79
回編集
Hirokazuyokokawa (トーク | 投稿記録) 細 (→定義) |
Hirokazuyokokawa (トーク | 投稿記録) 細 (→主な理論) |
||
10行目: | 10行目: | ||
=== 外国語教授法 === | === 外国語教授法 === | ||
外国語学習や授業実践は,言語や言語習得に関する考え方の影響を受けて,常に揺り動かされてきたという歴史を持つ。アメリカ構造主義言語学,生成言語理論などの言語理論,行動主義心理学,認知心理学などの心理学理論が外国語教授法に影響を与えた。これまでに提唱されてきた主な教授法(指導法とも言う)には次のようなものがある,外国語教授法の詳細は,伊藤(1984)<ref>'''伊藤嘉一'''<br>英語教授法のすべて<br>''大修館書店'':1984</ref>, Larsen-Freeman(1986)<ref>'''Larsen-Freeman, D.'''<br>Techniques and Principles in Language Teaching, 3rd ed.<br>''Oxford University Press'':2011</ref>などを参照されたい。 | 外国語学習や授業実践は,言語や言語習得に関する考え方の影響を受けて,常に揺り動かされてきたという歴史を持つ。アメリカ構造主義言語学,生成言語理論などの言語理論,行動主義心理学,認知心理学などの心理学理論が外国語教授法に影響を与えた。これまでに提唱されてきた主な教授法(指導法とも言う)には次のようなものがある,外国語教授法の詳細は,伊藤(1984)<ref>'''伊藤嘉一'''<br>英語教授法のすべて<br>''大修館書店'': 1984</ref>, Larsen-Freeman(1986)<ref>'''Larsen-Freeman, D.'''<br>Techniques and Principles in Language Teaching, 3rd ed.<br>''Oxford University Press'': 2011</ref>などを参照されたい。 | ||
* ①19世紀後半から20世紀前半まで,ヨーロッパにおける主流の教授法は「'''文法[[翻訳]]教授法'''」(the grammar-translation method)であった。ギリシャ語,ラテン語などの古典語を教える際に,単語リストと文法規則を暗記し,その知識を活用して母語に正確に翻訳する指導法で,教養涵養,知的訓練の性質が強い。文学作品を理解することが目的であったため,読み書きが中心で,理論的基盤を持たない。日本では,漢文の訓読に用いられ,その後も広く英語教育現場で用いられている。 | * ①19世紀後半から20世紀前半まで,ヨーロッパにおける主流の教授法は「'''文法[[翻訳]]教授法'''」(the grammar-translation method)であった。ギリシャ語,ラテン語などの古典語を教える際に,単語リストと文法規則を暗記し,その知識を活用して母語に正確に翻訳する指導法で,教養涵養,知的訓練の性質が強い。文学作品を理解することが目的であったため,読み書きが中心で,理論的基盤を持たない。日本では,漢文の訓読に用いられ,その後も広く英語教育現場で用いられている。 | ||
23行目: | 23行目: | ||
=== 第二言語習得理論 === | === 第二言語習得理論 === | ||
外国語運用能力の育成には、運用能力の基盤となる知識の形成と運用スキルの習熟を図ることが必要であり、言語処理の「自動化」(automatization)が外国運用能力の熟達化にとって重要な役割を果たすことは広く認識されてきている。しかし、その認知メカニズムは十分に明らかにされているとは言い難く、言語情報のインプットを、効率的に処理できる形式に変換し、インプットからアウトプットに到るプロセスにおいて、音韻、形態、統語、意味などの脳内処理がどの程度自動的・[[無意識]]的に行われているのか、そのプロセスを解明することが、外国語運用能力育成の鍵ともなる。 | |||
こうした外国語の教育や学習に関する科学的な研究は,Coder, P. (1967) “The significance of learners’ errors”「学習者の誤用の意義」を端緒に<ref> | こうした外国語の教育や学習に関する科学的な研究は,Coder, P. (1967) “The significance of learners’ errors”「学習者の誤用の意義」を端緒に<ref>'''Coder, S. P.'''<br>The significance of learners' errors<br>''IRAL: International Review of Applied Linguistics in Language Teaching, 5, 161-170'': 1967</ref>,外国語学習者の心理的プロセスに焦点をあてる第二言語習得研究が始まったとされる。その後,学習者が目標言語を学習するにつれて変容していく「'''中間言語'''」(interlanguage; Selinker, 1972)<ref>'''Selinker, L.'''<br>Interlanguage<br>''IRAL: International Review of Applied Linguistics in Language Teaching, 10, 209-231'': 1972</ref>のシステムを解明することが中心的課題である。主な第二言語習得の理論には次のようなものがある。 | ||
* ①'''インプット仮説'''(the input hypothesis):Krashen<ref> | * ①'''インプット仮説'''(the input hypothesis):Krashen<ref>'''Krashen, S. D.'''<br>Principles and practice in second language acquisition<br>''Oxford: Pergamon'': 1982</ref>によって提唱された理論で,言語習得は「理解可能なインプット」(comprehensible input)を理解することによって起こり,学習者の熟達度(i)よりも少し上のレベルのもの(i+1)が適切であるとされる。また,情意フィルター(affective filter),つまり不安度(anxiety)は低いほうがよく,文法知識の役割は小さいと考えている。この考え方では目標言語でインプットを与えることを重視しており,後に「ナチュラル・アプローチ」(the natural approach, Krashen (1983))へと発展した<ref>'''Krashen, S. D. & Terrell, T. D.'''<br>The natural approach: Language acquisition in the classroom.<br>''Oxford: Pergamon'': 1983</ref>,<ref>'''Krashen, S. D.'''<br>The input hypothesis: Issues and implications <br>''Oxford: Pergamon'': 1985</ref>。 | ||
