「眼優位性」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:


==背景==
==背景==
 2つの眼で捉えた視覚情報は脳において1つの統合された視覚イメージを作る。その仕組みは、古来、多くの科学者、哲学者の興味の対象であった。それぞれの眼球を出た視神経は視交叉で融合し、すぐ再び左右に分離して視索となる。この時、視神経軸索の一部は交叉して対側の脳に向かい、残りは同側に向かう。そして、左右の網膜の、視野上で対応する部分に由来する情報は、脳の同じ部位に収束する。このような部分交叉のアイデアはアイザック・ニュートンが最初に提唱したとされている(Sweeney, 1984)。
 2つの眼で捉えた視覚情報は脳において1つの統合された視覚イメージを作る。その仕組みは、古来、多くの科学者、哲学者の興味の対象であった。それぞれの眼球を出た視神経は視交叉で融合し、すぐ再び左右に分離して視索となる。この時、視神経軸索の一部は交叉して対側の脳に向かい、残りは同側に向かう。そして、左右の網膜の、視野上で対応する部分に由来する情報は、脳の同じ部位に収束する。このような部分交叉のアイデアはアイザック・ニュートンが最初に提唱したとされている<ref>'''Sweeney'''<br>Isaac Newton and the optic chiasm<br>J. Neurol; 1984, 34; 309<br></ref>。
 両眼からの入力が収束することで両眼に反応するニューロンが生まれるが、それは大脳皮質一次視覚野で初めて観察される。個々のニューロンの両眼反応性の程度は一様ではなく、両眼に等しく反応するものから、どちらかの眼にのみ反応するものまで様々であり、その程度を眼優位性と呼ぶ。
 両眼からの入力が収束することで両眼に反応するニューロンが生まれるが、それは大脳皮質一次視覚野で初めて観察される。個々のニューロンの両眼反応性の程度は一様ではなく、両眼に等しく反応するものから、どちらかの眼にのみ反応するものまで様々であり、その程度を眼優位性と呼ぶ。
  眼優位性は「利き目」ではない。利き目は物を立体視するときに正面を捕らえる方の目であり、指さし法(両眼開放状態で目標物を指さし、次に片眼で見たときズレがない方が利き目)などで調べることができる。
  眼優位性は「利き目」ではない。利き目は物を立体視するときに正面を捕らえる方の目であり、指さし法(両眼開放状態で目標物を指さし、次に片眼で見たときズレがない方が利き目)などで調べることができる。
47

回編集

案内メニュー