「摂食障害」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
=== '''概念と歴史'''  ===
=== '''概念と歴史'''  ===


ANは、思春期の女子に好発し、身体像の障害、強いやせ願望や肥満恐怖などのため不食や摂食制限,過食や嘔吐などをきたす結果、著しいやせと種々の精神・身体症状を生じる一つの症候群である。 ANについて最初に医学的に記載したのはMortonRである。彼は1689年に「Phthisiolo gia(消耗病),seu Exercitationes de Phthisi (消耗についての一論文)」を出版し、この中で今日のANに相当する18歳で発病した少女の症例を紹介している。 わが国でも、大塚によると江戸時代の香川修徳が、一本堂行余医言の中で「不食病」または「神仙労」として、今日のANに相当する症例を記載している。そして、この約200年後の1873年にLasègueが本症を「Del’anorexie hystérique」と題して、翌年に、Gull WW が、Anorexia nervosa(Apepsia Hysterica,Anorexia Hysterica )と題して、それぞれ独自に症例を報告し、本症の臨床像を詳細に記述している。そしてGullが命名したanorexia nervosaの用語が、今日世界的に汎用されている。  
ANは、思春期の女子に好発し、身体像の障害、強いやせ願望や肥満恐怖などのため不食や摂食制限,過食や嘔吐などをきたす結果、著しいやせと種々の精神・身体症状を生じる一つの症候群である。ANについて最初に医学的に記載したのはMortonRである。彼は1689年に「Phthisiolo gia(消耗病),seu Exercitationes de Phthisi (消耗についての一論文)」を出版し、この中で今日のANに相当する18歳で発病した少女の症例を紹介している。 わが国でも、大塚によると江戸時代の香川修徳が、一本堂行余医言の中で「不食病」または「神仙労」として、今日のANに相当する症例を記載している。そして、この約200年後の1873年にLasègueが本症を「Del’anorexie hystérique」と題して、翌年に、Gull WW が、Anorexia nervosa(Apepsia Hysterica,Anorexia Hysterica )と題して、それぞれ独自に症例を報告し、本症の臨床像を詳細に記述している。そしてGullが命名したanorexia nervosaの用語が、今日世界的に汎用されている。  


=== '''疫学'''  ===
=== '''疫学'''  ===
75行目: 75行目:


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+ 表3 
|+ 表3 典型例にみられる身体症状
!   !! AN!! BN
!   !! AN!! BN
|-
|-
88行目: 88行目:
|}
|}


*'''低体重''':ANの診断基準の低体重は、我が国において標準体重の20%以上、DSM-Ⅳ-TRでは標準体重の15%以上の減少とされている。一方、ICD-10では国際比較出来るようにBody Mass Index(体重kg/身長m<sup>2</sup>、BMI)で17.5以下とされている。  
*'''低体重''':ANの診断基準の低体重は、我が国において標準体重の20%以上、DSM-Ⅳ-TRでは標準体重の15%以上の減少とされている。一方、ICD-10では国際比較出来るようにBody Mass Index(体重kg/身長m<sup>2</sup>、BMI)で17.5以下とされている。  


*'''無月経''':ANの必須症状として無月経がある。一部の患者は痩せる以前か同時期に無月経となるが、大部分の患者は体重減少後に生じる。
*'''無月経''':ANの必須症状として無月経がある。一部の患者は痩せる以前か同時期に無月経となるが、大部分の患者は体重減少後に生じる。
*'''その他''':徐脈、低体温、低血圧、浮腫、産毛の密生などを生じる。  
*'''その他''':徐脈、低体温、低血圧、浮腫、産毛の密生などを生じる。  


98行目: 98行目:


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+ 表4 
|+ 表4 やせや低栄養状態による身体合併症の症状と徴候および検査データ
! 器官 !! 症状と徴候!! 検査データ !! 検査名
! 器官 !! 症状と徴候!! 検査データ !! 検査名
|-
|-
127行目: 127行目:
|}
|}
DEXA: dual energy X-ray absorptiometry
DEXA: dual energy X-ray absorptiometry
*'''精神障害のcomorbidity''':comorbidityとはある疾患をもつ患者が、その疾患の経過中またはその前後に罹患した別の疾患または病態を指し、必ずしも合併症を意味しない。摂食障害患者においてうつ病、強迫性障害、社会恐怖、恐慌性障害などの不安障害、境界性、演技性、強迫性、回避性、依存性などの人格障害、さらにアルコ-ルや薬物依存などのcomorbidityを高率に認める。
*'''精神障害のcomorbidity''':comorbidityとはある疾患をもつ患者が、その疾患の経過中またはその前後に罹患した別の疾患または病態を指し、必ずしも合併症を意味しない。摂食障害患者においてうつ病、強迫性障害、社会恐怖、恐慌性障害などの不安障害、境界性、演技性、強迫性、回避性、依存性などの人格障害、さらにアルコ-ルや薬物依存などのcomorbidityを高率に認める。


