「先天性大脳白質形成不全症」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目: 4行目:
先天的な中枢神経系の[[ミエリン]]形成不全を本態とする疾患群を総称して、先天性大脳[[白質]]形成不全症という。代表的疾患であるPelizaeus-Merzbacher病(PMD)をはじめ、現在11疾患が知られているが、PMD以外の疾患は極めて稀である。11疾患すべてにおいて、原因遺伝子が同定されている。臨床的には重度の精神運動[[発達遅滞]]、痙性四肢麻痺に加え様々な神経症状を呈する。診断には頭部MRI、電気生理学的検査、遺伝子解析を組み合わせて行う。PMDの原因は主要な[[髄鞘]]膜蛋白質をコードするPLP1遺伝子の変異で、重複、点変異、欠失などが同定されている。[[オリゴデンドロサイト前駆細胞]](OPC)から成熟[[オリゴデンドロサイト]]への[[分化]]に伴う[[髄鞘化]]の開始と同時に、オリゴデンドロサイトが急速に[[細胞死]]に陥ることがPLP1変異の共通の細胞病態である。一方、細胞死を引き起す分子病態はPLP1の変異の種類によって異なり、それに応じて臨床型や重症度も異なる。根治療法はなく、対症療法が現在の医療的ケアの中心である。研究レベルでは、いくつかの化合物や高脂肪食、幹細胞移植などの有効性が報告されている。
先天的な中枢神経系の[[ミエリン]]形成不全を本態とする疾患群を総称して、先天性大脳[[白質]]形成不全症という。代表的疾患であるPelizaeus-Merzbacher病(PMD)をはじめ、現在11疾患が知られているが、PMD以外の疾患は極めて稀である。11疾患すべてにおいて、原因遺伝子が同定されている。臨床的には重度の精神運動[[発達遅滞]]、痙性四肢麻痺に加え様々な神経症状を呈する。診断には頭部MRI、電気生理学的検査、遺伝子解析を組み合わせて行う。PMDの原因は主要な[[髄鞘]]膜蛋白質をコードするPLP1遺伝子の変異で、重複、点変異、欠失などが同定されている。[[オリゴデンドロサイト前駆細胞]](OPC)から成熟[[オリゴデンドロサイト]]への[[分化]]に伴う[[髄鞘化]]の開始と同時に、オリゴデンドロサイトが急速に[[細胞死]]に陥ることがPLP1変異の共通の細胞病態である。一方、細胞死を引き起す分子病態はPLP1の変異の種類によって異なり、それに応じて臨床型や重症度も異なる。根治療法はなく、対症療法が現在の医療的ケアの中心である。研究レベルでは、いくつかの化合物や高脂肪食、幹細胞移植などの有効性が報告されている。


==ミエリン形成不全を主徴とする疾患群:先天性大脳白質形成不全症==
=='''ミエリン形成不全を主徴とする疾患群:先天性大脳白質形成不全症'''==
 先天性大脳白質形成不全症は、ミエリン(髄鞘)の構成成分やミエリン化に必要な因子などの遺伝的な異常が原因でおこる、中枢神経系のミエリン化の広範かつ著明な低下あるいは停止を特徴とする疾患群である。いわゆる白質変性症leukodystrophyという疾患概念は、神経病理学的に大脳白質が特異的に障害され、変性によって破壊される疾患を示す言葉として長く使われて来たが、実際にはミエリンが「破壊される疾患=demyelinating」と「最初からうまく出来ない疾患=hypomyelinating」に分類される。先天性大脳白質形成不全症は後者を示すものである。代表的疾患であるPelizaeus-Merzbacher病(PMD)をはじめ、現在11疾患が知られている(表1)が、PMD以外の疾患は極めて稀である。11疾患すべてにおいて、原因遺伝子が同定されている。<br />
 先天性大脳白質形成不全症は、ミエリン(髄鞘)の構成成分やミエリン化に必要な因子などの遺伝的な異常が原因でおこる、中枢神経系のミエリン化の広範かつ著明な低下あるいは停止を特徴とする疾患群である。いわゆる白質変性症leukodystrophyという疾患概念は、神経病理学的に大脳白質が特異的に障害され、変性によって破壊される疾患を示す言葉として長く使われて来たが、実際にはミエリンが「破壊される疾患=demyelinating」と「最初からうまく出来ない疾患=hypomyelinating」に分類される。先天性大脳白質形成不全症は後者を示すものである。代表的疾患であるPelizaeus-Merzbacher病(PMD)をはじめ、現在11疾患が知られている(表1)が、PMD以外の疾患は極めて稀である。11疾患すべてにおいて、原因遺伝子が同定されている。<br />


