79
回編集
Hirokazuyokokawa (トーク | 投稿記録) 細 (→外国語教授法) |
Hirokazuyokokawa (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
91行目: | 91行目: | ||
==== 言語産出のプロセス ==== | ==== 言語産出のプロセス ==== | ||
音声を中心としたコミュニケーションの心理言語学的モデルの一つに,Levelt(1989<ref name=ref2 />の言語の理解と生成における'''語彙仮説モデル'''がある。このモデルでは,まず,スピーキングのプロセスとして,'''概念化装置'''(CONCEPTUALIZER)でプラニングされた発話すべきメッセージは,'''形式化装置'''(FORMULARTOR)で文法コード化(grammatical encoding)および音韻コード化(phonological encoding)の操作が施される。ことのとき,メンタルレキシコン(mental lexicon)に格納されているレマ(lemma)情報によって統語的表象を構築し,レキシーム(lexeme)情報によって音韻表象が構築される。最終的に'''調音'''(ARTICULATION)がなされて,発話(アウトプット)に至るプロセスが示されている。 | |||
外国語のスピーキングにおける困難点は,①発音を知らない,発音の仕方が分からない,②言いたいことを伝える語や表現がすぐに[[想起]]できない,③文法知識の欠如,文をすぐに構築できない,④正確さを気にしすぎて,間違いを犯すことを[[恐れ]]る,⑤母語で考えて,それを外国語に置き換えようとする,などが挙げられる。 | 外国語のスピーキングにおける困難点は,①発音を知らない,発音の仕方が分からない,②言いたいことを伝える語や表現がすぐに[[想起]]できない,③文法知識の欠如,文をすぐに構築できない,④正確さを気にしすぎて,間違いを犯すことを[[恐れ]]る,⑤母語で考えて,それを外国語に置き換えようとする,などが挙げられる。 |
回編集