=== '''成因・発症機序'''  ===
=== '''成因・発症機序'''  ===


  [[ファイル:pict1.png|図1|thumb|upright|380px]]現在では生物学的、心理的、社会的要因の複雑な相互作用によるものと考えられている。このうち生物学的要因として、遺伝素因、脳内神経伝達物質、特にセロトニンの機能異常、その他脳の構造的異常が推定されている。 図1に発症機序を示した。すなわちストレス、やせ願望、思春期の自立葛藤などの社会的、心理的要因により摂食量が低下すると、摂食障害に対する身体的素因を有する人の中枢性摂食調節機構に異常を生じ、適切な摂食行動が障害される。 さらに痩せや栄養障害により生理的、精神的変化(身体的合併症や脳の機能的、形態的変化)を生じ、これがさらに摂食行動の中枢性調節機構に悪影響を及ぼし、「食べない→食べられない→食べたら止まらない」といった摂食行動異常の悪循環に陥り、摂食障害の複雑かつ特異的な病態が形成されるものと考えられる。
  [[ファイル:pict1.png|図1 摂食障害の発症機序|thumb|upright|380px]]現在では生物学的、心理的、社会的要因の複雑な相互作用によるものと考えられている。このうち生物学的要因として、遺伝素因、脳内神経伝達物質、特にセロトニンの機能異常、その他脳の構造的異常が推定されている。 図1に発症機序を示した。すなわちストレス、やせ願望、思春期の自立葛藤などの社会的、心理的要因により摂食量が低下すると、摂食障害に対する身体的素因を有する人の中枢性摂食調節機構に異常を生じ、適切な摂食行動が障害される。 さらに痩せや栄養障害により生理的、精神的変化(身体的合併症や脳の機能的、形態的変化)を生じ、これがさらに摂食行動の中枢性調節機構に悪影響を及ぼし、「食べない→食べられない→食べたら止まらない」といった摂食行動異常の悪循環に陥り、摂食障害の複雑かつ特異的な病態が形成されるものと考えられる。


=== '''診断'''  ===
=== '''診断'''  ===
138行目: 138行目:


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+ 表5
|+ 表5 ANの診断基準
! DSM-IVの診断基準
! DSM-IVの診断基準
|-
|-
147行目: 147行目:
#初潮後の女性では無月経.少なくとも3か月以上の無月経(エストロゲンなどホルモン投与後のみ月経がみられる場合も無月経とする)
#初潮後の女性では無月経.少なくとも3か月以上の無月経(エストロゲンなどホルモン投与後のみ月経がみられる場合も無月経とする)
〔分類〕
〔分類〕
:''制限型'': 規則的な過食や排出行動(自己誘発性晦吐下剤や利尿薬,涜腸剤の誤用)を認めない
:''制限型'': 規則的な過食や排出行動(自己誘発性嘔吐,下剤や利尿薬,浣腸剤の誤用)を認めない
:''過食/排出型'': 規則的な過食や排出行動(自己誘発性埴吐,下剤や利尿薬,涜 腸剤の誤用)を認める
:''過食/排出型'': 規則的な過食や排出行動(自己誘発性嘔吐,下剤や利尿薬,浣腸剤の誤用)を認める
|-
|-
! ICD-10の診断基準
! ICD-10の診断基準
231行目: 231行目:


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+ 表6 
|+ 表6 過食や嘔吐、下剤乱用による身体合併症の症状と徴候および検査データ
! 器官 !! 症状と徴候!! 検査データ !! 検査名
! 器官 !! 症状と徴候!! 検査データ !! 検査名
|-
|-
262行目: 262行目:


