「外国語学習」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
13行目: 13行目:


== 定義 ==
== 定義 ==
 外国語(foreign language)とは、生得的に獲得する母語(mother tongue、もしくは第一[[言語]](first language, [[L1]])とも言う)に対して、母語に加えて後天的に学習される言語を指す。また、母語ではないが公用語として用いられている環境に生まれ育ったため獲得される言語は「第二言語」(second language, L2)と呼び、狭義には、日本における英語のように、公用語として使われてはおらず公教育などで学習する「外国語」と区別して用いることもある。しかし、両者を区別せずにいずれも包含する用語として用いることもある。本稿では、第二言語を含めて「外国語」という用語を用いる。
 外国語(foreign language)とは、生得的に獲得する母語(mother tongue、もしくは第一[[言語]](first language、[[L1]])とも言う)に対して、母語に加えて後天的に学習される言語を指す。また、母語ではないが公用語として用いられている環境に生まれ育ったため獲得される言語は「第二言語」(second language、L2)と呼び、狭義には、日本における英語のように、公用語として使われてはおらず公教育などで学習する「外国語」と区別して用いることもある。しかし、両者を区別せずにいずれも包含する用語として用いることもある。本稿では、第二言語を含めて「外国語」という用語を用いる。


 また、しばしば「習得(修得、獲得)」(acquisition)と「学習」(learning)を区別し、前者は、母語の場合で、後者は外国語の場合に用いることがある。第二言語習得研究では、学習された知識は習得された知識とは異なる性質のものであり、学習された知識が習得につながることはないとするノン・インターフェイス仮説<ref>'''Krashen, S.'''<br>Principles and Practice in Second Language Acquisition<br>''Oxford: Pergamon'': 1982</ref>と処理の自動化によって学習と習得が結びつき2種類の知識を仮定する必要はないとするインターフェイス仮説<ref>'''McLaughlin, B.'''<br>The Monitor Model: some methodological consideration<br>''Language Learning, 28, 309-332'': 1978</ref>の立場があるが、本稿では、原則として、両者を区別せずに「学習」という用語を用いる。
 また、しばしば「習得(修得、獲得)」(acquisition)と「学習」(learning)を区別し、前者は、母語の場合で、後者は外国語の場合に用いることがある。第二言語習得研究では、学習された知識は習得された知識とは異なる性質のものであり、学習された知識が習得につながることはないとするノン・インターフェイス仮説<ref>'''Krashen, S.'''<br>Principles and Practice in Second Language Acquisition<br>''Oxford: Pergamon'': 1982</ref>と処理の自動化によって学習と習得が結びつき2種類の知識を仮定する必要はないとするインターフェイス仮説<ref>'''McLaughlin, B.'''<br>The Monitor Model: some methodological consideration<br>''Language Learning, 28, 309-332'': 1978</ref>の立場があるが、本稿では、原則として、両者を区別せずに「学習」という用語を用いる。

案内メニュー