「パーソナリティ障害」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
12行目: 12行目:


==パーソナリティ障害概念についての歴史的概観==
==パーソナリティ障害概念についての歴史的概観==
 ここでは、パーソナリティ障害概念の歴史を、1980年に刊行された米国精神医学会(American Psychiatric Association (APA))の診断基準第1版(Diagnostic and statistical manual of mental disorders, 3rd edition ([[DSM-III]])) <ref name=ref1>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and statistical manual of mental disorders, Third Edition (DSM-III)<br> ''Washington D.C.: American Psychiatric Association''; 1980<br> 髙橋三郎監訳 <br>DSM-III精神障害の分類と診断の手引<br>''医学書院、東京''、1982</ref>を区切りとして概説する。
 ここでは、パーソナリティ障害概念の歴史を、1980年に刊行された米国精神医学会(American Psychiatric Association (APA))の診断基準第1版(Diagnostic and statistical manual of mental disorders, 3rd edition ([[DSM-III]])) <ref name=ref1>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and statistical manual of mental disorders, Third Edition (DSM-III)<br> ''Washington D.C.: American Psychiatric Association''; 1980<br> 髙橋三郎監訳 <br>DSM-III精神障害の分類と診断の手引<br>''医学書院、東京''、1982</ref>を区切りとして概説する。


===DSM-III以前===
===DSM-III以前===
<ref name=ref02>'''林 直樹'''<br>パーソナリティ障害概念の歴史 DSM-III以前<br>In: 神庭重信、池田学、ed. DSM-5を読み解く<br>''東京: 中山書店''; 2014:138-150.</ref>
 精神医学の教科書の幾つかでは、Pinel, P. (1801)の[[妄想]]なき狂気(manie sans délire)や理性的狂気(la folie raisonnante)がパーソナリティ障害概念の濫觴だとされている。それは、例えば「妄想を伴わずに周期的に起る、患者がなお理性の力で行動を抑えられる怒りの発作(理性的狂気)」に見られるように、病的行動の背後に幻覚・妄想や気分症状がないことを特徴とする[[精神障害]]であった。その弟子であるEsquirol, J.É.などによるモノマニー(monomanie)についての議論では、殺人モノマニー、窃盗モノマニーといった特定の衝動に支配された行動を示す症例が記述されている。
 精神医学の教科書の幾つかでは、Pinel, P. (1801)の[[妄想]]なき狂気(manie sans délire)や理性的狂気(la folie raisonnante)がパーソナリティ障害概念の濫觴だとされている。それは、例えば「妄想を伴わずに周期的に起る、患者がなお理性の力で行動を抑えられる怒りの発作(理性的狂気)」に見られるように、病的行動の背後に幻覚・妄想や気分症状がないことを特徴とする[[精神障害]]であった。その弟子であるEsquirol, J.É.などによるモノマニー(monomanie)についての議論では、殺人モノマニー、窃盗モノマニーといった特定の衝動に支配された行動を示す症例が記述されている。


27行目: 28行目:


====Millonの理論に基づくタイプ分類====
====Millonの理論に基づくタイプ分類====
 DSM-IIIのパーソナリティ障害のタイプは、Millonの作成した臨床多軸目録から理論的に導かれたものとして規定されている。この理論では、2種の行動パターン(能動・受動)と4種の対人関係(依存・独立・両価・分離)の組み合わせで8 (2×4)種のタイプが規定されている。例えば依存性パーソナリティ障害は受動・依存によって特徴づけられるタイプとされる。また、回避性パーソナリティ障害は、従来規定されていなかったのであるが、能動・分離を特徴とするものとして新たに作成されたタイプであった。従来の診断基準(例えばICD-93 (1978))では、パーソナリティ障害がそこに属する臨床でよく使われているタイプを集めて構成されていたのに対して、ここでは、一つの理論で包括されるものとして捉えられている点に大きな進歩が認められる。
 DSM-IIIのパーソナリティ障害のタイプは、Millonの作成した臨床多軸目録から理論的に導かれたものとして規定されている。この理論では、2種の行動パターン(能動・受動)と4種の対人関係(依存・独立・両価・分離)の組み合わせで8 (2×4)種のタイプが規定されている。例えば依存性パーソナリティ障害は受動・依存によって特徴づけられるタイプとされる。また、回避性パーソナリティ障害は、従来規定されていなかったのであるが、能動・分離を特徴とするものとして新たに作成されたタイプであった。従来の診断基準(例えばICD-9<ref name=ref04>'''World Health Organization (WHO)'''<br>The international classification of diseases, 9th revision, clinical modification. <br>''Geneva: World Health Organization (WHO)''; 1978</ref> (1978))では、パーソナリティ障害がそこに属する臨床でよく使われているタイプを集めて構成されていたのに対して、ここでは、一つの理論で包括されるものとして捉えられている点に大きな進歩が認められる。