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+ 表7
|+ 表7 BNの診断基準
! DSM-IVの診断基準
! DSM-IVの診断基準
|-
|-
268行目: 268行目:
#過食のエピソードを繰り返す 過食のエピソードは以下の 2項目で特徴づけられる
#過食のエピソードを繰り返す 過食のエピソードは以下の 2項目で特徴づけられる
##一定の時間内(例えば 2時間以内)に,大部分の人が食べるより明らかに大量の食物を摂取する
##一定の時間内(例えば 2時間以内)に,大部分の人が食べるより明らかに大量の食物を摂取する
##その関,摂食を自制できないという感じを伴う(例えば,食べるのを途中でやめられない感じや,何をどれだけ食べるかをコントロールできない感じ)
##その間,摂食を自制できないという感じを伴う(例えば,食べるのを途中でやめられない感じや,何をどれだけ食べるかをコントロールできない感じ)
#体重増加を防ぐために自己誘発性腿吐,下剤や涜腸剤,利尿薬の誤用あるいは激しい運動などを繰り返し行う
#体重増加を防ぐために自己誘発性腿吐,下剤や浣腸剤,利尿薬の誤用あるいは激しい運動などを繰り返し行う
#過食と体重増加を防ぐ、行為が最低週 2 回以上. 3か月間続くこと
#過食と体重増加を防ぐ、行為が最低週2 回以上,3か月間続くこと
#自己評価は,体重や体裂に過度に影響を受けている
#自己評価は,体重や体型に過度に影響を受けている
#AN のエピソード中に生じていない
#ANのエピソード中に生じていない
〔分類〕
〔分類〕
:''排出型'': 規則的に自己誘発性恒吐,下剤や涜腸剤,利尿薬の誤用をしている
:''排出型'': 規則的に自己誘発性嘔吐,下剤や浣腸剤,利尿薬の誤用をしている
:''非排出型'': 自己誘発性艦吐,下剤や涜腸剤,利尿薬の誤用によらず.絶食や 過度の運動により体重増加を防いでいる
:''非排出型'': 自己誘発性嘔吐,下剤や浣腸剤,利尿薬の誤用によらず,絶食や過度の運動により体重増加を防いでいる
|-
|-
! ICD-10の診断基準
! ICD-10の診断基準
281行目: 281行目:
|  
|  
#食べることに絶えず心が奪われており,食物に対する抗しがたい渇望, 短時間に大量の食物を摂取する過食のエピソードに陥る
#食べることに絶えず心が奪われており,食物に対する抗しがたい渇望, 短時間に大量の食物を摂取する過食のエピソードに陥る
#食べた物で太らないように, 自己誘発性嘔吐,下斉IJの乱用,過食後の絶食,食欲抑制剤,甲状腺末や利尿薬の使用 糖尿病患者の場合,インスリン治療を怠る
#食べた物で太らないように, 自己誘発性嘔吐,下剤の乱用,過食後の絶食,食欲抑制剤,甲状腺末や利尿薬の使用,糖尿病患者の場合インスリン治療を怠る
#肥満に対する病的恐怖.医師が健康的と考える病前体重よりもかなり低い体重に, 自らの目標体重として設定する.しばしば神経性食思不振症のエピソードが先行し,これとの間隔は数か月から数年にわたる.このエピソードは明瞭である場合もあるし中程度の体重減少や一過性の無月経を伴った不明瞭な形をとる場合もある
#肥満に対する病的恐怖.医師が健康的と考える病前体重よりもかなり低い体重に, 自らの目標体重として設定する.しばしば神経性食思不振症のエピソードが先行し,これとの間隔は数か月から数年にわたる.このエピソードは明瞭である場合もあるし中程度の体重減少や一過性の無月経を伴った不明瞭な形をとる場合もある
|}
|}
295行目: 295行目:
  '''(2) 入院・外来治療の決定'''
  '''(2) 入院・外来治療の決定'''


外来治療を基本として、ANのところで述べたように入院治療の適応を満たす場合には短期間の入院治療を行なう。
外来治療を基本として、ANのところで述べたように入院治療の適応を満たす場合には短期間の入院治療を行なう。


  '''(3) 外来治療'''
  '''(3) 外来治療'''
307行目: 307行目:
薬物療法:1)過食と排出行動の改善、2)不眠、不安、抑うつ気分、胃重感、消化・吸収機能の低下などの随伴症状に対する対症療法や、3)治療関係を促進し、精神療法や行動療法への導入をはかることなどがある。  
薬物療法:1)過食と排出行動の改善、2)不眠、不安、抑うつ気分、胃重感、消化・吸収機能の低下などの随伴症状に対する対症療法や、3)治療関係を促進し、精神療法や行動療法への導入をはかることなどがある。  


1)について、種々の抗うつ薬の過食に対する有効性が検証されている。最近では、セロトニンの選択的な再取込み阻害作用を有するSSRIであるfluvoxamine、sertraline、paroxetineの有効性が報告されている。しかし我が国では、これらの薬剤が過食に対して認可されていない。しかしBN患者においてうつ状態を呈しやすく、うつ病や強迫性障害、パニック障害、社会不安障害などの不安障害の併存(comorbidity)が高率なのでこれらの治療でこれらのSSRIを投薬し、過食に対するも効果も期待できる。しかし抗うつ薬は、過食や嘔吐を減少させ、過食と嘔吐→抑うつ状態→過食と嘔吐といった悪循環を一時的に中断することにより、他の治療法を容易にし、その効果を高めることにより、本症からの回復に有効な補助手段となり得る。
1)について、種々の抗うつ薬の過食に対する有効性が検証されている。最近では、セロトニンの選択的な再取込み阻害作用を有するSSRIであるfluvoxamine、sertraline、paroxetineの有効性が報告されている。しかし我が国では、これらの薬剤が過食に対して認可されていない。しかしBN患者においてうつ状態を呈しやすく、うつ病や強迫性障害、パニック障害、社会不安障害などの不安障害の併存(comorbidity)が高率なのでこれらの治療でこれらのSSRIを投薬し、過食に対するも効果も期待できる。しかし抗うつ薬は、過食や嘔吐を減少させ、過食と嘔吐→抑うつ状態→過食と嘔吐といった悪循環を一時的に中断することにより、他の治療法を容易にし、その効果を高めることにより、本症からの回復に有効な補助手段となり得る。


  '''(4) 家族への対応の仕方<ref name="cit5"/>'''
  '''(4) 家族への対応の仕方<ref name="cit5"/>'''
43

回編集

案内メニュー