16,039
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
11行目: | 11行目: | ||
==定義== | ==定義== | ||
[[Image:Fig1_long_term_memory2.jpg|thumb|300px|'''図1. 記憶の分類'''<br>Squire & Zola<ref name="ref1" />を参考に作成。]] | |||
手続き記憶は、自転車に乗れるようになるとか、うまく楽器の演奏ができるようになるというような[[記憶]]で、同じような経験の繰り返しにより獲得される。しかしその情報をいつ、どこで獲得したかについての[[文脈情報記憶]]は消失する。また記憶が一旦形成されると、意識的な処理を伴わず自動的に機能し、長期間保存されることも手続き記憶の特徴の一つとして知られている。一般的に[[長期記憶]]の内容による区分として、[[陳述記憶]] ([[宣言的記憶]]とも呼ばれる)と[[非陳述記憶]] ([[非宣言的記憶]]とも呼ばれる)があり、手続き記憶は非陳述記憶に分類される<ref name=ref1><pubmed>8942965</pubmed></ref>。 | 手続き記憶は、自転車に乗れるようになるとか、うまく楽器の演奏ができるようになるというような[[記憶]]で、同じような経験の繰り返しにより獲得される。しかしその情報をいつ、どこで獲得したかについての[[文脈情報記憶]]は消失する。また記憶が一旦形成されると、意識的な処理を伴わず自動的に機能し、長期間保存されることも手続き記憶の特徴の一つとして知られている。一般的に[[長期記憶]]の内容による区分として、[[陳述記憶]] ([[宣言的記憶]]とも呼ばれる)と[[非陳述記憶]] ([[非宣言的記憶]]とも呼ばれる)があり、手続き記憶は非陳述記憶に分類される<ref name=ref1><pubmed>8942965</pubmed></ref>。 | ||