-hand]]型[[カルシウム]]結合性ドメイン(loop-helix-loop)をもつ分子量が8~14kD程度の低分子量蛋白質群である。B.W. Mooreにより、1965年にウシ脳から分離された。現在までに20種類以上のサブファミリーが同定されている。S100という名称は「中性硫酸アンモニウムに完全に(100%)溶ける(Soluble)」という特性に由来している。分類として、現在のところS100A1~S100A18、S100B、S100P、S100Z、Calbindin D<sub>9k</sub> (S100G)、Profilaggrin、Trychohyalin、Repetinに分類される。S100Bは特に[[脳]]での発現が高いことで知られている。[[wikipedia:JA:哺乳類|哺乳類]]の[[中枢神経]]系では、[[グリア細胞]]の一種である[[アストロサイト]]に選択的に発現する。末梢神経系ではグリア細胞の[[シュワン細胞]]に発現する。S100蛋白質群の機能は、カルシウムバッファー以外にも多岐にまたがると考えられており、未解明な部分が多い。またS100蛋白質は細胞内のシグナル伝達のみならず、細胞外にも分泌される事が知られており、実際に[[wikipedia:JA:血漿|血漿]]や[[脳脊髄液]]からも検出される。培養細胞系では、細胞外のS100Bは神経細胞の生存にかかわる[[栄養因子]]として働くことが提唱されている。 | ||