571
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
15行目: | 15行目: | ||
既知感は、フランス語のdéjà vu の日本語訳であるが、フランス語の原語では文字どおりは「既に見た」、すなわち[[既視感]]という意味であり、他の五感、特に[[味覚]]や[[嗅覚]]はむしろ[[視覚]]よりもよりこの[[感覚]]と結びつきが強いことを考えると本来 “déjà vécu”「既に体験された」と呼ばれるべきであり、既知感という日本語はより実態に近い訳となっている。 | 既知感は、フランス語のdéjà vu の日本語訳であるが、フランス語の原語では文字どおりは「既に見た」、すなわち[[既視感]]という意味であり、他の五感、特に[[味覚]]や[[嗅覚]]はむしろ[[視覚]]よりもよりこの[[感覚]]と結びつきが強いことを考えると本来 “déjà vécu”「既に体験された」と呼ばれるべきであり、既知感という日本語はより実態に近い訳となっている。 | ||
医学用語としては、この用語は [[false recognition]]、 [[false memory]]、[[paramnesia]]、[[reminiscence]]など様々の表現で呼ばれていたが、1896年にF. L. | 医学用語としては、この用語は [[false recognition]]、 [[false memory]]、[[paramnesia]]、[[reminiscence]]など様々の表現で呼ばれていたが、1896年にF. L. Arnaudが主導してdéjà vuという名称が汎用されるようになり、以降、この名称が定着している。[[てんかん]]学の分野では[[intellectual aura]]、[[illusion of familiarity]]、[[dysmnestic seizure]]など様々の名称で呼ばれているが、それぞれ用語の守備範囲が微妙にくいちがっている。 | ||
== 頻度 == | == 頻度 == |