「パーソナリティ障害」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
80行目: 80行目:
 DSM-5の第3部「新しい尺度とモデル」に記述されている代替診断基準は、ディメンジョナルモデルとカテゴリカルモデルを融合させたハイブリッドモデルと称されている。このようにDSM-5では、第2部と第3部とで異なるパーソナリティ障害の診断基準が収載されている。前者は従来のDSM-IVのものをほとんど変更せずに載せたものであり、後者は新たに開発されたが、フィールドトライアルで採用が時期尚早と判断され、今後、大幅な修正が行われる予定のものである。ここには、パーソナリティ障害概念の混乱が如実に表れている。他方、後述するようにこの代替診断基準には、理論的に優れた考え方が多く組み入れられている。
 DSM-5の第3部「新しい尺度とモデル」に記述されている代替診断基準は、ディメンジョナルモデルとカテゴリカルモデルを融合させたハイブリッドモデルと称されている。このようにDSM-5では、第2部と第3部とで異なるパーソナリティ障害の診断基準が収載されている。前者は従来のDSM-IVのものをほとんど変更せずに載せたものであり、後者は新たに開発されたが、フィールドトライアルで採用が時期尚早と判断され、今後、大幅な修正が行われる予定のものである。ここには、パーソナリティ障害概念の混乱が如実に表れている。他方、後述するようにこの代替診断基準には、理論的に優れた考え方が多く組み入れられている。


 DSM-5第3部の代替診断基準の全般的診断基準では、パーソナリティ障害がパーソナリティ機能の障害であることが明快に規定されている。これは、従来の定義と比較すると大きな進歩である。そのパーソナリティ機能とは、表1に示されているように[[自己機能]]、[[対人関係機能]]であり、さらにそれぞれが2つに分類されている。
 DSM-5第3部の代替診断基準の全般的診断基準では、パーソナリティ障害がパーソナリティ機能の障害であることが明快に規定されている。これは、従来の定義と比較すると大きな進歩である。そのパーソナリティ機能とは、'''表1'''に示されているように[[自己機能]]、[[対人関係機能]]であり、さらにそれぞれが2つに分類されている。


{|class="wikitable"
{|class="wikitable"
106行目: 106行目:
 DSM-5第3部の代替診断基準では、これらのパーソナリティ機能の4領域の2つ以上に中等度以上の障害があることがパーソナリティ障害の診断の条件とされている。
 DSM-5第3部の代替診断基準では、これらのパーソナリティ機能の4領域の2つ以上に中等度以上の障害があることがパーソナリティ障害の診断の条件とされている。


 代替診断基準ではさらに、病的パーソナリティ特性が認められることが診断に必要とされる。それらは、[[否定的感情]]、[[離脱]]、[[対立]]、[[脱抑制]]、および[[精神病性]]の5つの特性である。それぞれの特性には、総計25種の特性側面が含まれている。病的パーソナリティ特性とその特性側面を表2に示す。
 代替診断基準ではさらに、病的パーソナリティ特性が認められることが診断に必要とされる。それらは、[[否定的感情]]、[[離脱]]、[[対立]]、[[脱抑制]]、および[[精神病性]]の5つの特性である。それぞれの特性には、総計25種の特性側面が含まれている。病的パーソナリティ特性とその特性側面を'''表2'''に示す。


{|class="wikitable"
{|class="wikitable"
|+表1. 表2. 5種の病的パーソナリティ特性と25種の特性側面
|+表2. 5種の病的パーソナリティ特性と25種の特性側面
|-
|-
|
|

案内メニュー