* ②'''自動化理論''':McLaughlinらによって提唱された理論で<ref> | * ②'''自動化理論''':McLaughlinらによって提唱された理論で<ref>'''McLaughlin, B.'''<br>The Monitor Model: Some methodological considerations<br>''Language Learning, 28, 309-332'': 1978</ref>,学習された知識は,最初はさまざまな点に注意を向けることができずに誤りを犯したり,うまく使えなかったりするが,繰り返しによって自動化が進むと,習得につながると考えている。 | ||
* ③'''インターラクション仮説'''(the interaction hypothesis):Krashenのインプット仮説ではアウトプットの役割は軽視されていたが,Longらによって提唱された理論では<ref> | * ③'''インターラクション仮説'''(the interaction hypothesis):Krashenのインプット仮説ではアウトプットの役割は軽視されていたが,Longらによって提唱された理論では<ref>'''Long, M. H.'''<br>Input, interaction and second language acquisition. In H. Winitz (ed). Native language and foreign language acquisition and the negotiation of comprehensible input.<br>''Annuals of the New York Academy of Science, 379, 259-279'': 1981</ref>,学習者は他者と意味のあるやりとり(interaction)をすることによって,そのプロセスにおいて繰り返しや問い返し,言いかえなどが行われ,言語習得が促進されるとした。 | ||
* ④'''アウトプット仮説'''(the output hypothesis):アウトプットの果たす役割を明確に打ち出したのが,Swainである<ref> | * ④'''アウトプット仮説'''(the output hypothesis):アウトプットの果たす役割を明確に打ち出したのが,Swainである<ref>'''Swain, M.'''<br>Communicative competence: Some roles of comprehensible input and comprehensible output in its development<br>''In S. M. Gass & C. G. Madden (eds.). Input in second language acquisition, (pp.235-253) Rowley, MA: Newbury House'': 1985</ref>。話したり書いたりするためには文法的正確さや社会言語学的能力が必要であり。アウトプットによって自身の現在の能力と目標言語とのギャップに[['''気づき''']](noticing a gap),それが正確な言語習得につながると考えている。意味のやり取りを重視した伝達中心の言語学習の方法論は,外国語教授法のひとつである「コミュニカティブ・アプローチ」と共通する。 | ||
=== 学習者要因 === | === 学習者要因 === | ||
外国語学習には,学習者の年齢,外国語に対する適性,ストラテジー使用など,学習者の内的要因も影響を及ぼす。 | 外国語学習には,学習者の年齢,外国語に対する適性,ストラテジー使用など,学習者の内的要因も影響を及ぼす。 | ||
* 学習者の年齢:母語の場合は,ある一定の年齢を過ぎると生得的言語習得能力が失われ,習得することができないという,いわゆる「[[臨界期]]」(critical period)がある。外国語の場合もそのような主張がなされたことがあるが<ref> | * 学習者の年齢:母語の場合は,ある一定の年齢を過ぎると生得的言語習得能力が失われ,習得することができないという,いわゆる「[[臨界期]]」(critical period)がある。外国語の場合もそのような主張がなされたことがあるが<ref>'''レネバーグ, E. H.(佐藤方哉,神尾昭雄訳)'''<br>言語の生物学的基礎<br>''大修館書店'': 1974</ref>,一般に母語並みに習得することは難しくなるが,実際に大人になってからでも習得している人がいることから見ても,言語習得能力が失われるという仮説は否定されている。 | ||
* 外国語に対する適性(language aptitude):アメリカの心理学者キャロル(Carroll, J., B)は,①音や音の連続をすばやく聞き分け,記憶保持することができる音の[[符号化]](phonetic coding)に関する能力,②文法構造や機能に気づき,運用できる文法感覚(grammatical sensitivity)に関する能力,③機械的な記憶(rote memory)に関する能力,④言語使用の背後にある規則性や論理性を機能的に類推することができる能力(inductive reasoning)の4つを挙げている<ref> | * 外国語に対する適性(language aptitude):アメリカの心理学者キャロル(Carroll, J., B)は,①音や音の連続をすばやく聞き分け,記憶保持することができる音の[[符号化]](phonetic coding)に関する能力,②文法構造や機能に気づき,運用できる文法感覚(grammatical sensitivity)に関する能力,③機械的な記憶(rote memory)に関する能力,④言語使用の背後にある規則性や論理性を機能的に類推することができる能力(inductive reasoning)の4つを挙げている<ref>'''キャロル, J. B.'''<br>英語の評価と教授<br>''大修館書店'': 1972</ref>。 | ||
* 優れた学習者が用いる学習ストラテジー(learning strategy):スターン(Stern, H. H.)は,①計画性,②積極性,③感情移入,④形式への注意,⑤実験(試行錯誤),⑥意味への注意,⑦練習,⑧コミュニケーション,⑨モニター(モデルとの自己との比較),⑩内在化の10種類のストラテジーを挙げている<ref> | * 優れた学習者が用いる学習ストラテジー(learning strategy):スターン(Stern, H. H.)は,①計画性,②積極性,③感情移入,④形式への注意,⑤実験(試行錯誤),⑥意味への注意,⑦練習,⑧コミュニケーション,⑨モニター(モデルとの自己との比較),⑩内在化の10種類のストラテジーを挙げている<ref>'''Stern, H. H.'''<br>Fundamental Concepts of Language Teaching<br>''Oxford University Press'': 1983</ref>。 | ||
== 外国語の獲得・処理・学習 == | == 外国語の獲得・処理・学習 == |
回編集