39行目: 39行目:
  || PCWH || 22q13 || ''SOX10''
  || PCWH || 22q13 || ''SOX10''
|}
|}
===先天性大脳白質形成不全症の症状===
 PMDを含めこれらの疾患は、臨床的に共通した検査所見および臨床症状を呈する。すべての疾患に共通する所見として<br />
 PMDを含めこれらの疾患は、臨床的に共通した検査所見および臨床症状を呈する。すべての疾患に共通する所見として<br />
(1)錐体路障害:痙性四肢(下肢)麻痺<br />
(1)錐体路障害:痙性四肢(下肢)麻痺<br />
49行目: 50行目:
(5)てんかん<br />
(5)てんかん<br />
(6)電気生理学的検査所見:誘発電位で中枢伝導障害<br />
(6)電気生理学的検査所見:誘発電位で中枢伝導障害<br />
が挙げられる。以下に、代表的な先天性大脳白質形成不全症であるPMDについて概説する。<br />
が挙げられる。<br />
以下に、代表的な先天性大脳白質形成不全症であるPMDについて概説する。<br />


==Pelizaeus-Merzbacher病==
=='''Pelizaeus-Merzbacher病'''==
===疾患の概要===
===疾患の概要===
 PMDは、出生直後より知的運動発達の著明な遅れ、眼振、低緊張、痙性四肢麻痺、小脳失調、ジストニアなどを呈する小児の難治性稀少性神経疾患である。原因遺伝子PLP1はXq22.2に存在する。X連鎖性劣性遺伝形式をとり、患者は基本的に男児のみである。生直後から遅くも1カ月程度までに眼振で気づかれることが多い。生後から半年程度までは筋緊張低下の症状を呈するが、原始反射の消失が遅れ、Babinski反射は半年を超えても陽性であり、やがて腱反射の亢進も明らかになり一次ニューロンの問題を示す。小脳症状としての企図振戦は1歳過ぎには、注意深く観察すると明らかであることが多い。また、2歳頃にはアテトーゼ様の異常肢位が発現してくる。このように中枢神経系の運動、運動制御系、大脳基底核のすべての症状が相次いで出現するのがこの疾患の特徴であるが、後年眼振は目立たなくなり、関節拘縮が進むと小脳症状も気づかれず、年長児で痙性と固縮をもつ脳性麻痺として診断されている例も多い。通常10〜20歳代を過ぎると症状の退行が始まり、平均寿命は30歳前後と思われる。症状の退行と平行して、画像上の脳萎縮を認める。臨床的亜型として、乳幼児期の運動知的発達がほぼ正常で、学童期以降にゆっくりと退行するX連鎖性痙性対麻痺の表現型をとることがある(痙性対麻痺2型;SPG2)。<br />
 PMDは、出生直後より知的運動発達の著明な遅れ、眼振、低緊張、痙性四肢麻痺、小脳失調、ジストニアなどを呈する小児の難治性稀少性神経疾患である。原因遺伝子PLP1はXq22.2に存在する。X連鎖性劣性遺伝形式をとり、患者は基本的に男児のみである。生直後から遅くも1カ月程度までに眼振で気づかれることが多い。生後から半年程度までは筋緊張低下の症状を呈するが、原始反射の消失が遅れ、Babinski反射は半年を超えても陽性であり、やがて腱反射の亢進も明らかになり一次ニューロンの問題を示す。小脳症状としての企図振戦は1歳過ぎには、注意深く観察すると明らかであることが多い。また、2歳頃にはアテトーゼ様の異常肢位が発現してくる。このように中枢神経系の運動、運動制御系、大脳基底核のすべての症状が相次いで出現するのがこの疾患の特徴であるが、後年眼振は目立たなくなり、関節拘縮が進むと小脳症状も気づかれず、年長児で痙性と固縮をもつ脳性麻痺として診断されている例も多い。通常10〜20歳代を過ぎると症状の退行が始まり、平均寿命は30歳前後と思われる。症状の退行と平行して、画像上の脳萎縮を認める。臨床的亜型として、乳幼児期の運動知的発達がほぼ正常で、学童期以降にゆっくりと退行するX連鎖性痙性対麻痺の表現型をとることがある(痙性対麻痺2型;SPG2)。<br />
14

回編集

案内メニュー