====多神論的記述的症候論モデルの導入====
====多神論的記述的症候論モデルの導入====
37行目: 38行目:
==現在のパーソナリティ障害の概念・定義==
==現在のパーソナリティ障害の概念・定義==
===従来の考え方を踏襲する立場===
===従来の考え方を踏襲する立場===
 DSM-56におけるパーソナリティ障害は、「社会的状況に対する個人の柔軟性を欠く広範な反応パターンであり、…個々の文化における平均的な個人の感じ方、考え方、他者との関わり方から、極端に相違し偏っており、… しばしばさまざまな程度の主観的苦痛や社会的機能の障害を伴っている」ものと定義されている。これは、従来のICD-10,DSM-IVの定義を踏襲するものである。
 DSM-5<ref name=ref07>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and statistical manual of mental disorders, fifth edition, DSM-5. <br>''Washington, DC: American Psychiatric Association''; 2013<br>髙橋三郎 大野裕監訳<br>精神疾患の診断・統計マニュアル DSM-5.<br>''医学書院,東京'',2014</ref>におけるパーソナリティ障害は、「社会的状況に対する個人の柔軟性を欠く広範な反応パターンであり、…個々の文化における平均的な個人の感じ方、考え方、他者との関わり方から、極端に相違し偏っており、… しばしばさまざまな程度の主観的苦痛や社会的機能の障害を伴っている」ものと定義されている。これは、従来のICD-10,DSM-IVの定義を踏襲するものである。


 さらに、ICD-10 の研究用診断基準(DCR) (1993)や[[DSM-5]]の第二部「診断基準とコード」では、全般的診断基準などとして、パーソナリティ障害の基本的特徴の記述が加えられている。
 さらに、ICD-10 の研究用診断基準(DCR) (1993)や[[DSM-5]]の第二部「診断基準とコード」では、全般的診断基準などとして、パーソナリティ障害の基本的特徴の記述が加えられている。
113行目: 114行目:
|}
|}


 病的パーソナリティ特性は、表2において「否定的感情 vs 感情安定」といった形で示されているように、パーソナリティ障害のディメンジョンを表すものである。それらは、Costa  & McCraeの性格評価のための主要5 因子モデルのディメンジョン(神経症傾向、 内向性、 調和性(調和性のなさ)、 誠実性(誠実性のなさ)、 開放性(開放性のなさ))とほぼ対応がとれていると考えられる7。ここでは、病的パーソナリティ特性とは一般に見られるパーソナリティ傾向の極端な病的側面を取り上げたものと捉えられている。
 病的パーソナリティ特性は、表2において「否定的感情 vs 感情安定」といった形で示されているように、パーソナリティ障害のディメンジョンを表すものである。それらは、Costa  & McCraeの性格評価のための主要5 因子モデルのディメンジョン(神経症傾向、 内向性、 調和性(調和性のなさ)、 誠実性(誠実性のなさ)、 開放性(開放性のなさ))とほぼ対応がとれていると考えられる<ref name=ref08><pubmed>22153017</pubmed></ref>。ここでは、病的パーソナリティ特性とは一般に見られるパーソナリティ傾向の極端な病的側面を取り上げたものと捉えられている。


 DSM-5第3部の代替診断基準でも、パーソナリティ障害タイプごとに設定された診断基準に従って操作的に診断手続きが行われる。次に境界性パーソナリティ障害の例を示す。
 DSM-5第3部の代替診断基準でも、パーソナリティ障害タイプごとに設定された診断基準に従って操作的に診断手続きが行われる。次に境界性パーソナリティ障害の例を示す。

案内メニュー