「シンタキシン」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
275行目: 275行目:
 それ以外にも、開口放出時に形成されると考えられているフュージョンポアへの関与<ref><pubmed>15016962</pubmed></ref> 、[[学習]]と[[記憶]]に関与する可能性<ref><pubmed>8921297 </pubmed></ref><ref><pubmed>9200718</pubmed></ref><ref><pubmed>9749751</pubmed></ref><ref><pubmed>20563839</pubmed></ref>が示唆されている。
 それ以外にも、開口放出時に形成されると考えられているフュージョンポアへの関与<ref><pubmed>15016962</pubmed></ref> 、[[学習]]と[[記憶]]に関与する可能性<ref><pubmed>8921297 </pubmed></ref><ref><pubmed>9200718</pubmed></ref><ref><pubmed>9749751</pubmed></ref><ref><pubmed>20563839</pubmed></ref>が示唆されている。


 [[神経突起]]の伸長<ref><pubmed>8698815</pubmed></ref><ref><pubmed>10900079</pubmed></ref><ref><pubmed>21593320</pubmed></ref>、


===シナプス後部===
===シナプス後部===
 いくつかのシンタキシンはシナプス後部におけるAMPA型グルタミン酸受容体の輸送に関与し、シナプス伝達効率を調節している。シンタキシン3および4は、長期増強など神経活動の亢進時に、開口放出によるAMPA受容体のスパインへの組込みに関与し、シナプス可塑性に重要な役割を果たしている<ref><pubmed>20434989</pubmed></ref><ref><pubmed>20959521</pubmed></ref><ref><pubmed>23395379</pubmed></ref>(シンタキシン4については議論が分かれている<ref><pubmed>23395379</pubmed></ref>)。シンタキシン13は、エンドサイトーシスにより取込まれたAMPA受容体の初期エンドソームから再循環エンドソームへの輸送に関与する<ref><pubmed>21383172</pubmed></ref>。
 いくつかのシンタキシンはシナプス後部におけるAMPA型グルタミン酸受容体の輸送に関与し、シナプス伝達効率を調節している。シンタキシン3および4は、長期増強など神経活動の亢進時に、開口放出によるAMPA受容体のスパインへの組込みに関与し、シナプス可塑性に重要な役割を果たしている<ref><pubmed>20434989</pubmed></ref><ref><pubmed>20959521</pubmed></ref><ref><pubmed>23395379</pubmed></ref>(シンタキシン4については議論が分かれている<ref><pubmed>23395379</pubmed></ref>)。シンタキシン13は、エンドサイトーシスにより取込まれたAMPA受容体の初期エンドソームから再循環エンドソームへの輸送に関与する<ref><pubmed>21383172</pubmed></ref>。
===神経突起の伸長===
 シンタキシン1<ref><pubmed>8698815</pubmed></ref><ref><pubmed>10900079</pubmed></ref><ref><pubmed>21593320</pubmed></ref>、3<ref><pubmed>16598260</pubmed></ref>、16<ref><pubmed>20589833</pubmed></ref>は、[[神経突起]]の伸長に関与する。


== 疾患との関わり ==
== 疾患との関わり ==
385

回編集

案内メニュー